2006年03月15日

為末選手の愛国心

国旗・国歌 ここまでやらずとも(朝日社説)

 桜のつぼみがふくらむこの時期は、卒業式の季節だ。先生や親に感謝し、新しい出発に胸をふくらませる。それぞれに思い出があるだろう。

 ところが、東京の都立学校ではここ数年、ぎすぎすした息苦しい卒業式が続いている。国旗と国歌をめぐって大勢の教職員が処分されてきたからだ。

 私たちは社説で、処分してまで国旗や国歌を強制するのは行き過ぎだ、と繰り返し指摘してきた。しかし、東京都教育委員会の姿勢は強硬になるばかりだ。

 先週末、都立の定時制高校の卒業式で、十数人の卒業生の大半が国歌斉唱で起立しなかった。これを受けて、都教委は都立学校の校長に新たな通達を出した。生徒への「適正な指導」を教職員に徹底するよう求める内容だ。

 生徒を1人残らず国旗に向かって立たせ、国歌を斉唱させる。かみくだいて言えば、それが指導の中身だろう。

 見逃せないのは、今回の指示が職務命令にあたる「通達」であることだ。都教委は2年前にも同じような指示をしているが、その時は「通知」だった。いわば、これまでの「指導してください」が「指導せよ」に変わったわけだ。

 通達を受けた校長は教職員の一人ひとりに職務命令書を出さねばならない。起立しない生徒がいれば、先生が責任を問われ、処分されかねない。

 自分が歌わなければ先生が処分される。そう思った生徒は起立する。それが都教委の狙いだろう。

 先生自身は03年に都教委によって起立や斉唱を義務づけられている。それに抵抗した約300人が処分された。

 都教委にとって、残るは生徒だけだ。しかし、ちょっと待ってもらいたい。

 6年前の国旗・国歌法の国会審議で、政府は「児童や生徒の内心に立ち入って強制するものではない」と繰り返した。

 「起立しない子どもがいたら、どう考えるか」と問われ、当時の文相はこう答弁した。「ほかの人に迷惑をかけない格好で、自分の気持ちで歌わないということはあり得る。他人を無理やり歌わせないとか、無理やり座らせるとか、こういうことはぴしっと指導すべきだ」

 定時制高校の卒業生たちは、他の生徒の起立や斉唱を妨げたわけではあるまい。それでも新たな通達を出した都教委は、生徒の内心の自由などをはなから考えていないとしか思えない。

 昨年、ある都立高校の卒業式で、生徒たちが「これ以上、先生たちをいじめないでほしい」と発言した。その高校では今年、保護者が要望した2階からのビデオ撮影を代表1人に限り、録画テープを学校に預けさせた。学校は「外部へ流出する恐れがある」と説明した。

 学校は何を恐れているのだろうか。保護者がわが子の記録も自由に撮れないとは、なんとも異常なことだ。

 卒業式は最後の授業である。主役は生徒と先生だ。教育委員会の過剰な介入で、大切な思い出を汚してはならない。





 私も、生徒にまで通達の範囲を広めるのはいささか強引だなとは思いますけど、この事態を招いたのが当のサヨク教師の皆さんですから致し方ないですね。もともと、彼らが日の丸・君が代をないがしろにするようなことをしてこなければ、都教委が強制に踏み切ることもなかったわけです。教師たちが自らのイデオロギーに固執するあまり、生徒たちにまで影響を与えているに過ぎません。まったく下らないことです。

 こないだのエントリでは、ラモス選手の日の丸に対する素晴らしいお言葉を紹介しましたので、今日もアスリートの方のご意見を紹介しましょう。陸上選手の、為末大選手のお言葉です。

週刊SPA!3月21日号 『ニッポンの未明』(さかもと未明著)より抜粋

さかもと未明:愛国心とかってどう考えてます?

為末大:強制とかでなく湧き出るものだと思いますよね。でも、確かに今の日本では薄れてるように感じますね。
ボク個人でいうと、陸上競技を始めたときは「為末家代表」だったわけです。それが五日市中学代表になり、高校代表、広島代表になった。
それが世界大会に出場するようになると、当然日本代表になる。海外へ行けばわかるはずです、みんな日本代表なんだって……。

さかもと:そうですよね!? 世界市民になりたがる日本人ってヘンなのよ!!

為末:愛国心がない人は、他国に対する敬意も示せないんじゃないでしょうか。
オリンピックなどで他国の国旗が揚がるとき日本人は平気で座ってて……、他国から不敬だって言われることもあるから直したほうがいいですよね。そういうところで、人間としての品位が問われますからね。

さかもと:為末さんから見て日本人は品位が低いと思われます?

為末:うーん、どうかな。比較的高いと思いたいですけど――。
でも、昔武士道があって品格があったころよりは低下しているかな…と思いますね。日本で起こっているいろんな事件を見ててもそう思うことは多いですね。


引用終了。

 為末選手の言うとおり、愛国心というものは強制されるものではなく、自然と湧き出てくるものです。しかし、サヨク教師の牛耳る教育現場において、生徒たちの中から愛国心が自然に湧いてくるかと言えば、それはないでしょう。少なくとも、朝日の社説内にあるような定時制高校の生徒や、「先生をいじめないで」と主張するような生徒たちは、日本を愛する心など芽生えもしてないはずです。教師たちによって、種さえも腐るような強力な農薬を撒かれているんだから当然です。逆に、日本のことが大嫌いになるような教育だけは立派に施されています。南京大虐殺や従軍慰安婦の話を、さも真実であるかのように吹き込まれれば、そりゃあ日本を好きになるわけがありません。そんな教師に巡りあい、見事にサヨク思想を刷り込まれた生徒たちは気の毒です。

 やはり今後の教育現場に望まれるのは、日本を愛せる、誇れる心の育成でしょう。愛国心というと左の方はまるでゴキブリのように毛嫌いしますが、生まれた国、郷土に愛着を持つのは普通のことです。嫌いになるよう仕向ける教育のほうが、どう考えたって異常なんです。

 自分の生まれた国を愛せない人間が、他国を敬えるわけがないというのも当然でしょう。為末選手もおっしゃるように、我々は一歩日本から出れば誰もが「日本代表」です。海外においては、日本人のイメージを傷つけるような行動は慎まなければならないのはもちろん、日本人の品格を示さねばならないのです。為末選手はさすが世界を舞台に戦う人だけに、当然その心構えが備わっていますが、「地球市民」であることを強調するような人に果たしてそれができるでしょうか。いや、無理だと思います。国家に対する帰属意識を軽んじる人間は、真の国際人たりえません。

 自国の国旗・国歌を重んじることは、そのための第一歩です。生徒たちには、やはりその重要さをよく教えなければなりません。これを教えることができない教師は、潔く公教育の場をを去るべきだと思います。彼らの存在は、まったくこの国の未来のためにならないですから、いっそのこと、彼らを日の丸・君が代から解放してあげたほうが彼らのためにもなります。そうすれば、何人にも日の丸・君が代を強制されることはないんですから。

 日の丸・君が代が嫌いな教師の皆さん、何も毎年苦しんでまで、都教委の通達になど従うことはないですよ。いい加減に、職業選択の自由を行使しなさい。
posted by atsu at 22:43| 東京 ☀| Comment(5) | TrackBack(5) | 国旗・国歌問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2ちゃん用語でいえば、禿同。

まじで禿しく同意です。いやコメントする隙も無い位、同意ですよ。『愛国心がない人は、他国に対する敬意も示せない』ってほんとのことだと思う。
反日日本人には『アジアの国々』に愛の告白しまくっている奴がいるけど、あれはただの自己陶酔でしかないですね。見苦しいです。ほんとの愛情ではありません。
Posted by WindyCity at 2006年03月16日 00:48
>職業選択の自由を行使しなさい。

日本国憲法第22条第一項ですね。
いっそのこと、同条第二項の
「外国移住・国籍離脱の自由」
を行使していただいたほうが
よりすっきりするのではないかと。
Posted by SUSI at 2006年03月16日 09:42
>WindyCityさま

ホント、為末選手の言っていることは正論だと思いますよ。
日本を愛せないのに国際人を気取っている人って多いと思いますが、絶対何か履き違えてますね。
外国に行くと、日本のよいところをアピールできないと恥をかくそうですけどね。

>SUSIさま

そうですね。日本のことがどうしても嫌いならば、無理してまで住む必要はないと思います。彼らにはぜひ、日本という枠組みから飛び立ってほしいものですね。
Posted by atsu at 2006年03月16日 22:36
為末選手の御発言は正に必要充分であり、核心を無駄なく見事に突いたものですね。あまりの明快さに言葉も出ないくらいです。

先日のオリンピックで金メダルに輝いた荒川選手もそうですが、何事にも信念を持って、一流の技術で戦う人たちは見ていて美しいですね。
Posted by WindyCity at 2006年03月16日 23:39
そんなに君が代・日の丸が嫌いなら、卒業式だけ俺が代役で出てやるぞ!と、現在休職中で少し時間が余ってる私が名乗りを上げてみますw
Posted by 佐倉純 at 2006年03月21日 05:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

国旗国歌問題、内心の自由を取り違えている朝日新聞
Excerpt: 国旗国歌問題、内心の自由を取り違えている朝日新聞 『国旗・国歌 ここまでやらずとも』朝日新聞社説H18.3.15   桜のつぼみがふくらむこの時期は、卒業式の季節だ。先生や親に感謝し、新..
Weblog: トンデモ社説
Tracked: 2006-03-16 00:11

朝日基地外社説3連発
Excerpt: 朝日社説はあいもかわらず基地外爆発中ですが、聯 どうにも止まらないんですかね。 本日15日付けの社説。『主役は生徒と先生だ』などとのたまうが、卒業式は儀式である。主役が誰とかい..
Weblog: 複雑な自分
Tracked: 2006-03-16 00:45

Vī??!W????
Excerpt: ????f????aijijĞćĤĩĺĈĢ ´????ď????Ď????ćĢīc????ď8ŌĈ(8Āc??ЩБз??Ď????Ċ????ćb§Ċ??Ĥ??IJ??ķĆďĊĩĊĤc??aĎ??üIJ??..
Weblog: čijĞijĞ
Tracked: 2006-03-16 06:20

朝日新聞社説すげーくだらない記事
Excerpt:  本日の朝日新聞の社説2では、すげーぇ下らない記事を載せている。 題名は、「国旗・国歌 ここまでやらずとも」リンク  確かに「ここまでやらずとも」には賛成だよ。大切な式典で「君が代」「国旗掲揚」は..
Weblog: ラッキーゲラン憂国日記
Tracked: 2006-03-16 08:49

よたかの星 スポーツ立国 日本
Excerpt: 月齢 23.1日  下弦の月です ■ふだん敵のいない日本  日ごろ野球にはまったく関心のない自分なのに 今朝起きても、WBC王ジャパン優勝の喜びの余韻が続いていた。 どうしてなのか、考..
Weblog: 宮沢賢治の風 from 方城渉
Tracked: 2006-03-24 13:43
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。