2010年10月08日

劉暁波さんおめでとう

地下鉄運転中に漫画読む=6駅9分間、客指摘で発覚―福岡市(時事)

 福岡市交通局は8日、市営地下鉄の男性運転士(40)が運転中に漫画雑誌を読んでいたと発表した。

 交通局によると、この運転士は7日午前、姪浜発福岡空港行き普通電車を運転した際、姪浜駅から6駅先の赤坂駅まで、停車時間を除く約9分間、運転しながら月刊少年マガジンを読んだ。雑誌は乗客が車内に放置したもので、廃棄するために一時的に運転室の棚に置いていたという。

 複数の乗客から同日、「運転士が漫画を読んでいた」と電話などで指摘があり、確認したところ、認めたという。

 電車は通常、自動列車運転装置で加速や減速しているが、運転士は前方を注視して異常があればブレーキをかけるなどしなければならない。

 交通局は「信頼を損なう行為で、深くおわび申し上げる」と謝罪。運転士は既に乗務から外しており、今後、厳正に処分する方針。全乗務員に安全に関する教育指導も実施するとしている。
 




 普通の人は、電車の運転をしながら漫画を読むなんてなんちゅー離れ業だと思うかもしれませんが、記事にもあるように福岡市交通局空港線はATO(自動列車制御装置)で運転されてます。東京だと南北線なんかもそうなんですけど、ここの運転操作というのは基本的に発車の際ボタンを押すだけ。あとは自動的に電車が加速して減速して、駅に着けば停止位置にピタリと停まるわけです。新幹線と違って運転士の前方注視義務はあるのだけれど、漫画を読んでいてもさしあたって即危険というわけでもないんですよね。

 しかも福岡市の地下鉄は全駅にホーム可動柵完備ですから、人身事故もまずないです。高架区間や地下トンネル区間に人が入り込むこともまずありませんから、乗客に危険を及ぼしたということはあまりないでしょう。しかし、勤務中に漫画を読むことがいけないように、常識として許されることではありませんでしたね。

 確か、JRから乗り入れている103系1500番台は地下鉄線内だと完全に遮光幕を下ろしてしまい客席からは運転席が見えなかったと思うので、福岡市の車両だったんですかね。103系乗務時だったらバレなかったのに、アホだなあ。しかし、たまたま拾った月マガをそうまでして読みたくなったなんて、彼が惹かれた作品は何だったんでしょうかね。





「平和賞を冒涜」=ノルウェーへの対抗措置示唆―中国外務省(時事)

 【北京時事】中国外務省の馬朝旭報道局長は8日、劉暁波氏へのノーベル平和賞授与決定について「賞の趣旨に完全に反し、平和賞を冒涜(ぼうとく)するものだ」と強く反発する談話を発表した。談話は、「(授与を決定した)ノルウェーとの関係に損害を及ぼすだろう」と述べ、同国への対抗措置を示唆した。

 談話は平和賞授与の発表から約1時間半後に同省のサイトにアップされ、記者の質問に答える形で出された。

 馬局長は劉氏について「中国の法律を犯し、司法機関で懲役刑を受けた犯罪人である」と指摘。「民族和睦(わぼく)や各国友好の促進、軍縮推進などに努力した人に授与するというノーベル平和賞の趣旨に反する」と強調した。
 




 おー、予定通り劉暁波氏に贈られましたか。よかったよかった。そして中国ザマア。

 この問題について中国が吠えれば吠えるほど、世界にその異常性をアピールすることになるでしょうね。世界的に平和貢献者とされてる人が中国では犯罪者として扱われているんだから、中国人の感覚は他の先進国とはかけ離れていることがよくわかります。

 中国はさっそくノルウェーを恫喝してますが、同じ捕鯨国のよしみもありますし日本は断固ノルウェーを支持すべきです。ま、韓内閣にはムリだろうけども。しかし、圧力に屈しないノーベル平和賞選考委員の人たちは偉いですね。もし日本が選考に携わっていたら、すぐに劉氏を候補から取り下げたろうなあ。


posted by atsu at 23:43| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−国際 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
恫喝だけに飽きたらずNHKのニュースをぶった切ったようですね。
さすが暴虐国家。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101008-00000118-jij-int
ノーベル平和賞ってその後もドンパチやっているような国の指導者やまだなんにもやっていないオバマみたいな人にあげちゃうくらいだから正直格としてはどうかとは思えちゃう部分はありますけど、今回の場合は対する中国の異常性が黙っていてもきっちりアピールできちゃっていますからその意義が全世界に分かってもらえることでしょうな。
来年はダライ・ラマ猊下に差し上げたいものですなw
もし出たら中国はどういう反応を示すか楽しみでありますな。
Posted by カミュ at 2010年10月09日 00:28
>カミュさま

ダライ・ラマ猊下は既に1989年に受賞してますよ。
当然のことながら中国は国際的には猛反発、国内的には黙殺という今回と同じ対応をしてます。
朝日は「そんなことをしたらかえってチベットに火種を生む」という主旨の社説を載せたとかなんとか…w。
Posted by atsu at 2010年10月10日 21:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。