2008年06月11日

これを機に自動車社会からの脱却を!

国内の自動車保有台数、戦後初の減少 07年度末時点(朝日)

 国土交通省は10日、07年度末における国内の自動車保有台数が06年度末より15万5千台減った、と発表した。統計を取り始めた1946年度以降、保有台数の前年度割れは初めて。若者の車離れや人口減少で販売が落ち込む一方で、ガソリンの高騰をきっかけに自動車を手放す動きが広がっているためとみられる。

 07年度末に国内を走る自動車(軽自動車、二輪車などを含む)は7908万台。06年度末は7923万6千台だった。乗用車では、燃費が良く、税負担が少ない軽自動車が06年度末より80万台増えて1608万2千台になったが、軽自動車を除くと逆に約76万台減の4146万8千台に落ち込んだ。トラックなどの貨物車両も、22万6千台減り、1626万4千台になった。

 戦後の日本では一貫して自動車が普及してきた。「一家に1台」が当たり前になった80年代以降も、保有台数は着実に伸びてきた。ただ、90年代半ばに7千万台に到達してからは、伸びが鈍化していた。

 自動車保有台数は、道路特定財源の一般財源化議論で焦点の「必要な道路」を決める重要なデータになる。国交省は今後10年間で59兆円を投じるとした道路整備中期計画を5年に短縮した上で、今秋に出る最新の交通需要予測を基に作り直す。この予測は、自動車保有台数と走行距離などを基に算出されるだけに、初めてとなる保有台数の前年度割れは中期計画をめぐる議論に大きな影響を与えそうだ。(大平要)





 日本経済にとっては由々しき事態なのかもしれませんが、私はこの流れはいい傾向だと思います。これからの日本は、自動車社会からの脱却を図らないといけません。

 今後訪れる超高齢化社会では、都市部はもちろんとして、地方も車のいらない街づくりをしなくてはならないのです。青森市や富山市が既に取り組んでいますが、コンパクトシティという都市設計です。空洞化した中心街に住民を呼び戻したうえで、公共交通機関を充実させて自動車が不要な街にします。車がないとどこにも行けない街なんてものは、都市計画の失敗以外の何物でもありません。

 若者が車に憧れを抱かなくなりつつあることで、車はもはやステータスではなくなってきています。「若者は雇用状態が不安定だったりして金がないから、車を買う余裕なんてないんだ」という意見も一理あると思いますが、かと言って収入が増えたらみんな車を買うとも思えないんですよね。

 田舎はともかくとして、都会では車を持つメリットなどほとんどありません。車を買う余裕があったとしても、必要がないから持たないと考える若者は多いと思います。今はバブル期などと違って、車がないと女にもてないなんていう時代でもないでしょう。自分で所有するよりも、本当に必要なときだけレンタカーを借りるほうが遥かにオトクです。本当の車好き以外には、車を所有するメリットや必然性はほとんどありませんよ。

 私も、以前はプジョーが欲しくてたまりませんでした。だけど、今はもう欲しくありません。プジョーが好きは好きだけど、街で走っているのを眺めるだけで私は満足なんですよね。ホラ、私って鉄ヲタでしょ。鉄道ってのは基本的に自分で所有する物じゃないから、それと同じ目で車も見れるわけですよ。だから別に、自分で運転したいとか所有したいとか思わないんです。どうしても運転したければ、グランツーリスモの中で乗ればいいし(GT5Pにはプジョーはないんだけど、本編にはきっと入るだろうし)。プロフィール欄にも書いてあるけど、プジョーは一生脳内愛車にします。維持費かかんないし、事故を起こすこともないし、脳内愛車はオススメですよ。

 話は戻りますが、未来の交通機関は鉄道と自転車が担うべきだと思います。自動車を都市部から減らした暁には、アシスト機能つきシティクルーザー(ベロタクシーに使われているあの自転車です)を車道の主役にしたいですね。

 現状では、ベロタクシーは車道の隅っこを邪魔者扱いされながら走らされてますが、車さえいなくなれば堂々と道の真ん中を走れます。これなら屋根がついているから雨の日もへっちゃらだし、後部座席があるからママさんたちの自転車3人乗り問題も鮮やかに解決。自転車が車道を安全に走れることになれば、歩道で自転車が歩行者にぶつかる事故も減ります。まさにいいことづくめで、これこそが未来の近距離交通機関と言えるでしょう。

 温暖化防止対策としても、サマータイムなどより遥かに効果的だと思います。経済的な問題も絡むので難しいとは思いますが、そろそろ自動車に依らない国づくりを考えて欲しいものですね。
posted by atsu at 23:24| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース−経済 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
■atsu様

 そうですね、確かに鉄道インフラがもっと受け容れられてもいいですね。車好きの私も去年買い替えたばかりですが、ここまで燃料費が高くなるとエコというかセコをちょっと意識したり・・・

 シティコミュータとして電車という選択をもっとしやすいようにみんな考えてくべきですよね。京都は失敗してしまいましたが、市電がもっと増えないかなあ。
Posted by まっすー at 2008年06月12日 20:05
少し前、最近の自動車が売れないのはネットのせいだ!というのがありました
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1116628.html

いやぁどう見ても若造は金持ってないし、ステータスシンボルでもないし、と否定的見解だったんですが、今日のatsuさんのエントリにある

>どうしても運転したければ、グランツーリスモの中で乗ればいいし(GT5Pにはプジョーはないんだけど、本編にはきっと入るだろうし)。

というのを読んで「やっぱり自動車が売れないのは(正確にはネットゲーが原因という意味で)ネットのせいなんだ!」と得心しました。

「な、なんだってー!」
Posted by 佐倉純 at 2008年06月13日 19:05
>まっすーさま

京都市はLRTの敷設を画策していますよ。
実現すれば京都市内の観光が便利になりますね。
清水寺や金閣銀閣なんかを楽に巡れるように、環状線なんかができたら嬉しいです。

>佐倉さま

「ネットのせいで車が売れない」という説については、私は否定しておりません(笑)
いまや、世界中のユーザーとネット回線を通して対戦までできる時代になりましたからね。
ハワイのオアフ島を隅から隅までドライブできるゲームもあるし、実車でなくても問題ないです。
ていうか近い将来、目的のないドライブなど言語道断という時代がやってくるかもしれません。
今から、ゲームで満足するクセをつけておいたほうが賢明というものです。
Posted by atsu at 2008年06月13日 22:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。