
京成上野8:40発のスカイライナー11号で出発。車内は明らかに、空港利用客よりも成田山参詣客のほうが多い感じでした。

京成成田でスカイライナーを降り、芝山千代田行きの電車に乗り換え。全長2.2キロで日本一のミニ私鉄である芝山鉄道には、開業直後の平成14年以来の乗車となりました。乗客は非常に少なくて、6両編成の電車に乗車した客は私を含めて3人(笑)。折り返しの電車にも、せいぜい20人程度しか乗ってませんでした。

芝山千代田駅は成田空港の用地に隣接している駅で、車窓からは航空機が間近に見られます。写真に写っている他にも、デルタ航空機やアメリカン航空機が駐機されてました。
芝山千代田からは一駅戻って、東成田駅へ。この駅への訪問が、今回の乗り鉄の目的のひとつでもありました。
今でこそ東成田駅と名乗っているこの駅ですが、昭和53年の開業時から平成3年までは堂々と「成田空港駅」を名乗っていました。現在の成田空港駅ができたときにその名を譲り渡したわけですが、かつてスカイライナーが発着していた初代成田空港駅は紛れもなくここなのです。

現在使われているホームは島式1面2線のみですが、上り線の線路の反対側には閉ざされた旧スカイライナー専用ホームが今も残されています。駅名標もまだ「なりたくうこう」のままですが、どうせ使わないので替えなかったのでしょう。

上の写真は感度を上げてスローシャッターで撮ったのでかなり明るく撮れてますが、実際の明るさはこんなものです。まさに、暗闇の中に眠る幻のホームという趣きで、廃墟フェチでもある私はゾクゾクします。考えたらこのホームは、開業後わずか13年で打ち捨てられているんですよね。現在の成田空港駅ができてから既に19年が経過したことを考えると、ずいぶんと短命だったのだなと痛感します。

で、あまり知られていないことなのですが、東成田駅は空港第2ビル駅とつながっています。改札を出てすぐの右側に、この地下通路が口を開けているんですよ。

空港第2ビル駅までは、500メートル。距離を示す看板が、この先にも幾度か掲げられています。

入口付近からしばらくは下りの傾斜となっているので、先が見通せません。人っ子ひとりいない、空虚な空間が長く続いています。

100メートルちょっと進んだところで、通路は左に折れます。

折れた地点から先を望む。まだ出口は見えません。

通路の壁にはこのように、広告を入れるための額縁があるのですが、ほとんどは真っ白でした。そりゃ、こんな人気のない通路ですから、こんなとこに好き好んで広告を掲げたがる企業もいませんわな。空港第2ビル駅が近くなってきたところには6枚ほど広告が入っている枠がありましたが、「いつから貼ってあるんだよこれ」と言いたくなるほど、色褪せたものばかりでした。

出口付近で通路は右に折れますが、するとすぐに空港第2ビル駅の構内となります。何だか、異空間から現実世界に戻ってきたような気がしますw。ちなみに500メートル歩く間にすれ違ったのは、台車を押していた空港関係者だけでした。
空港第2ビル駅からはJRで成田駅へ戻り、続いて成田山新勝寺参詣へと向かいました。


年が明けて既に10日も経過しているというのに、成田山は表参道からすごい人でした。特に本堂付近はものすごくて、賽銭を入れたものの手を合わせる暇もなく人の波に押し出される始末。1月10日でこの有様なのだから、元日なんかはどれだけの混雑なんだろうと思いますね。
ちなみに私が成田山へ来たのは、二度目だそうです。「だそうです」と言うのは、記憶がないから。どうも、私が1歳くらいのときに来たことがあるみたいで、写真だけは残っているんですよ。実に27年ぶりの参詣となったわけですな。恐らく私の人生の中で最も間隔の開いた「再訪」だったでしょう。
帰り道、参道沿いにはうなぎの店が多いので食べたくなりましたが、どこもかしこもアホみたいに行列を作っているので断念しました。でも、煙の匂いは嗅げたから別にいいや。ほら「うなぎは煙で食わせる」って言いますもんね。
成田山を後にし、京成成田駅からユーカリが丘駅へ移動。7年ぶりくらいに、山万ユーカリが丘線に乗車しました。

ユーカリが丘線は、不動産会社の山万が直営している新交通システムです。同社が開発したニュータウン住民の利便性を図るため、昭和57年に開業しました。ユーカリが丘だけに、車両には「こあら号」という愛称が付けられています。
この路線は京成のユーカリが丘駅から、地区センター→公園→女子大→中学校→井野→公園→地区センター→ユーカリが丘というふうに、ラケット状に1周するユニークな運行を行っています。駅名も恐ろしいくらいに簡素なのが特徴。一度、駅名を改称するという話もあったようですが、結局そのままになっています。
前に乗ったときはぐるりと回ってユーカリが丘まで戻ってきたのですが、今回はラケットの部分を回り終えた公園駅で降り、ユーカリが丘までは歩いてみました。人工的に造られた街なので当たり前ですが、けっこう住みやすそうでいいなあと思いましたね。
ユーカリが丘からは再び京成線に乗り、京成津田沼で新京成線に乗り換え、松戸で常磐線に乗り換えて帰ってきました。あら、何だかカミュさんに縁の深いところを通りましたね。遊びに行けばよかったかな?
さて、前フリが非常に長くなってしまいましたが、そろそろスイッチを始めますね。
1.辻元清美が、昨秋の宮中茶会に来ていたようです
国会議員だからいても不思議じゃない
社民党の分際で生意気
2.JALとANAが、機内での新聞配布サービスを取りやめました
えー、そんな
別に構わん
3.阿久根市長が、防災無線を使ってマスコミ批判をしました
その発想はなかったわw
とんでもない行為
4.この世に、広島と長崎の両方で被爆した人がいたことを
知っていた
知らなかった
5.今年が普及元年だという3Dテレビに
興味ある
興味ない
6.もし私がホームレスで、国からただで2万円もらったら
それを元に仕事を探す
とんずらこく
7.「ガンブラーウイルス」という字面を見ると、ガンプラを連想
してしまう
しません
8.成人式に、留め袖を着てきた同級生が
いました
いません(または行ってないので知らん)
今週は以上です。幸いなことに今日も私はお休み。今日はあまり外に出ないで、FFでもやって過ごします。
【atsuの回答】
1.社民党の分際で生意気
小林よしのりが現在発売中の「SAPIO」でネタにしてましたが、
「左翼の辻本が宮中の茶会に侵入している! テロか?」(原文ママ)
のくだりにコンビニで吹き出してしまいました。当の辻元は「天皇が日本国憲法に規定されているから来た」と答えたようですが、皇室を敬う気など微塵もないくせに出席するなどおこがましい。共産党の議員だったら決して出席などしないんでしょうが、間違って政権についたりするからこうなるんですよね。しかしよしりん、いくら嫌いな人間でも、名前くらい正しく書いてあげましょうよ。SAPIO編集部も校正甘いなあ。
2.えー、そんな
飛行機の中じゃ新聞を読むくらいしかやることがないのに…。経費削減が目的だそうですが、乗客サービスを削るようじゃダメだと思いますよ。ちなみに、スカイライナーの切符を買ったら駅員さんが読売新聞をくれました。
3.その発送はなかったわw
防災無線ってそういう使い方するものじゃないと思うんですけどねえ。うっかり笑ってしまったけど、そろそろこの人の突飛な行動も理解できなくなってきたかな。
4.知っていた
亡くなられてしまいましたが、全人類でただ一人ですよね。二度も被爆して93歳まで生きられたのはすごいと思いますが、原爆症の症状もかなりあったようだし多難な人生だったろうと推察します。しかし、国鉄が原爆投下から2,3日で復旧しなければ、彼が二度も被爆することもなかったんでしょうねえ…。山陽本線の線路は爆心地から少々離れているとはいえ、復旧早すぎますよ。
5.興味ない
別に飛び出さなくてもいいです。専用のメガネかけるのも鬱陶しいし。私としては平面のハイビジョンテレビで満足ですね。
6.とんずらこく
プロのホームレスだったらそうするでしょうね。考えなしに金をばらまいてもろくなことにならないといういい見本になりました。今回の責任者は湯浅さんとやらですか? 私たちが真面目に働いて納めた税金が働かない輩に持ち逃げされたんだから、しっかり落とし前頼みますよ。しかし、せっかくもらった現金をすぐに酒タバコパチンコに費やしてしまうあたりが、彼らがなぜホームレスに身を落としたのかを如実に物語ってますな。
7.してしまう
最初に見たとき「ガンプラがどうした?」って思いましたが何か?
8.いました
2人くらいいたかな? そのうちの1人は、「どこの極妻だ?」という感じになってました。今も結婚したままなのか、それとも離婚したのかは知らん。ただし私の同級生で、早くデキ婚した女子がだいたいみんな離婚してるのは事実ですw。
【日ス輪参加ブログ一覧】
「日本のスイッチ」で仲良くなったブロガーたちの輪(略称:日ス輪)(別称:atsu姫と愉快な仲間たち)参加ブログ(敬称略:参加表明順ではなくなりました)
公式テーマソング「TOKIMEKI☆DooBeeDoo」by e2
僭越ながら発起人「atsuのB級ニュース批評」by atsu
会員001
会員002 「Meuniere de maquereau et de champignon」by 鯖としめじのムニエル
会員003 「Cr’z Diary」by crueza
会員004 「使用上の戯言・本店」by 使用上の注意
会員005 「まさまさブログ。」by まさまさ
会員006 「Tagebuch(たーげぶーふ)」by さのってぃ
会員007 「大船運輸区の日々諸々」by 大船運輸区
会員008 「北緯35゜東経135゜からテレパシー送信中」by まっすー
会員009 「『ダメなものはダメ』日記」by だっしー
会員010 「さくら日和」by 佐倉純
会員011 「鞠さんのチラシの裏(旧・さの式)」by sano_izumi
会員012 「えびすうた -blog-」by noririn_in
会員013 「トヨタフリークふらふら日記」by トヨタフリーク
会員014 「がんばれニッポン!」by テツ
会員015 「Titovの憂鬱」by チトフ
会員016 「ある程度 水尾君だって もう寝ますし」by 水尾。
会員017 「わが祖国、にっぽんのこと・・・」by venture70
会員018 「Never Stop!」by カミュ
会員019 「キフジンノユウウツ」by 美樹
会員020 「SHAKE THE FAKE」by チョロQ
会員021 「ぐっじょぶろぐ」by るもんど
会員022 「多次元スイッチ」by Im224
会員023 「一応、平凡な日々で…」by mono
会員024 「退屈をブッつぶせ!」by トーイ
会員025 「tomorrows affair -C'MarineWebFlyer-」by C'Marine
会員026 「金曜どないやねんWebブログ」by T.Kiyomizu
会員027 「ミルク紅茶を飲みながら」by いわとびぺんぎん(台風)
会員028 「The art of being」by 芳野
会員029 「ニュートリアル」by カイ
会員030 「つれづれなる・・・日記?」by きょう
会員031 「『ぷろめ』から『本職目』へ」by ぷろめ
会員032 「眠れぬ夜の庭で」by タカムラ
会員033 「LOOK BACK AGAIN」by japantourist
会員034 「blog@137441」by waka
会員035 「blog@nodatz」by nodatch
参加者は常時募集中です。新規に参加を希望される方は「日ス輪基本ルール」をご一読ください。
公式版「日本のスイッチ」は、平成20年9月末をもって終了しました。「勝手にスイッチ」は、atsuが勝手に出題している日本のスイッチ引継ぎ企画です。毎日新聞社とは一切関係ありません。なお、携帯電話からの参加もできませんのでご了承下さい。
なお、8問目のゆるゆる設問を募集中です。思いついた方はこちらのメールフォームよりご応募下さい。採用者にはもれなく名誉を差し上げますが、どれを採用するかはatsuの独断と偏見と気分で決めるので、採用されなくても怒らないでね♪