2011年10月09日

SLが似合わない路線もある

SL、名古屋走れる?…実現阻む3つのハードル(読売)

 通勤鉄道の「あおなみ線」(名古屋―金城ふ頭)に来年度、集客を狙って蒸気機関車(SL)を走らせる構想を検討している名古屋市は、線路の強度や運行コストなどの調査を東京都内のコンサルタント会社に委託したことを明らかにした。

 調査結果は年内にもまとまり、実現可能の結論が出れば、同市は来年度予算案に関連費用を計上する方針で、構想は具体的に動き出すことになる。ただ、電車向けに設計された同線でSLを運行するには多くの制約があり、課題は多い。果たして、SLは名古屋の街を走るのか――。

 SL構想は、河村たかし市長が今年7月の市議会で実現を明言。同市の委託を受けた交通関連のコンサルタント会社は、あおなみ線の高架橋がどれぐらいの重さに耐えられるかや、どの形式のSLが適しているかなどを調べている。

 あおなみ線を運行する名古屋臨海高速鉄道によると、実現には「技術的な問題、沿線住民の理解、コスト負担の三つのハードルがある」という。

 同線の電車はステンレス製で、1編成(4両)あたり約114トン。線路や高架橋はこれに対応して設計されている。しかし、SLの場合、D51形は機関車と石炭などを積む炭水車だけで約125トン。客車を連結すれば重さはさらに増え、重量制限を超す可能性がある。駅には同線の電車のドア位置に合わせてホームドアが設けられており、ドア位置が異なる車両を走らせても乗降できない。

 また、市街地を通る同線ではSLの排煙に住民の理解が必須だ。運行コストは経営再建中の同社ではなく、名古屋市が負担する見通しだが、支出には市民への説明責任が伴う。





 あおなみ線にSL……だと………。

 悪いことは言わん。やめとけ。

 元々大赤字だったあおなみ線は終点の金城ふ頭駅付近にできたリニア・鉄道館のおかげで息を吹き返しつつあるけど、この発想は明後日の方向を向いちゃってるでしょ。だいたい、終点に着いてからの機回しだってどうするのかと。ハードルは3つどころじゃないと思います。

 SL列車となると鉄ヲタのみならず一般人までこぞって写真を撮ろうとするのに、ホームドア越しとか誰得もいいとこ。それにあそこはホーム有効長も4両分しかない。客車を3両にしたって機関車の最前部はホームの端っこになって、下手したら綺麗にフレーム内にすら収まらないでしょう。マジで、走らせるメリットがひとつも思い浮かばないです!

 確かにJR東海エリアは大井川鐵道を除いて全くSLが走っていないけれども、何もあんな都市型鉄道のあおなみ線でやるこたないです。やるんなら樽見鉄道とか長良川鉄道とか、もっといいとこあるでしょう。高山本線で走らせたっていいんですよ。それなら名古屋始発にもできるし(但し岐阜までは最後尾に連結したELまたはDLでの牽引になると思うが)。

 河村たかしが何考えてんだか知らないけど、あまりにも非現実的に過ぎますよー。




posted by atsu at 20:13| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いっそやるなら、昔のDC北アルプスよろしく、名鉄名古屋の地下駅をSLで爆走するという無茶をやって欲しいです。
(A-A基準?こまけぇことはいいんだよ!)
Posted by 佐倉純 at 2011年11月18日 23:26
>佐倉さま

おひさですー。
んー、地下駅に煙吐きながら入ってくるSLなら見てみたい。
一酸化炭素中毒で死ぬかもしれませんけども。
Posted by atsu at 2011年11月20日 21:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。