一昨日の日曜日、夕食を食べながら何気なくサザエさんを見ていましたら、こんなシーンがありました。
・休日に朝寝坊したマスオが、遅めの朝食を取る
↓
・「たまには自分で片付けるか」と、食器を洗い始める
↓
・そこへワカメちゃんが現れる
↓
・洗い物をするマスオの姿を見るなり、「お姉ちゃんに叱られたの? 私、謝ってきてあげる!」と言って駆け出す
↓
・マスオは慌てて「罰でやらされてるんじゃないんだよ」とワカメちゃんを引き止める
このワカメちゃんの反応を見て、私は唖然としてしまいました。ワカメちゃんはなぜ、食器を洗っているマスオを見て「お姉ちゃんに叱られ、罰として洗わされている」と思ったのでしょうか。それは、ワカメちゃんの心理の中に、家事は女性がするものという固定観念が根深く植え付けられているからに他なりません。
これは由々しきことです。ワカメちゃんは、何の疑いもなくその固定観念を受け入れてしまっているのです。さらにこれは、マスオや波平が日頃から家事に全く参加していないことの証左でもあります。だからワカメちゃんには、食器を洗うマスオの姿が相当奇異なものに見えたのでしょう。
この日の放送の別のお話では、主婦だけの忘年会をすることになったフネさんとサザエさんが、波平とマスオに許可を請うというシーンもありました。なぜ、忘年会をすることで許可を得なければならないのでしょう。妻は、夫に雇われているのではありません。「今度、忘年会をやることになったから」と、報告すればいいだけの話です。このような描写は、妻は夫に隷属すべきという思想を子どもたちに刷り込んでしまう、極めて悪質なものと考えます。
そもそも、サザエさんというアニメ自体が、今日び流行らない古臭い家族という観念に囚われすぎています。たいして仕事もできないクセに、家では偉そうに振る舞う波平などは、かつての家長制度の残滓のようなものです。カツオに対する体罰も厭わず、妻をアゴで使い、自分には甘い。絵に描いたような最低の父親像でしょう。
さらに、出てくる女性といえばほとんどが主婦です。いささか先生の奥さんも、ノリスケの奥さんも、みんな主婦です。「女は結婚したら専業主婦になるべき、仕事に出ず家事と育児に専念しろ」と言わんばかりで、まったく虫酸が走ります。家族で食事を取るとき、子どもだけ座布団を敷いていないのも気になります。これは明らかに子どもへの差別、下手をしたら虐待になるでしょう。堅い畳の上に直に正座させるなんて、あまりに酷い仕打ちです。
なぜこんなアニメが「国民的アニメ」などと呼ばれているのか理解不能です。表向きは家族愛を描いている良質アニメに見えますが、実のところは古臭い思想がぎっしり詰まった害悪アニメと言っても過言ではないでしょう。世の中の趨勢はジェンダーフリーだというのに、子どもたちがこんなアニメを見ているのでは、知らず知らずのうちに男女差別の芽が子どもたちに植え付けられてしまいます。それだけは断固として防がねばなりません。
よく考えてみたら、このアニメはジェンダーフリーに敵意を剥き出しにしている言論暴力団・産経新聞と同じグループのテレビ局で放送されているんでしたね。それなら、さもありなんという感じがします。まさにこのアニメは、バックラッシュによる陰謀なのでしょう。
男女差別推奨メディアたるフジテレビに、放送をやめよと言ったところで聞く耳を持たないと思います。だから私たちがすべきなのは、サザエさんを見ないことです。みんなで見るのをやめて、普段から20%近い高視聴率を叩き出すこのアニメを、どん底に叩き落してやりましょう! そして、放映中止に追い込むのです!!
2006年12月12日
この記事へのトラックバック
それで家庭がうまくいっているならわざわざあーだこーだと言う必要もないように思いますが、違いますか?
もちろん自分の家庭が理想と違うならばそれは議論する必要がありますが、サザエさんの家庭はそれでうまくいっているようですし、子供たちの心に植え付けられる家庭の姿はそれぞれが住んでいる家庭の姿のほうが相当強いように思います。
また、女性が家事をするのがジェンダーフリーではないから必ず悪だと言っているように感じましたが、女性の中には家事をしていたいという人もいるかもしれません。まさか、そういう人に対して家事をするななんて言いませんよね?
おお、この発想はなかった。というか、「そういう視点」でサザエさんを見ることがなかった。
政治的に正しい『サザエさん』を見てみたいですねw
何が正しくて何が正しくないのかというのはあなたにははっきり分かるのですか?
「買い物しようと街まで でかけたが〜
財布を忘れて 愉快なサザエさん」
という辺り、買い物は女性がするものであるという固定観念が植え付けられています!
毎週毎週あの曲を流すことで、買い物は女性がする物という洗脳をしようとしています!許すまじき行為です!
あなたが言っていることは100%正しいです。
でも、いい加減にこのエントリ自体がネタであることに気付いて下さい。
それとももしかして、「しげ」=「Dr.コトーのしげさん」=「漁師」ということで、釣りと分かったうえで私を逆に釣るようなコメントを書いているのでしょうか? 深読みしすぎかな?
>SUSIさま
マトモな神経をしていれば、こんな視点でサザエさんなんか見ませんよね。私も見たことないです。
実はこれを書いているとき、私にジェンフリ論者の生霊が取り憑いてたんですよw
>佐倉さま
買い物は女性がするものだなんて、まったくとんでもない話ですね!
またこの歌詞には、「サザエさんは女なのにおっちょこちょいではしたない」という女性蔑視の意味合いも含まれていると思います!!
おっと、また私にジェンフリ論者の生霊がw
こんなにハッキリと書いているのにねぇ(笑)。しげさん=Dr.コトーのしげさんと深読みすれば、あえてムキになっているようにも取れますが、wとか(笑)とか書いてくれないと分かりにくいですよね。マジで書いているならタイトルをもう一度見て下さいとしか言いようがない(苦笑)。
釣りと知りながら読むと、このエントリー、GJですぞ!めちゃくちゃウケました。まさにジェンフリ論者の生霊が取り憑いてたとしか考えられない名文です。番組内容だけではなくフジサンケイグループにまで批判を発展させたのには脱帽です。
ところで子供だけ座布団を敷いていないことには全く気が付きませんでした。そうだったかなぁ?今週末に見てみようっと。でもカツオ・ワカメはさておき、タラちゃんぐらい小さい子は食べ溢して座布団を汚してしまうからかも知れませんよ(深読みし過ぎ!)。
では、私からも1つネタを(笑)。雨が降ると波平は駅まで傘を持ってこさせたりするけど、あれもマズイですよね?「女・子供を身近な労働力・奉仕者として扱い、それを当然とする古い父親像が我々に押し付けられています」とでも言うのかな?
またジェンフリネタとは違うけど、サザエさんちはいつになったら液晶テレビになり、黒電話をFAX付きのコードレスにし、IHクッキングヒーターになるんでしょうか?・・・と言うのも、サザエさんちの電化製品は放送開始当時の最新家電が揃っている家庭として設定されたという記事をどこかで読んだような気がするのです。記憶違いかも知れませんよ、念のため。
これは即刻抗議するべきです!
Dr.コトーは言われるまで気づきませんでした。みんなが何かになりきっているのって楽しいですね。
× 子供
○ 子ども または こども
その筋の方々に言わせると、「供」という字からは「子どもは大人の従属物だ!」という思想が感じられるのだそうで。
楽しんでいただけたようで何よりです。
サザエさんちが子供だけ座布団敷いてないのは本当ですよ。嘉門達夫の歌にも歌われています。
コチラで証拠動画が見れます
http://www.youtube.com/watch?v=nA_iMQGcvfA
磯野家の家電品は、かつて東芝が単独スポンサーだった頃には頻繁に新製品と入れ替えられていたそうです。でも最新家電は磯野家にふさわしくないということで、元に戻されたと聞きますよ。
恐らく2011年を過ぎても、磯野家のテレビはあのままでしょう。
>cruezaさま
お久しぶりです。
そうですよね、断固抗議すべきです!
>しげさま
やはりそうだったんですか。
私も、どっちかなーと思いつつも判断が付かなかったんですよ。
反論に対して「何を言ってるんですか! バックラッシュは黙ってて下さい!!」とさらに煽ろうかとも思ったんですが、もし相手がガチだと面倒なことになりそうなので、様子見してました。
次からはもう少し釣られていることが分かりやすいように書き込んでくれると助かりますm(__)m
>ばびろんさま
し、しまったーーーーっ!!
私もまだなりきりが半端でしたね。
せっかくご指摘頂いたので、さっそく修正致しました。ありがとうございます。
男の子は坊主、女の子はおかっぱだなんて、まるで戦時中です。
即刻放送停止にするべきです。(爆)
大漁でしたね。(笑)
>しげさん
>何が正しくて何が正しくないのかというのはあなたにははっきり分かるのですか?
このフレーズ、完璧だと思いました。
フェミ婆がよく使う言い回しですね。
私、言われたことありますから。(笑)
おかげさまで釣果はまずまずでした。