A級合祀「御意に召さず」 靖国対応への不快感裏付け(産経)
昭和天皇に侍従として仕えた故卜部亮吾氏が、天皇のA級戦犯合祀(ごうし)への思いや闘病生活など昭和後半の日常生活を側近として書き留めた日記が26日までに見つかった。天皇が靖国神社参拝を取りやめた経緯について「A級戦犯合祀が御意(天皇の意向)に召さず」と記し、あらためてA級戦犯合祀に不快感を持っていたことが裏付けられた。
日記は卜部氏が侍従になった直後の1969年12月から、宮内庁を退き、78歳で亡くなる直前の2002年2月まで毎日記され、朝日新聞に生前託した。
昭和天皇の最後の記者会見から数日後の1988年4月28日には「お召しがあったので吹上へ 長官拝謁(はいえつ)のあと出たら靖国の戦犯合祀と中国の批判・奥野発言のこと」と記述。
当時の長官は富田朝彦氏。同じ日付の富田氏のメモによると、昭和天皇がA級戦犯合祀に不快感を示したと記載がある。
「奥野発言」は当時の奥野誠亮国土庁長官が、日本の中国侵略を正当化する発言をし、中国と韓国の反発を招いたことを指すとみられる。
後年の2001年7月31日の記述には「靖国神社の御参拝をお取りやめになった経緯 直接的にはA級戦犯合祀が御意に召さず」とある。
(以下略)
まず率直に思ったのは、どうしてそんなたいへんなものを朝日なんぞに託したのだ? ということである。他に預けるところはたくさんあるだろうに、よりによって皇族に対して敬語も使わない朝日に詫さんでもいいだろうに。卜部氏は死の淵で血迷うたのだろうかと訝りたくもなる。
日記を託されたのは、朝日新聞皇室担当の岩井克己記者。岩井記者は女系天皇について異議を唱えるなど、朝日記者には珍しく皇室への敬意を持ち合わせている人ではある。だけど、いくら岩井記者でも属している組織は朝日。朝日に託したら、朝日の都合のいいように利用されるのは目に見えている。判断を間違えたとしか思えない。
まあ、今回の卜部日記が出たことで、富田メモの信憑性は上がったろう。同じ日付に先帝陛下が靖国に言及されたことが書かれており、富田メモの裏づけになったとは言える。先帝陛下が、松岡洋右や白鳥敏夫の合祀に不快感を抱かれていたのは事実なのかもしれない。そこはある程度、潔く認めよう。
だが、ここではっきり言っておく。私は、先帝陛下や今上陛下のお考えがどうであれ、靖国に対する思いを変えることはない。A級分祀はこれまで通り反対するし、首相の参拝は支持する。皇室に敬意を抱いてはいるが、陛下のおっしゃることに全て平伏すつもりはないからだ。現行憲法下では皇室は象徴なのだから、当然のことである。
靖国参拝に否定的な左派も、この卜部日記をダシにしてあまり騒がないほうがいいだろう。富田メモのときに懲りたろうから、さすがに「陛下の御心に従え!」とは言わないだろうが。あくまで、ひとつの参考資料に留めるべきだ。
しかし、朝日がこのタイミングでこのネタを出したのは、「昭和の日」への当てつけとしか思えないなぁ。ずっと前から持ってたんだから、出すなら富田メモの直後に出せばよかったのにね。