2006年09月22日

いい判決でよかったね

式での起立・斉唱定めた都教委通達は「違憲」 東京地裁(朝日)

 入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代の斉唱を強要するのは不当だとして、東京都立の高校や養護学校などの教職員が都教委などを相手に、起立や斉唱義務がないことの確認などを求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。難波孝一裁判長は、違反者を処分するとした都教委の通達や職務命令は「少数者の思想・良心の自由を侵害する」として違憲・違法と判断。起立、斉唱義務がないことを確認し、違反者の処分を禁止した。さらに、401人の原告全員に1人3万円の慰謝料を支払うよう都に命じた。都側は控訴する方針。

 教育現場での国旗掲揚や国歌斉唱を巡り、憲法19条が保障する思想・良心の自由の侵害を明確に認めた判決は初めて。同種の訴訟では、処分を争う教諭側が敗訴する例が相次いでいた。

 判決は、都教委の通達などは各校長の裁量を許さない強制的なもので、教育基本法が禁じた「不当な支配」にあたるとし、都教委の指導を全面否定する内容となった。

 問題の通達は03年10月に各校長あてに出された。教職員が国旗に向かって起立し、国歌を斉唱するよう定め、違反すれば、停職を含む懲戒処分の対象とした。

 今回の裁判の特徴は、職務命令や処分が出る前に、起立や斉唱などの義務自体がないことの確認を求めた点だ。都教委は「具体的な権利侵害がない」と門前払いを求めたが、判決は「回復しがたい重大な損害を被る恐れがある」として、訴えは適法と判断した。

 難波裁判長は、日の丸や君が代が皇国思想や軍国主義思想の精神的支柱として用いられてきた経緯に言及。式典での掲揚や斉唱に反対する主義・主張を持つ人の思想・良心の自由も憲法上保護に値する権利だと述べた。

 通達について「教育の自主性を侵害し、一方的な理論や観念を生徒に教え込むことに等しい」と指摘。国旗掲揚の方法まで指示するなど「必要で合理的な大綱的な基準を逸脱した」として、校長への「不当な支配」にあたるとした。

 その上で、起立や斉唱の強要は思想・良心の自由を保障する憲法19条に違反すると判断。国旗・国歌は自然に定着させるのが国旗・国歌法の趣旨であることにも照らし、教職員への職務命令は違法とした。





 原告に優しい裁判長に当たってよかったね。東京地裁は、立川ビラ撒き事件とか小田急高架訴訟とか、トンデモ判決をたくさん出しているから今さら驚きもしないけど。でもきっと、高裁で覆るよ。「業務上、卒業式で君が代を斉唱したくらいで内心の自由は侵害されない」ってね。

 私はこれまで、何度もこの問題について書いてきたが、反日サヨク教師どもに「心から日の丸・君が代に敬意を払え」とまで言っていない。私はあくまで「お前等が日の丸・君が代を嫌いなのは分かったが、年に一度の入学式・卒業式くらいは黙って敬うフリをしろ。それすら嫌なら公立学校の教師をやめろ」と言っているだけである。それがなぜ分からないのか。

 嫌ならしなくていいということがまかり通れば、教育現場はさらに荒廃することだろう。この判決を喜ぶ教師たちは、もはや生徒たちが「掃除はしない主義なんです」「制服は着ない主義なんです」「髪の色を黒に限定することは、憲法の定める思想・心情の自由の侵害だ」と言っても反論することはできない。日頃から教師に反感を持っている生徒には、これらのセリフを振りかざすことを勧める。

 今日は朝日・読売・産経の三紙がこれについて社説を書いている。朝日は社説の最後に

 国旗や国歌は国民に強制するのではなく、自然のうちに定着させるというのが国旗・国歌法の趣旨だ。そう指摘した今回の判決に耳を傾けてもらいたい。


と書いているが、こうした教師たちがはびこっている教育現場で、自然のうちに国旗・国歌が定着するはずもない。それどころか、生徒たちが無意識に国旗・国歌を嫌うように仕向けている。それは思想教育であり、決して許されないことだ。国歌斉唱になった途端に全ての生徒が着席した学校など、教師たちの洗脳が綺麗に入った例と言っていいだろう。

 読売・産経は当然、今回の判決を疑問視する立場。読売は上の朝日に呼応するように

 判決は、「式典での国旗掲揚、国歌斉唱は有意義なものだ」「生徒らに国旗・国歌に対する正しい認識を持たせ、尊重する態度を育てることは重要」と言っている。だが、こうした教師たちのいる式典で、「尊重する態度」が生徒たちに育まれるだろうか。


と書いている。まったくその通りで、育まれるはずもない。代わりに育まれるのは、思想・心情の自由と言えば何でも通用するという思い込みと、何となく反体制がカッコイイと感じる思い込みだけだ。そして、国際社会では当たり前の、自国と他国の国旗・国歌を敬う心が欠如した人間が量産されるのである。

 そうした事態を防ぐためにも、高裁には大いに期待したいところである。サヨク教師の欺瞞をこれ以上のさばらせてはならない。
posted by atsu at 08:51| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(7) | 国旗・国歌問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
世界中の国旗掲揚、国歌斉唱する国は思想信条の自由を認めない独裁国家らしいですねw。
Posted by take at 2006年09月22日 14:14
天皇陛下発言メモについて重大事実がわかりました。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019556&tid=lw9qbfc0bcrbb2grldbj&sid=552019556&mid=222243

Posted by Fighter at 2006年09月23日 14:10
天皇陛下発言メモについて重大事実がわかりました。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019556&tid=lw9qbfc0bcrbb2grldbj&sid=552019556&mid=222243

を見てください。
Posted by Fighter at 2006年09月23日 14:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【国旗・国歌】裁判官こそ「価値中立的」に!
Excerpt: 入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代の斉唱を強要するのは不当だとして、東京都立の高校や養護学校などの教職員が都教委などを相手に、起立や斉唱義務がないことの確認などを求めた訴訟で、東京地裁(難..
Weblog: 加賀もんのブログ
Tracked: 2006-09-22 09:06

日の丸に違憲
Excerpt: 遊ぶ自由
Weblog: あさひ素材 社長ブログ
Tracked: 2006-09-22 09:09

日の丸
Excerpt: 今日はちょっと 重たいです^^;
Weblog: 兼小、兼中のPTA活動(´▽`)
Tracked: 2006-09-22 11:38

裁判長を調べると・・・
Excerpt: 仕事(というか、通常業務とは異なるレポート)が忙しくてエントリを休んでしまった。職場に顔を出せば「疲れてない?」「顔色が悪いよ?」「老けた?」とまで言われてしまった。 さて、そんな中結局は安部氏..
Weblog: Tagebuch(たーげぶーふ)
Tracked: 2006-09-22 21:58

基地外教師に基地外判決
Excerpt: 世の中にはちょっと変わった人はいるものですけど、それが裁判官だと目も当てられない
Weblog: よしなしごと日記
Tracked: 2006-09-22 22:29

君が代訴訟、不当判決!
Excerpt: 今回は『立ち返るべき「この国のかたち」』シリーズをUPするつもりでしたが、看過出来ないニュースがありましたので、産経新聞(平成18年9月22日)より関連記事を引用します。 ■「国歌斉唱の義務ない..
Weblog: 新・へっぽこ時事放談
Tracked: 2006-09-22 23:31

反対の反対。
Excerpt: 例えば何か落し物をしたけど気付かずに、知らない誰かが拾って渡してくれたとする。こんなときは当然「ありがとう」とお礼を言わなければならない。これは法律で決められているわけではないが、絶対に守らなければな..
Weblog: SHAKE THE FAKE
Tracked: 2006-09-23 19:45
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。