3月9日(金)〜10日(土)
第1ランナー
5031M 寝台特急サンライズ瀬戸
東京22:00発→岡山6:27着
285系電車14両編成 乗車車両…サハネ285-202
旅立ちの列車は、いつも御用達のサンライズです。もう何度目の乗車か覚えていないくらいですが、今回はいつものノビノビ座席ではなく一人用個室のシングルを利用しました。実は私、覚えてないくらいサンライズに乗っているくせに、個室を利用したのはなんとこれで二度目なのです。それも、恐らく平成12年に四国へ行った時以来の12年ぶり。岡山で降りる場合は個室を使うのもったいないのでいつもノビノビだったのですが、今回はノビノビを取れなかったのでシングルにしました。ま、繁忙期にがっつり稼いだしいいかってことで。
でもまあ、あれですね。いざ寝てみると、普通の寝台に比べてサンライズのベッドは硬いですよ。ノビノビはもっと硬いですが、なんかちょっと拍子抜けでした。寝台列車に乗るといつもびっくりするくらい熟睡しちゃう私なんですが、なぜかこの夜は途中で目覚めてその後なかなか寝付けないことがしばしば。うーん、やっぱノビノビにキャンセル出てたら変えてもらったほうがよかったでしょうか。枕が付いていることくらいしか、シングルの利点がないような気がしました。
第2ランナー
601A みずほ601号
岡山6:46発→小倉8:08着
N700系新幹線電車8両編成 乗車車両…787-7001

岡山からは鹿児島中央行きのみずほ601号に乗り継ぎ。みずほ・さくら用のN700は初めて乗りましたが、4列シートは広々としてなかなかよいものです。しかし、車内はなかなか混んでいました。私は指定席取っていたのでよかったですが、最速達列車が8両ってのはちょっと輸送力不足の感が否めません。九州新幹線直通だから仕方ないですけどね。隣のホームにはガラガラの博多行き300系こだま(16両編成)が停まっていたので、余計にそう思えました。300系はあと6日で引退ですけど、こんな朝早くから乗りに来るヲタもそうはいないようです。
第3ランナー
日田彦山線935D 普通
小倉9:11発→日田11:25着
キハ147形気動車2両編成 乗車車両…キハ147 1069

小倉で朝食を済ませ、未乗路線の日田彦山線へと駒を進めます。日田彦山線は数年前に小倉モノレールに乗車した際、志井公園から城野までのわずか二区間のみは乗車しましたが、他の大部分は未乗のままでした。
やってきたのはキハ147の2両編成。キハ147は九州にだけ存在する、キハ47のパワーアップバージョンです。ですが見た目では全く区別がつきません。乗車率はそこそこでしたが田川後藤寺までにほとんどが降り、彦山から先はガラガラとなりました。夜明駅で久大本線に合流し、まずは未乗路線をひとつ制覇です。
第4ランナー
7003D 特急ゆふいんの森3号
日田11:33発→大分13:13着
キハ71系気動車4両編成 乗車車両…キハ70 1

日田からは観光特急ゆふいんの森で大分を目指します。全車指定席なので指定席特急券を別途買わないと周遊きっぷでは乗れないのが玉に瑕ですが、平成元年の登場以来初めての乗車となりました。
乗り込んでみると車内はほぼ満席の大盛況。私は3月5日にこの列車の指定券を買ったのですが、よく窓側が確保できたなと思いました。私の隣の席ではご老人がベーコンをつまみに安心院ワイン(あんしんいんじゃなくてあじむって読むんだぜ。これが読めるようになったのは「めだかボックス」のおかげなんだぜ)を楽しんでらっしゃいました。多くの人がカフェテリアで販売している飲食物を食べながら談笑しており、JR九州の観光特急が大いに成功していることをしみじみと感じます。
客の大部分が由布院で下車すると、車内は急に静かになりました。この列車は博多発大分行きですが大分に用のある人はソニックに乗るのが普通なので、あまり全区間を乗り通す人はいません。


大分駅は現在高架化工事がたけなわです。現在は豊肥本線と久大本線のみが高架ホームに発着していますが、16日の深夜から17日の朝にかけて線路切り替え工事が行われ、ダイヤ改正初日からは日豊本線も全て高架になる予定となっています。高架下の店舗街もほぼ完成しており、あとは商品を並べるだけという状態でした。もうすぐ、この駅ビルも見納めですね…。
第5ランナー
5015M 特急にちりん15号
大分14:05発→宮崎空港17:31着
787系電車4両編成 乗車車両…モハ787-10

大分駅のホームで肉うどんをすすり、本日の宿泊地である宮崎へ向かう特急にちりんへと乗り込みました。4両中自由席が3両という周遊きっぷ利用者には大変ありがたい編成でしたが、時間が中途半端なせいもあって大分発車時点ではガッラガラ。延岡辺りから徐々に客を集めてきましたが、最後まで満席とはなりませんでした。
しかしこの列車、私にとっては睡魔との闘いでありましたよ。特に佐伯と延岡の間は1時間ほど停車しないので、もう眠い眠い。うっかりするといつの間にか寝ているということが何度もあり、初乗車区間であるにもかかわらず不覚を取りました。重岡駅と宗太郎駅を通過するところも見逃しちゃいましたからねえ。実に無念です。
予定では宮崎で降りるつもりだったんですが、時間的にまだ早いので終点の宮崎空港までそのまま乗り通しました。考えたら、宮崎空港線は明るい時間に乗ったことがなかったのですよ。宮崎空港のターミナルビルをさらっと見学したあと、折り返しの特急ひゅうが2号で宮崎まで戻り、この日の行程を終了しました。
夕食は特選宮崎牛サーロインステーキ(3,500円也)を食べました。さすが特選というだけあってとても柔らかくて、非常にうまかっ です。最近は太るの防止するために食事量を抑制してましたが、あんまり美味なのでお代わりもしちゃいました。まあ旅行のときくらいはいいよね。
では、その2へ続く。