2006年05月30日

座らなかった1割の生徒たちは偉い!

都立板橋高の卒業式「妨害」、元教諭に罰金刑 東京地裁(朝日)

 定年まで勤務していた東京都立板橋高校の04年の卒業式に来賓として訪れた際、開式前に保護者らに国歌斉唱時に起立しないよう呼びかけたなどとして、同校元教諭・藤田勝久被告(65)が威力業務妨害罪で在宅起訴された刑事裁判で、東京地裁は30日、無罪主張を退け、罰金20万円(求刑・懲役8カ月)の判決を言い渡した。村瀬均裁判長は「式の遂行は現実に妨害された」として威力業務妨害罪の成立を認めた。一方で「元教諭に対する非難は免れないが、元教諭は式の妨害を直接の目的としたのではなく、式もほぼ支障なく実施された」と述べ、懲役刑ではなく罰金刑が相当だと結論づけた。元教諭側は即日控訴した。

 判決によると、藤田元教諭は04年3月11日午前9時42分ごろから午前9時45分ごろまでの間、板橋高校体育館で、午前10時開式予定の卒業式のために着席中の保護者に向かい、「今日は異常な卒業式」と訴え「国歌斉唱のときは、できたらご着席をお願いします」などと大声で呼びかけ、教頭が制止すると「触るんじゃないよ」などと怒号をあげた。校長が退場を求めても従わず、式典会場を喧噪(けんそう)に陥れ、開式を約2分遅らせるなどした。

 元教諭の退出後に卒業生が入場。今回の裁判の対象になった元教諭の式場での行為と直接の因果関係はないが、冒頭の国歌斉唱時に卒業生の約9割が着席する事態が起きた。これを問題視した都教委などが被害届を出したのを受け、東京地検が異例の在宅起訴に踏み切っていた。

 判決は、呼びかけの内容が学校側にすれば許容できない内容で、校長らが職責上放置できないものだから「威力」にあたる▽退場要求に従わず怒号し、校長らが対応を余儀なくされた――などとして威力業務妨害罪が成立すると判断した。

 弁護側は「配布や呼びかけは私語が許されている時間帯で、教頭からの制止も受けていない」と争ったが、判決はこれを退けた。

 元教諭は、教員生活最後の年に受け持った1年生の卒業を見届けるために来賓として来ていた。





 この裁判、私としては「う〜ん、けしからん話だけど、刑事罰に問うのはちょっと無理なんじゃないかなぁ」と思っていたので、罰金刑とはいえ有罪判決が出たことにちょっと驚いた。妥当なのか重いのか軽いのかイマイチ判断がつけにくいが、有罪ということでしばらくはサヨクの皆さんが騒ぐだろうと思う。

 私は、あくまで「公務員である公立学校の教師が職務命令に反し、国旗・国歌に背を向けること」を一貫して批判しているので、来賓の立場である元教諭は本来なら批判の対象外である。もう職を退いているのだから、彼が国歌斉唱時に起立しないことは問題視しない。

 とは言え、保護者や生徒たちに不起立を呼びかけるのは越権行為である。威力業務妨害に問うのはやり過ぎだとも思うが、そもそも何の権利があって彼はそんなことをしたのか。強制があろうとなかろうと、国歌斉唱時には起立するのがデフォルトである。彼一人が従わないのは一向に構わないが、それを他人にも強いるようなマネをしてはならない。もしも私が保護者の立場でその場にいたのなら、恐らく彼と口論になったと思う。

 朝日の記事中では「因果関係はない」とあるが、結果的に卒業生の9割が着席した。多くが積極的に座ったのだろうが、中には周りに合わせて座っただけの者もいるだろう。高校生くらいの年代の子は、周りから浮くことを何よりも恐れるからである。君が代を起立して歌いたいと思っていても、それを実行するのはなかなか勇気のいるところだ。

 そんななか、周りに流されずに起立し続けた残り1割の生徒たちには敬意を表したい。彼らはきっと、自分の信念に従って立ち続けたのだろう。彼らの存在は希望の光である。

 着席した生徒たちは、そんな彼らを見て何を思ったのだろうか。「あいつら立って歌ってるよ。だっせぇ」と思ったのなら、同情するほかない。サヨク教師にすっかり洗脳されて、国旗や国歌に背くことをカッコイイと勘違いしているんだろうが、とっととそのような考えは改めるべきである。でないと、外国に行ったときに恥をかくのは君らだ。
posted by atsu at 22:44| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(3) | 国旗・国歌問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
軽微な犯罪なのでどうなるかと思っていましたが、法律(刑法)とは、国家社会の秩序を乱した者に対して相応の罰を与えるためのものなので、有罪判決も当然ですね。

藤田勝久被告人の思想性は問いませんが、卒業生たちがこの先10年、20年、30年後、自分の卒業式を思い出すとき、バカ面下げた下品なおっさんが声を張り上げている姿が同時に頭に浮かぶということを考えると、藤田被告人の罪は大きいと言えるでしょう。
それゆえに、藤田勝久被告人の思想性はどうあれ、この人は教職には向いていなかったのではないだろうかと感じます。
Posted by SUSI at 2006年05月31日 11:16
>SUSIさま

さすがに朝日ですら社説で書いてましたけど、卒業式が始まる直前にこのような行動に出たのは暴挙もいいところでしたね。

こんな卒業式の思い出が残った生徒たちが気の毒です。
Posted by atsu at 2006年06月01日 00:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

異常な左嫌人の仕業
Excerpt: こんな左嫌人(サイヤ人)が横行するから、色々と文言や取り決めを厳しくせにゃならんのよ。
Weblog: がんばれニッポン!
Tracked: 2006-05-30 23:13

基地外教師
Excerpt: よくもまあこんなにいるもんですな。基地外教師は。 本日、板橋高校の卒業式を妨害し
Weblog: よしなしごと日記
Tracked: 2006-05-31 22:34

君が代判決 朝ピー・産経 一騎打ち
Excerpt: 「中共と半島の為ならば 左巻き思想の為ならば 何でもします朝日新聞。」 拝啓 電通様。 朝日新聞の次期コピーはこれでどうでしょう?  と、でも言うてみたくなる電波記事満載の朝日、もといっ!朝ピー新..
Weblog: まいっちん愚ログ
Tracked: 2006-06-03 01:40
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。