第6ランナー
日南線1927D 普通
宮崎6:49発→油津8:12着
キハ40形気動車2両編成 乗車車両…キハ40 8104
乗車率は、各ボックスシートに一人ずつくらい。朝日が若干眩しいけれど海側の座席を確保して、初乗車の日南線を一駅ずつ進んでいきます。途中の駅でポツポツと乗客を降ろしていき、終点の油津まで乗ったのは10人程度でした。
第7ランナー
日南線1931D 普通
油津8:48発→志布志10:06着
キハ40形気動車1両編成 乗車車両…キハ40 8100
油津からの志布志行きは1両編成でした。先ほどの列車から降りた面々はだいたいがそのまま乗り換え、新規の客もあって乗車率はさっきと同じくらいに。途中の大堂津辺りはとても景色がいいです。
実は本来、日南線では観光特急「海幸山幸」に乗るつもりで、ちゃんと指定券も取っていたんです。ただ、海幸山幸の宮崎出発時間は10:06。そんな時間からスタートしたのでは遅すぎて、日南線の後で乗る吉都線が真っ暗になってしまうので、涙を飲んで断念したのでした。

第8ランナー
日南線1940D 普通
志布志11:34発→南宮崎14:08着
キハ40形気動車1両編成 乗車車両…キハ40 8100

志布志に到着。ここではなんと、折り返しまで1時間半ほどの時間があります。駅舎内にはベンチすらなかったので、まずはその辺をぶらぶらしてみることにしました。

港に出てみると、停泊していたのはさんふらわあ。この志布志には、大阪行きと東京・沖縄行きのフェリーが発着してます。時間がかかるとはいえ、東京と大阪に直行で行ける交通機関があるというのはすごいことですよね。
暖かければそのまま散歩を続けてもよかったんですが、割と風が強かったので駅前のショッピングセンターに避難。そこで食料を買い込み、駅に戻って列車のドアが開くのをしばし待ちました。ま、志布志の街は想像していたよりは大きかったです。なんか場末のスナックっぽい店がいっぱいあって、店先に「自衛艦歓迎」と書いてあったのが印象的でしたね。
復路の日南線では、朝早かったこともあって爆睡。南宮崎に着く頃には、1両編成であることもあって立ち客が出るほどの混雑になってました。
第9ランナー
6013M 特急きりしま13号
南宮崎14:21発→西都城15:07着
783系電車5両編成 乗車車両…モハ783-103

南宮崎からは今日初めての特急に乗って西都城へ。せっかくの周遊きっぷですから、特急にも乗らないともったいないです。これから吉都線に乗るわけですが、普通に都城で降りると1時間以上の接続時間があるので、時間つぶしに一駅先の西都城まで行ってみました。

この西都城駅は、高架駅です。高架化されたのは昭和54年と結構前なんですが、今はうらぶれてしまってコンコースなどががらんどうになってるのが私としては萌える駅です。往時はキヨスクや土産物屋や駅弁屋や軽食コーナーもあったようなのですが、今は駅構内になーんにもありません。かろうじて駅弁の「かしわめし」だけは、駅前の業者で買えるんですけどね。それでも、特急列車が全部停車したりと駅としての格だけは保っています。
第10ランナー
6012M 特急きりしま12号
西都城15:38発→都城15:41着
787系電車4両編成 乗車車両…モハ787-4
西都城駅の観察を終え、特急きりしま12号で都城駅に戻ります。たった一駅なのに躊躇なく特急を使えるのが周遊きっぷの醍醐味ですね。本来ならこれだけでも何百円か特急料金取られちゃうわけですから。しかしさすがに乗車時間が短すぎるので、座席には座りませんでした。
第11ランナー
吉都線2933D 普通
都城16:09発→吉松17:38着
キハ47形気動車2両編成 乗車車両…キハ47 9072
都城から、未乗路線の吉都線へ歩を進めます。都城を出た時点ではそんなに混んでいませんでしたが、途中の小林で高校生の群れがドッと乗ってきました。一気に車内の平均年齢が若くなるもえびの飯野、えびのまでにほとんどが降り、終点の吉松まで乗ったのはなんと私一人。ちょっと寂しかったです。
えびの辺りでは、北側の山の上に大きなアンテナがたくさん立っているのが気になりました。山の高さが目算で3〜400メートルだと思われるところに、その半分くらいの高さの塔が何本も立ってるものですから、あれはただの施設じゃないなと思ったんですね。ホテルに帰ってから調べてみたら、海上自衛隊のえびの送信所というところでした。潜水艦との通信を行うための施設らしいですが、海中との通信をするのにあんな山の上にアンテナを立てるとは思いませんでしたね。ひとつ勉強になりました。
第12ランナー
肥薩線4237D 普通
吉松18:28発→隼人19:20着
キハ147形気動車2両編成 乗車車両…キハ147 106
吉松では50分の待ち合わせ。既に駅の窓口すら閉まっており、駅周辺には店ひとつ営業しておらず、仕方ないので駅の待合室で所在無く過ごしました。この列車に乗った頃からはだいぶ周囲が暗くなってきたので、時刻表を見て暇つぶししながら行きました。
第13ランナー
日豊本線6963M 普通
隼人19:38発→鹿児島中央20:22着
817系電車2両編成 乗車車両…クハ816-3
本日の最終ランナー。あとは宿に行って寝るだけです。この辺りの日豊本線は単線なので交換のためにちょくちょく長く停まるんですが、3つの扉が開けっ放しになるとさすがに九州と言えども寒かったです。鹿児島中央駅に着き、アミュプラザ鹿児島の中の飲食店で鹿児島いろどり膳なるものを食し、ホテルへ。翌日は4時起きの予定なのでとっとと寝てしまいました。
では、その3へ続く。