そういや今朝の朝ズバ見てたら、民主党代表選で韓と汚沢のどちらを支持するか決めかねている新人議員の地元の支持者たちが、「先生はどっちを支持するのか、早く決めてくれ〜」とか言ってるらしいですね。要は、先生が決めてくれないとボクタチワカリマセン! ってことなんでしょうが、こいつらには脳みそがついてないんでしょうか。民主党だけに限った話じゃないけど、卑しくも一国の総理大臣を選ぶ代表選において、自分の頭で誰に投票するかすら決められないなんて情けないです。
自分の投票先くらい 自分で決めろ ばかものよ
と、左寄りの人が好きそうな茨木のり子さんの言葉を借りて罵倒しておきましょうかね。
さくらんぼ小学校、アダルトサイトに同じ名が(読売)
生産量日本一のサクランボにあやかって山形県東根市が来年4月に新設する「さくらんぼ小学校」と同名のアダルトサイトが存在することが分かり、同市に校名再考などを求める声が寄せられている。
サイトには少女のわいせつなイラスト画像が載っており、市は、不安の声に対して10月の市報で選考経緯を改めて説明する方針。
校名は昨年12月、市民からの公募で最多得票を得て決まった。特産「佐藤錦」などで知られる東根市では、新幹線の駅名やマラソン大会の名称にも「さくらんぼ」が使われている。
市は似た校名がないか事前に確認したが、インターネットではチェックしていなかった。
同名のサイトは、少女のキャラクターの全裸画像やアダルトゲームの販売情報などを掲載。市は、匿名の電子メールの指摘でサイトの存在を把握した。
市には、校名の再考、児童への影響や風評被害を懸念するメールが既に30件近くあり、保護者からとみられるものも目立つという。
息子が入学予定の男性(41)は「興味本位で足を運ぶ者も出てくるかも」と不安を口にする。
◆市長「変えない」◆
土田正剛市長は「校名を変えれば、かえってアダルトの世界を正当化することになる」などとし、校名変更の考えはないとしている。
ネットセキュリティー会社「ネットエージェント」(東京)は「企業名や製品名を考える際は、ふさわしくない類似の名称がないか必ず調査する。小学校の名称なら、なおさら細心の注意が必要」と指摘している。
ふむ、確かにググッてみると、「私立さくらんぼ小学校」というサイトが一番上に表示されますわな。ネーミングを考えたときに、検索してみなかったというのは大変な落ち度だと思います。東根市長は変えないと言い切ってますが、児童らが自分たちの学校の名前を検索することはじゅうぶんに考えられるので、こりゃまずいと思いますよ。もちろん、学校のPCにはフィルタリングが入ってはいるでしょうが。
東根市は確かにさくらんぼの一大産地ですけど、だからと言って小学校の名前にするというのはどうなんでしょうね。さくらんぼ東根駅という悪しき前例があるのも一因になってるでしょうが、そんなことを言ったら全国に「りんご小学校」とか「ぶどう小学校」とか「マンゴー小学校」とかが乱立してしまいます。どうせなら単なるさくらんぼじゃなくて「佐藤錦小学校」にしたほうがよかったんでは? それならまず他とかぶらないし、字面的にもカッコいいんですけど。
夕刊フジの記事には、この学校名が決まったときにネット上で「童貞が多そうな学校だ」とかいう書き込みがなされたらしいです。童貞が多そうって、ここ小学校よw。童貞のほうが少なかったらビックリです。まあ、中には小学校のうちに経験しちゃう