【産経抄】8月24日
『学校の先生が国を潰す』。おだやかならぬ題名の本が、送られてきた。著者の一止羊大(いちとめ・よしひろ)さん(66)=ペンネーム=は、大阪府下の公立学校の元校長だ。学校での国旗、国歌の指導の実態を知ってもらいたいと、自ら印刷した。題名には、学校の先生こそ、日本人から矜持と誇りを奪った張本人ではないか、との思いを込めたという。
▼平成10年4月に着任した学校では、最初の職員会議からして異様だった。新任の校長を差し置いて、「議長」が冒頭にあいさつをして、審議に入った。入学式、卒業式で、国旗の掲揚、国歌の斉唱がないこともわかった。職員会議の多数決で決まった、というのだ。ここから、一止さんと教職員組合との壮絶なバトルが始まる。
▼会議、校長室、自宅にかかってくる電話で、議論が続く。一止さんを誹謗する文書が「ニュース」として、定期的に全教員に配布される。保護者にも、国旗、国歌に反対するよう呼びかけがある。教育委員会は、指導の徹底をとはっぱをかける。
▼ところが、組合との対立の激しさを報告すると、一転して混乱を避けるように、と腰が引けた対応になる。まさに、孤立無援の状態だった。広島県立高校の校長自殺のニュースが飛び込んできたのは、そんな時だ。君が代をめぐる組合との交渉に疲れていたと伝えられた。
▼「人ごとではないと思った」と述懐する。一止さんの兄は、海軍の予科練に入り17歳で戦死している。その話を聞いた女性教員は、「先生のお兄さんも侵略者だった」と言い放ったという。
▼「だから、国旗を切り刻んでもなんとも思わない人が現れても、驚きません」と、一止さんは電話で話す。「戦後60年以上たって、本当の敗戦の日を迎えてるんじゃないですか」とも。
この本、産経抄を読んで非常に興味を持ちました。奇しくも民主党政権が誕生しつつあり、教育現場が再び日教組の天下になりかねない現在において、これほど時宜を得た出版物もありません。
しかし、家に帰ってから検索してみても、出てくるのはこの産経抄とそれに言及したブログばかり。記事中にも「学校での国旗、国歌の指導の実態を知ってもらいたいと、自ら印刷した。」とあるように自費出版のようで、いったいどこの出版社から自費出版されているのかすら調べられませんでした。
校長先生自身が日教組とのバトルを描いた本は今までなかったように思えるので、何でこんなよさそうな本が自費でしか出せないんだと残念でしたね。産経も、紹介するくらいなら自分とこから出せばいいじゃんと。そう思っていたところ、今日の産経抄で嬉しい続報が。
【産経抄】8月28日(一部抜粋)
▼先日紹介した『学校の先生が国を潰す』を読みたい、との問い合わせを多数いただいた。今秋、産経新聞出版から刊行されます。
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
さすが産経。そしてさすが産経読者。私のように、この本を読みたいと思ったマトモな人はたくさんいるんですねぇ。要望が多数くるのはある程度予想できた事態でしょうが、すぐに出版を決める迅速さもまた評価できます。必ず買いますんで早く出してください。
民主党政権誕生がもはや不可避になった今、我々は日教組の基地外ぶりを再認識しておくべきです。より多くの人がこの本を読み、こんな団体に支持されている政党に票を投じたことを悔やむようになればいいですね。
我が国を日教組やら自治労やらの思い通りにさせてなるものか。
早く欲しい!!!!
たぶん1500円くらいだと思いますよ。