ちょっと遅めの朝9時に行動開始。富山駅北のポートラムショップで、鉄道むすめ一日乗車券を赤・青の2種類両方購入しました。
9:00発の岩瀬浜行きは、鉄道むすめラッピング車の水色編成でした。いきなり目的の車両に当たるとは幸先のいいスタートです。とりあえず乗り込んで、撮影しやすい地点を探しつつ、今日はどんな運用で走っているかの確認を始めました。
ライトレールは毎時4本走っているので、全7編成中4編成が運用に就いています。大広田まで乗った時点で、今日は赤・水色・橙・黄の順で走っていることが分かりました。赤と水色が鉄むすラッピング車ですから、うまくこなせばラッピング車を連続で撮影することができます。
撮影地探しはちょっと失敗もしましたが、相対式2面2線ホームなのに列車交換のない粟島駅と、インテック本社前付近の路上がいちばんいいと思い、そこで撮りました。一部違う場所で撮ったものもありますが、以下に写真を並べます。
![IMG_7631[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76315B15D.jpg)
水色編成。
![IMG_7652[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76525B15D.jpg)
岩瀬浜方西側側面。岩瀬ゆうこ(富山ライトレール/ポートラムアテンダント)。
![IMG_7651[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76515B15D.jpg)
富山駅北方西側側面。左:立石あやめ(トミーテック/鉄道むすめ広報担当)、右:和倉ななお(のと鉄道/運転士)。
![IMG_7686[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76865B15D-9e005.jpg)
岩瀬浜方東側側面。左:橋本わかば(京王電鉄/運転士)、鷹野みゆき(広島電鉄/車掌→運転士)。
![IMG_7684[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76845B15D.jpg)
富山駅北方東側側面。左:大月みーな(富士急行/駅務係)、右:井川ちしろ(大井川鐵道:車掌)。
![IMG_7612[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76125B15D.jpg)
赤編成。
![IMG_7645[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76455B15D.jpg)
岩瀬浜方西側側面。左:八戸ときえ(青い森鉄道/駅員)、右:松風かれん(函館市企業局交通部/運転士)。
![IMG_7644[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76445B15D.jpg)
富山駅北方西側側面。左:久慈ありす(三陸鉄道/運転士)、清水なぎさ(十和田観光電鉄/アテンダント)。
![IMG_7680[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76805B15D.jpg)
岩瀬浜方東側側面。左:姫宮なな(東武鉄道/お客さまセンターコミュニケーター)、壬生えみこ(東武鉄道/駅務係)。
![IMG_7681[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76815B15D.jpg)
富山駅北方東側側面。左:栗橋みなみ(東武鉄道/駅務係)、平賀ひろこ(弘南鉄道/トレインキャスト)。
総勢15名中、東武のキャラが3名もいますね。壬生えみこってキャラは唯一知りませんでしたが、鉄むすオリジナルではなく元々は「おもちゃのまち活性化推進協議会」のキャラらしいです。他にも東武系キャラは東武トラベル浅草駅ステーションアテンダントの渡瀬きぬ、東武商事スペーシア車内販売員の春日部しあ、東上線車掌の川越あさかもいるから、ずいぶん増えたものですね。
ちなみに私はこの中ですと、鷹野みゆきが好きです!w。しかし、公式キャラデザのみぶなつき氏の絵も好きですが、今回のラッピング車両の絵を描いたMATSUDA98氏の絵柄もかなり好きですね。この絵でアニメ化とかしたら嬉しいんですが…無理かw。
次は富山地鉄のターン。実はライトレール→地鉄→ライトレール→地鉄→ライトレールの順で乗ってるんですが、時系列はこの際無視して頂きます。
![IMG_7602[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76025B15D.jpg)
ついこないだから運転を開始した、ダブルデッカーエキスプレス。春に引退した京阪3000系のダブルデッカー車を購入し、観光列車に仕立て上げちゃった代物です。元々京阪3000系自体は地鉄にいたので、そこにダブルデッカーを挟んだだけですが、この発想には拍手喝采しました。地方私鉄では唯一のダブルデッカー車両です。
乗ったのは電鉄富山12:24分発の上市行き普通列車だったので、乗車時間は往復で正味40分ほど。行きは2階、帰りは1階に乗りましたが、内装などはほとんど京阪時代のままです。復路で近くの席に親子連れが乗ってきましたが、男の子がしきりに感動して「お母さん! ホームがこんなに近いよ!! すごいよ!!」とはしゃいでいたのが何とも微笑ましかったです。昔の自分を見ているようでw。
![IMG_7654[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76545B15D.jpg)
次は、元西武レッドアロー改造の「アルプスエキスプレス」。外観はほとんと種車のまんまですが、内装は水戸岡鋭治先生の手により改装されています。一歩乗り込んだだけでそれと分かるほど、水戸岡テイストそのまんまです。ホント、水戸岡先生って木の椅子とか暖簾とか本棚とか好きですよね。
行きはちょっとした手違いで2号車の指定席に乗れなかったので、途中の電鉄魚津で下車。6月に新しくなったばかりの駅舎を見学しました。
![IMG_7657[1].jpg](https://atsupeugeot.up.seesaa.net/image/IMG_76575B15D.jpg)
うむぅ、ずいぶん綺麗に、そしてシンプルになったものです。2006年11月8日に書いた記事で昔の電鉄魚津駅に言及していますが、ほとんど廃墟みたいなこの雰囲気が私はたまらなく好きでした。でもまああまりにもみすぼらしかったし、バリアフリー設備もないから建て替えはやむを得ませんでしたね。だけど、ホームに置いてあった木のベンチだけが、ボロいのをそのまま使っていて嬉しかったです。「ああ、このベンチだけが旧駅舎の名残だな」って。
その後は普通列車で宇奈月温泉まで行き、今度こそ座席指定券をゲット。帰りはちゃんと指定席車に乗ってきました。黒部の地サイダーを飲みながら優雅に過ごしましたが、なかなかよかったです。
さて、明日は何だか台風接近で天気が悪化するとのことなので、早めに切り上げて帰ろうと思います。連休最終日は、家から出ないでFF三昧しよーっと。食料だけは買い込んでおかないとな…。