2006年07月29日

学生スポーツは身だしなみが大事

「眉毛をそってるから」負け 鹿児島の中学総体(朝日)

 鹿児島県中学校総合体育大会バドミントン競技女子団体戦の準々決勝で、眉毛をそっていたことを理由に、試合に勝った生徒を負けたことにしていたことが28日、わかった。その結果、団体戦の勝敗も覆ったという。教育関係者からは「スポーツと生活指導を一緒にしている」と疑問の声があがっている。

 同県中学校体育連盟によると、25日に開かれた大会の女子団体戦準々決勝で、鹿児島市内の伊敷台中と伊敷中が対戦した。

 団体戦はダブルス、シングルス、ダブルスの計3回対戦し、先に2勝した方が勝ち進む。伊敷中が2-0で勝ったが、試合後、伊敷台中の選手が「眉毛をそっている生徒がいる」と県中体連側に訴えたという。

 県中体連は大会前に、髪を染めたり、眉をそったりするなど「周りに不快感を与える服装」をした場合は、出場を認めない場合もあると、各校に知らせていた。

 生徒指導を担当する「専門部」が協議し、眉をそっていた最初のダブルス戦の選手を「負け」とし、1-1としたうえで、3試合目をさせることにしたという。その結果、伊敷台中が勝ち、準決勝に進んだ。

 県中体連の吉ケ島隆良会長(59)は「眉をそった生徒には、守るべきものがあるということを確認してほしかった。本人も認めており、人権侵害ではない」と話した。

 教育評論家の尾木直樹・法政大学教授の話 スポーツの大会では考えられない話。身だしなみは試合と全く関係がなく、生活指導が先行しすぎている。あいまいな規定を根拠に、主催者が権限を乱用したと言わざるを得ない。指導は大会の外でやるべきだ。





>スポーツの大会では考えられない話。身だしなみは試合と全く関係がなく、生活指導が先行しすぎている。あいまいな規定を根拠に、主催者が権限を乱用したと言わざるを得ない。指導は大会の外でやるべきだ。

 この、尾木教授という人は何を言っているのか。身だしなみは試合と全く関係がない? バカも休み休み言え。

 部活動とは、教育の一環だ。生活指導が重視されるのは当然のことで、今回の措置は妥当だ。こんなことを問題視するほうがおかしい。今日の新聞をザッと見たところ、これを記事にしているのは朝日だけ。はっきり言って、記事にするほどのニュースじゃないよこんなの。

 私は彼女の容姿が分からないから何とも言えないが、一般論として眉毛を剃っている人の顔は怖い。もしかしたら対戦相手は、彼女の顔を見て怯み、それで負けたのかもしれない。確かに相手に威圧を与えるのも戦法のひとつではあるが、中学生がやることじゃないだろう。元の顔が怖いなら仕方ないが。

 今回の件に問題があるとするならば、大会側が事前に眉毛を剃っている選手がいることに気付かず、試合を成立させてしまったことである。もっと注意を払い、事前に彼女を出場停止にするなり、注意を与えるなりするべきだった。そうすれば彼女だって、誰かに化粧品を借りて眉毛を書くこともできただろう。その点では、大会側に落ち度があったと言える。

 しかし、身だしなみのことで彼女を敗北扱いにしたのは人権侵害だとかいう批判は全く当たらない。こないだも朝日新聞に「野球部員の丸刈り強要は人権侵害だ」という投書が載っていた(今日の紙面に反論掲載)が、この手の話を人権と絡めて語るのはナンセンスである。

【追記】

 ん? ちょっと待って。眉毛を剃っていると聞いて、私はてっきり完全な眉なしを想像してしまったのだが、もしかしたら細く整えているだけとかそういうレベルの話か?? もしそうなのだとすれば、「周りに不快感を与える」恰好とは言えんな。彼女の顔写真がないから、何とも判断がつかないのだけれど。

 というわけで、まとめ。

・彼女が完全に眉なし→処置は妥当。しかし事前に止められなかった大会側も悪い

・細くしてただけ→周りに不快感を与えてないから、処置は不当。そんな細かいことをいちいちチクる相手校も問題


 ただ、身だしなみは試合と関係ないとする尾木教授には全く賛成できない。眉毛を細く整えることが校則に反するのかどうかは知らないが、生徒が常軌を逸した恰好をしたなら、それを是正するのも教育者の務めである。
posted by atsu at 19:38| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(3) | ニュース−社会 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この取り決め(具体例:染髪、まゆ毛そり、ユニホームなどの着くずし、違反した場合:大会に出場させない)については、当然のことながら顧問の先生は知っていて、それを生徒に話さなかったそうですね。
逆に、この取り決めを知っていた相手校の生徒から指摘されるということに・・・
違反したら出場できないと判っていれば、そんなことはしなかったでしょうが、この生徒、顧問の先生に不信感を抱かないか心配です。
Posted by 悩める河童 at 2006年07月31日 16:31
>悩める河童さま

その話は初めて聞きました。
本当なら、顧問の指導力不足と言えるでしょうね。

しかし、曖昧な規定はトラブルの元ですね。
はっきりと、髪染めちゃダメ、眉剃っちゃダメと明記すべきです。
Posted by atsu at 2006年08月02日 00:13
昨日の朝の番組でやっていましたが、どうやら細く整えただけらしいです。
Posted by ロドリ at 2006年08月04日 15:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

初トラックバック
Excerpt:  atsuさん主催の「日本のスイッチの輪」に入るため、同氏のウェブログへのとらっくばっくを送信しておきました。  次回から参加しようと思います。
Weblog: 多次元スイッチ
Tracked: 2006-07-30 03:12

生活指導
Excerpt:  久しぶりに時事ネタを。{/face_ase2/}  鹿児島県の中学校総合体育大会バドミントン競技女子団体戦の準々決勝で「眉毛をそってるから」負けになったというニュースを発見。  一体、どんな顔だ..
Weblog: ふらっとblog
Tracked: 2006-07-30 06:31

化粧です
Excerpt: 一口に丸刈りと言っても、その長さは様々である。丸刈りの長さを表すのに、関東では分・厘、関西では枚(バリカンに取り付けるスペーサーの枚数に由来)を用いることが多い。分や厘は尺貫法が基本であるが、必ずしも..
Weblog: 化粧です
Tracked: 2007-08-08 21:55
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。