琴電の未乗区間は長尾線と志度線。この日の予定は細かく決めてなかったので、改札を入って先に発車する長尾線の電車にまず乗りました。
![IMG_7296[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_72965B15D.jpg)
やってきた電車は元京急の1300形。瓦町駅は暗いのでシャッタスピードが遅くなり、意図せず流し撮りみたいになっちゃいました。拡大するとブレてるけどまあこのサイズなら何とか見られますね。
朝方の下り電車なので、車内は空いてました。約30分で終点の長尾に到着。これで残すは志度線のみです。
![IMG_7299[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_72995B15D.jpg)
瓦町まで戻り、今度は志度線の電車に乗り込みます。待っていた電車は元名古屋市営地下鉄の700形電車。琴平線・長尾線と異なり、志度線の電車は元名古屋市営地下鉄の車両のみが使われています。
琴電完全乗車は少し後回しにして、まずはいったん八栗で途中下車。ここで、四国唯一のケーブルカーである四国ケーブルの八栗ケーブルへ向かいます。
八栗駅でレンタサイクルを借り、暑い中をえっちらおっちら15分程こぐと、八栗登山口駅に到着します。借りた自転車は電動アシスト付きだったので、途中の坂道も比較的楽に登ることができました。アシスト付き自転車には初めて乗りましたが、最初に踏み出すときにググっと加速するのが気持ちいいですね。
![IMG_7304[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_73045B15D.jpg)
乗客は私を含めて2人。休日は観光客も多いのでしょうが、平日はこんなものでしょうね。山頂駅付近の土産物屋兼食堂では、店のおばさんがヒマそうにしてました。
![IMG_7320[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_73205B15D.jpg)
山頂には第八十五番札所の八栗寺があります。写真の展望台は比較的最近できたらしいですが、なかなかの眺望でした。でも、あまりに日当たりが良すぎるんで長くはいられませんでしたわ。
30分ほど滞在して山を降り、ちょうどお昼前だったので坂道の途中にあった「うどん本陣山田家本店」に寄ってみました。何も下調べはしていませんでしたが、ひっきりなしに車が出入りしていたところを見ると有名店のようですね。一人で、しかも自転車でやってきたのは私くらいでしたが、美味しゅうございました。
八栗駅へ戻れば、四国完全制覇までラストスパートです。琴電志度まで乗れば、めでたく四国乗り潰し終了。13時ちょうど、私を乗せた電車は時間通りに琴電志度へ到着しました。
![IMG_7334[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_73345B15D.jpg)
さて、目的は達したのでここからはロスタイムとなります。帰りの新幹線は岡山発17:40なので、それまでどうやって過ごすか。この日はまだバースデーきっぷを全く使ってないので、そうだ、徳島まで意味もなくうずしおに乗ってみることにしました。
やってきたうずしお13号でしたが、自由席がほぼ満席。そうなんです。この日から、徳島では阿波おどりが開催されていたのですよ。仕方なくデッキに立ちましたがデッキは冷房が効いてなくてクソ暑いので、こりゃ徳島まで行くのは無理だわと思い、次の三本松で降りて引き返すことにしました。
高松行きのうずしお16号はガラガラでした。ま、人の動きとは逆なので当たり前です。空いてる車内でやっと落ち着けたと思ってくつろいでいると、車掌さんが検札にやってきました。自由席への乗車の場合、車掌さんは必ず、どこまでの乗車かを確認してきます。
「お客様は高松まででよろしいですか?」
「はい」
「承知致しました。それともうひとつ…」
他に何か訊くことあるのかな? と思って私が顔を上げると、車掌さんは帽子のつばを指でつまんで口元に笑みを浮かべながら
「お誕生月、おめでとうございます」
と言いました。うわー、初めて言われましたよコレ。前にもバースデーきっぷ使ったことありますが、一度だって言われたことないです。買う時だって言われてないです。一拍言葉を置いてから絶妙のタイミングで言葉を発した車掌さんも実に粋でかっこ良く、私も咄嗟に「あ、ありがとうございます」と言葉を返しました。他の車掌さんや駅員さんは全く言わないことから、JR四国的には言うように指導したりはしてないんでしょうが、だからこそマニュアル的でない車掌さんの対応にとても好感が持てましたね。
何気ないたった一言が、とてもよい気持ちにしてくれるのだから不思議なものです。8月12日のうずしお16号に乗務されていた徳島運転所の車掌さん、本当にありがとうございました(不覚にもネームプレートのお名前を確認しなかったのが残念でした)。これからも多くのお客様をよい気分にしてあげてください。
てな感じで、四国完全制覇の旅は終わりを迎えました。これで、未乗区間のある鉄道事業者は
平成筑豊鉄道
筑豊電気鉄道
帆柱ケーブル
岡本製作所
南阿蘇鉄道
くま川鉄道
沖縄都市モノレール
の7社のみとなりました。残すところあと122.0キロです。パーセンテージでは1.633%。来年中には全国制覇達成したいですね。まずはめんどくさい沖縄都市モノレールを片付けてから、九州の未乗路線を潰していきましょうか。ちなみに、達成駅は南阿蘇鉄道の高森駅にしようと思ってます。よし、がんばろう。