ザリガニ激減、高根の花に?=卸値じわり上昇、毛ガニ並み−築地市場(時事)
田んぼや用水路などで見掛けるアメリカザリガニが、東京・築地市場で高値取引されている。流通量が減少し、同市場への入荷はわずかな量にとどまっており、市場価格は近年じわじわと上昇。今では高級魚介顔負けの値が付けられている。
フランス料理などに使われるザリガニは、同市場でエビやウナギを扱う3社ほどの仲卸が茨城県などの出荷業者から仕入れ、業務用として卸売りしている。築地・仲卸「大六」によると、9月中旬の卸値は1キロ当たり2000円を超えており、国産の毛ガニに匹敵する高値。他の仲卸は「十数年で卸値は2倍ほどに上がった」(小池商店)という。
ザリガニを出荷する茨城県小美玉市の原田水産によれば、「築地への出荷はかつて週に100キロほどあったが、今は20〜30キロに減った」と話す。生息場である田んぼが減っていることや、圃場(ほじょう)整備が進んで水はけが良くなるなど、ザリガニが繁殖しにくい状況になったことなどが要因だ。
同市場のザリガニを仕入れている埼玉県富士見市のフランス料理店「ボンヴィヴァン」では、5種類の野菜をコンソメ風味のゼリーで固めたオードブルにザリガニを使用している。
塩野恭男オーナーシェフは、「話題性があって楽しみながら料理を味わってもらえるため貴重な食材だが、尾の身は小指の先ほどしかなく割高感がある」と、仕入れ値の上昇に不安を抱いている。
ザリガニが激減……だと………。小学生の頃に何度かザリガニ釣りをした記憶がありますが、田んぼ脇の用水路にスルメを付けた糸を垂らすだけで無尽蔵に捕れたものです。あとで処分に困るほどウジャウジャいたのに、激減してるなんて信じられないですね。
清流でしか生きられない二ホンザリガニだったら話は分かります。そもそも、二ホンザリガニは最初から貴重な存在でしたし。だけどこれはアメリカザリガニの話ですからね。あいつらは農薬が流れ込む用水路だろうがどこだろうがよっぽどでない限り生存できたと思うのですが、なぜそんなに減っているんでしょうか。食用の需要だってそんなに多いわけじゃないから、乱獲されたはずもありませんしね。
でもまあ、記事から判断するに全国的に減っているというわけでもなさそうです。1927年にわずか20匹が日本に持ち込まれてから、わずか30年ほどで全国制覇を成し遂げた種族ですから、そんなに簡単にいなくなったりはしないでしょうね。
「クレヨンしんちゃん」作者か 群馬山中で遺体発見(サンスポ)
19日午前、群馬・長野県境の荒船山で、がけ下に男性の遺体があるのを登山者が発見した。群馬県警は、行方が分からなくなっている漫画「クレヨンしんちゃん」の作者、臼井儀人さん(51)=本名・臼井義人=の可能性があるとみて、20日にも遺体を引き揚げ調べる。
臼井さんは群馬・長野県境の荒船山(1422・5メートル)に向かうと言って出かけたまま戻らず、11日から行方不明になっている。家族が12日に埼玉県警春日部署に捜索願を出し、連絡を受けた群馬、長野両県警がヘリコプターや警察犬も使い、荒船山や県境付近を捜索していた。
臼井さんは埼玉県春日部市在住。臼井さんの代表作のクレヨンしんちゃんは、春日部市の幼稚園児、野原しんのすけが主人公の漫画で、平成2年8月に双葉社「Weekly漫画アクション」で連載が始まり、現在も同社の雑誌「まんがタウン」で連載されている。テレビアニメ化され、劇場用アニメもつくられている。
なんてことだ…。頼む、ウソだと言ってくれっ……。
しかし、遺体が見つかっているということは、それが臼井さんであれ誰であれ人が一人亡くなっていることは事実。ですから殊更に「別人であること」を願うのも不謹慎だと分かっています。でもそれでも「どうか別人であってくれ」と思わずにはいられません。私は情けない人間です。
前のエントリでも書いた通り、私としては山へ行くと見せかけて実は連載が嫌になってばっくれているだけというのを期待していたんですけどね…。何だか、かなり残念な結果に終わりそうで悲しくてたまりません。
臼井さんはかなり山歩きに慣れていたのだとは思いますが、やはり山というのは恐ろしいと改めて感じます。今回は1400メートル級とそれほど高い山でもないですが、遭難するのに高い低いはあまり関係ないようですね。単独での登山は特に危ないと思います。
仮に作者が亡くなっていたとしてもアニメは終了せずに続くと思いますが、やり切れません。