露の海賊“漂流刑”に批判 ソマリア沖600キロで釈放…死亡?(産経)
ロシア海軍が5月はじめ、アフリカ・ソマリア沖で海賊に乗っ取られたタンカーを解放した際、拘束した海賊10人をゴムボートに放置し、死に至らせたとみられることが明らかになった。国防省が「海賊を裁く国際法の不備」を理由に“漂流刑”を正当化したのに対し、専門家からは「法的にも人道的にも問題だった」と反論が出ている。ソマリアの海賊が国際的な脅威となり、各国艦船が取り締まりを強化している中で議論を呼ぶ事例となりそうだ。(モスクワ 遠藤良介)
問題となっているのはリベリア船籍の大型タンカー「モスクワ大学」(10万6474トン)の解放作戦。露海軍は5月6日、大型対潜哨戒艇を現地に急派し、ソマリア海賊1人を射殺、10人を拘束してロシア人乗組員23人を救出した。検察当局は当初、拘束した海賊らをモスクワに移送する考えを示した。
≪水と食料は付与≫
海軍はしかし、海賊から武器を没収した上でゴムボートに乗せ、沿岸から約600キロの沖合で“釈放”。国防省はその後、ボートの発する信号が1時間後にレーダーから消え、海賊らは「死亡したとみられる」と発表した。飲料水や食糧は与えたとしているが、ボートの測位システムは取り外してあったという。
国防省はこの措置について「海賊の責任を問う国際法的な根拠がなく、海賊の国籍を確認することもできないため」と説明。政府機関紙ロシア新聞は(1)殺害が目的なら今回のような方法を取る必要はない(2)イエメンやスーダンなどの沿岸国は海賊引き取りに消極的だ(3)事件は公海上で発生し、ロシア船籍でなかった−と海軍の行動を擁護した。
≪法的根拠なし≫
これに対し、有力誌ブラスチは「国連海洋法条約によれば、海賊を拘束した国は自国の法に従って裁くことができる。国防省の論拠は全く批判に耐えない」と指摘。海軍が何らかの理由で拘束した海賊らを殺害してしまい、“漂流刑”でつじつまを合わせたのではないかといった憶測も紹介した。
ロイター通信によると、ソマリア「暫定政府」の情報省当局者は「海賊も公正な裁判を受けなければならない。公海に捨てるのは唯一の選択ではなかった」と批判。沿岸都市、ホビョの海賊リーダーは「ロシア人の人質には露海軍がしたのと同じ対応をとる」と報復を宣言しており、海賊側の行動がいっそう凶悪化する懸念も出ている。
ロシアは4月、国連安全保障理事会に海賊訴追の国際裁判所を設置するよう求める決議案を提出、全会一致で採択されている。
さすがはロシア。こういうケースでのサディスティックさは他国の追随を許しませんなあ。沿岸から600キロもの地点で釈放するなんて、ほとんど死ねって言ってるのと同じですよね。でも、水と食料を積んであげてるあたり、ほんのわずかですが優しさを感じます。「岸にたどり着けたら免罪してやる」ってことですからね。
ま、外道の海賊どもには、このくらいのお仕置きがあってしかるべきと思います。ソマリアって国は未だに「海賊王に、俺はなる!」というドリームが実現できちゃう国なんでしょ? 海賊として大成すれば豪邸に住んで女にモテモテの生活が送れるんだから、万が一失敗したときはこのくらいの代償がないと駄目ですよ。ノーリスクで海賊できると思ったら大間違い。あのエースだって処刑されたんだからね。
ソマリア暫定政府の人も何だか言っているみたいですが、そもそもあんたの国がどーしようもないからこういうことになるんでしょうが。海賊どもが贅沢が暮らしをしているのに、あんたらは取り締まる気配すらないじゃない。だから、各国は独自に対処しなきゃならないんです。あんたらがしっかりさえしてくれてたら、ロシアだってこんなことしなくて済むのよ。ロシアに文句言う暇があったら、一刻も早く自分たちで海賊を取り締まって彼らに公正な裁判を受けさせてやりなさい。
アデン湾及び紅海は世界の中でもかなり重要な航路なのに、よりによってその入口にあんなリアルヒャッハー国家があるんだからたまりませんよね。世界中がホントに迷惑ですから、早くなんとかしないといけません。汚物国家は消毒しないとね。
ロシアと日本は北方領土の問題などで対立してますが、捕鯨に関して共闘できないものかとちょっと思います。ロシア海軍が捕鯨船団の護衛についてくれたら、シーチワワの連中なんか絶対に寄ってこないでしょうねw。南極海にゴムボートで放り出されたらたまりませんもんね。シーチワワがロシアの捕鯨船には絶対に手を出さない理由がよくわかりました。