2008年11月01日

我が国の歴史認識は絶対におかしい

田母神空幕長を更迭=論文で「侵略国家はぬれぎぬ」−政府見解に異論(時事)

 航空自衛隊トップの田母神俊雄航空幕僚長(60)が「日本が侵略国家だったとはぬれぎぬだ」などと主張する論文を民間企業の懸賞論文で発表したことが31日、分かった。日中戦争での日本の侵略や植民地支配を正当化する内容で、浜田靖一防衛相は同日夜、「政府見解と異なり不適切だ。職にとどまるべきではない」と述べ、同空幕長を同日付で解任した。

 言動をめぐり、自衛隊のトップが更迭されるのは、「現地部隊が超法規的行動を取ることはあり得る」などと発言し、1978年に解任された栗栖弘臣統合幕僚会議議長(故人)以来。田母神空幕長は31日付で航空幕僚監部付となり、後任は未定。

 論文は「日本は侵略国家であったのか」という題で、全国にホテルを展開する「アパグループ」(東京都港区)が、第1回「真の近現代史観」懸賞論文として募集。賞金300万円の最優秀賞を受賞した。同社はホームページ(HP)のほか、11月5日発売の自社発行の雑誌にも掲載、英訳も含めた論文集も出版するという。

 空幕長は論文で、「わが国は蒋介石により日中戦争に引き込まれた被害者」と強調。「穏健な植民地統治をした」「多くのアジア諸国が肯定的に評していることを認識しておく必要がある」などと続け、「わが国が侵略国家だったなどというのはまさにぬれぎぬである」と主張している。





 まったく、我が国はいったいいつまでこんなことを繰り返すつもりなのでしょう。空幕僚長が論文を発表したことを嘆いているのではありません。このような「思想狩り」をする日本国を嘆いているのです。

 改憲を口にしただけで大臣を辞めさせられていた頃に比べれば、我が国の言論空間は健全になってきています。だけど、相変わらず歴史問題に関しては、政府がこうだと決めた歴史以外を語ると辞めさせられるんですね。これは極めて恐ろしいことだと思います。

 無邪気に空幕僚長を批判している人々は、そのことに気付いていないのでしょう。それは、今の政府の公式見解がそれらの人々にとって都合のいいものだからに他なりません。もし、大東亜戦争は自衛戦争だったという歴史認識が公式見解になった場合、彼らはどうするか。一斉に反発するのは目に見えてます。

 公職に就いている者は、やたらに政府見解と異なる意見を述べるべきでないという意見もあるでしょう。しかし、述べたからといって更迭されるのは行きすぎです。政府関係者がひとつの意見しか述べることができないなんて、まるで中国や北朝鮮のようではありませんか。

 新聞にコメントを寄せている識者たちが、一斉に空幕僚長の論文をけなしているのも気になります。「でたらめ」「低レベル」「妄言」と言いたい放題言っていますが、果たして彼らはきちんと論文を読んだうえでコメントしているのでしょうか。どうせ、朝日や毎日の記者が都合のいい部分だけかいつまんで抜粋した部分だけを伝え聞いて、深く考えずにコメントしているだけなんじゃないでしょうか。

 今回の論文コンクールの審査委員長は、毎日新聞によると渡部昇一先生です。他の識者は論文をでらためだと一蹴していますが、そんなにでたらめな論文を渡部先生が最優秀賞に選ぶとは思えません。重箱の隅をつつけば間違っている部分もあるでしょうが、大筋で間違ったことは書かれていないと思います。

 だいたい、先の戦争の責任を日本だけに押し付ける歴史認識など、稚拙以外の何物でもありません。何度も書いたので繰り返しませんが、あの戦争を経たから今の日本と世界があるわけです。あの戦争がなかったら、今も日本軍は存在しているし、東南アジア諸国の独立も遅れに遅れていたでしょう。日本を悪の帝国だと決め付けている人々は、そういうことを想像する力くらい身に付けていただきたいものです。

 そして、沖縄の集団自決訴訟も実に腹立たしいものでした。




沖縄ノート訴訟、二審も大江氏勝訴 集団自決「軍関与」(朝日)

 太平洋戦争末期の沖縄戦で、旧日本軍が住民に「集団自決」を命じたと書いたノーベル賞作家、大江健三郎さん(73)の著書「沖縄ノート」(70年、岩波新書)をめぐる名誉棄損訴訟の控訴審で、大阪高裁は31日、原告の元戦隊長側が敗訴した3月の一審・大阪地裁判決を支持し、控訴を棄却する判決を言い渡した。小田耕治裁判長は一審と同じく、大江さんが執筆当時、軍の命令を真実と信じたことには合理的な根拠があったと認めた。元戦隊長側は上告する方針。

(中略)

 判決は、集団自決について「『軍官民共生共死の一体化』の方針の下で軍が深くかかわったことは否定できず、これを総体としての日本軍の強制や命令と評価する見解もあり得る」と認定。沖縄ノートの記述については「元戦隊長らが直接住民に命じたかどうかは断定できない」と述べたうえで「同書などの出版当時は元戦隊長が命令したとする説が学界の通説といえる状況にあり、大江さんには真実と信じる相当の理由があった」とした。

(以下略)





 勇気を出して新たな証言をした宮平秀幸氏の証言が、ほとんど検証もされないまま「虚言」の一言で片付けられました。証拠をきちんと調べる能力もない我が国の司法に、再び落胆させられた次第です。

 しかし、判決は「元戦隊長らが直接住民に命じたかどうかは断定できない」と言っているのに、被告側のはしゃぎっぷりはいったい何なんですかね。断定できるとはっきり言ってもらってから喜ぶのが、物書きというものじゃないんでしょうか。

 また、「同書などの出版当時は元戦隊長が命令したとする説が学界の通説といえる状況にあり、大江さんには真実と信じる相当の理由があった」という部分。思うんですけど、通説がそうだからといってそれを疑うこともなく鵜呑みにして作文してしまう人間は、少なくともノンフィクションを書くべきじゃないと思うんですけど、どうですかね? 曽野綾子さんは、渡嘉敷に足を運んで大勢の話を聞き、「集団自決は本当に軍の強制によるものだったのだろうか」と疑問を呈したわけです。曽野さんのやり方こそジャーナリズムであり、大江のやり方はただの作文です。よく恥ずかしくないなと思いますよ。

 岩波書店は今後も「沖縄ノート」を出版し続けるんでしょうが、そろそろノンフィクションとして扱うのを辞めたらどうでしょう。「沖縄ノート」の巻頭と巻末に「この物語はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係がありません」と書けば、出版継続を許してもいいです。


 我が国の歴史認識には全く失望します。いったいこの国が、この閉鎖された歴史認識から抜け出せるのはいつの日になるのでしょうか。
posted by atsu at 20:52| 東京 ☀| Comment(7) | TrackBack(0) | 歴史認識 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>今回の論文コンクールの審査委員長は、毎日新聞によると渡部昇一先生です。他の識者は論文をでらためだと一蹴していますが、そんなにでたらめな論文を渡部先生が最優秀賞に選ぶとは思えません。重箱の隅をつつけば間違っている部分もあるでしょうが、大筋で間違ったことは書かれていないと思います。

論文自体はこちら↓
http://www.apa.co.jp/book_report/images/2008jyusyou_saiyuusyu.pdf
で読むことができますので、是非読んでみて下さい。
事実誤認のレベルもひどいですが「9.11はユダヤの陰謀」なみの陰謀史観も入っていて、正直これが、優秀な論文として選ばれたとしては、どういう基準で?という疑問の方が先に立ちます。
Posted by 佐倉純 at 2008年11月02日 13:23
>佐倉さま

あとで読んでみます。
あまりに酷い場合は、本文に追記するかもしれません。
Posted by atsu at 2008年11月02日 15:30
僕も先のコメントはそういうイデオロギー的なものが原因だと思っていたのですが、元々は、自衛隊の内規としては、外部に論文を出す時には事前に許可がいるというような必要があり、それに反しているからの処分ということです。
自衛隊の規律違反なわけですね。
(というか、本来の論点はそこにならないといけないはずですが、報道などを見る限り、内容の偏り具合を叩いているように感じます。批判すべきはその論点ずらしの点だと思います)

もっとも、それを踏まえた上で例の論文を読んでみても、これが優秀賞に選ばれるほどなのか?という程度の雑な論文に思います。(内容の是非はさておき、文章表現等も稚拙というか・・)
Posted by 佐倉純 at 2008年11月03日 01:14
通りすがりのコメントで申し訳ありません。

田母神さんも、立場上政府見解と異なる論文を発表し、更迭になったと。
…では、日教組の方達はどうなんでしょう。

思想的にではなく、道理としての公平さの感覚は失いたくないものです。
Posted by 国民のひとり at 2008年11月05日 07:45
>佐倉さま

いちおう読んでみました。
まあ、あれですね。内容的には新鮮さがないというか、どこかで読んだことがあるような感じです。
文章も確かに巧くはないので、これが最優秀賞となると、他がよっぽど酷かったのかなと思ってしまいます。

ただ、とりあえず内容については措いておきましょう。
問題は、自衛隊員がこのような意見を表明することの是非なのだと思います。

無断で論文を発表した行為は確かに内規違反ですし、これに反した点での処分は致し方ありません。ただ、田母神氏としては、これは許可を得ようとしてもどうせ得られないという憶測があったんでしょうね。だから、無断での応募という手段になってしまったのだと思います。

また、きちんと許可を得て応募していれば世間は騒がなかったかというと、それも無理でしょうね。むしろ、「こんな論文に許可を出す自衛隊はどうかしている」と、朝日などはより息巻いて批判したことでしょう。だから結局、そんな内規違反は処分するうえでの口実に過ぎないのではないでしょうか。

いずれにしても、左の連中は自衛隊員が意見表明することをよしとはしないと思います。

国民のひとりさんも指摘なさってますが、同じ公務員でも日教組の教師などは自由に意見表明していると思います。同じ公務員なのに、教師には言論の自由があって自衛隊員にはないというのは不公平ですよね。

私は校内の式典において国旗・国歌に背を向ける教師どもを一貫して批判してますが、内心で国旗・国歌を嫌うのは自由だとこれまでも言ってきました。入学式・卒業式で不起立という実力行使に出ることを批判しているのであって、彼らが日教組の出版物などでいくら国旗・国歌をけなそうがそれは問題視しません。そんな教師を不愉快には思いますが、それもまた自由だと思っています。

だから、自衛隊員が論文を発表するのも自由にすべきだと思いますね。批判されるべきなのは意見を表明したときではなく、政府の命令に従わないなどの実力行使に出たときです。まあ、そういう事態があってはならないですけどね。
Posted by atsu at 2008年11月05日 21:03
はじめまして。
コメントを書くつもりはなかったのですが

私も論文は読んでみようと思いましたが、4ページ目くらいで止めました。理由はatsuさんが書かれているのとほぼ同じです。論文の体をなしてもいないな、というレベルだったので。

ただ、このような問題に関する意見表明については同じ公務員であっても自衛隊員と日教組は同列ではないように思うのです。やはり自衛隊の方々は直接利害関係(適当な言葉が見つからないので適切ではないかもしれませんが)がある立場ですから意見を述べるべきではないし、ましてや田母神さんは責任ある立場の方ですから、その立場を汚す軽薄な行為であったのは間違いないように思います。影響力のある立場なのですから。

日教組については批判したい想いは沢山ありますが、ここでは止めておきます。どうせもう社会的にもほぼ役割を終えた組織だと思いますし、そもそもきりがないので...
Posted by ゴンタ at 2008年11月06日 01:41
>ゴンタさま

確かに、田母神氏の行動が軽はずみかと言われればそういう面も強いですね。
あえてわざわざこういう論文を空幕僚長の身分で出さねばならなかったのかなという疑問は多少なりともあります。

だけど、今回のことはひとつの問題提起にはなったでしょう。「自衛隊は歴史に口を出してはならないのか」ということは、もっと議論すべきだと思います。

このままでは、もし田母神氏の論文が非の打ち所がないほど完璧だったとしてもダメということになりますからね。
何が正しい歴史なのかを政府が決めることには断固反対なので、そこは私は譲りたくありません。
Posted by atsu at 2008年11月10日 22:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。