男子も女子もダンス・武道…中学体育で必修案(読売)
中央教育審議会の専門部会は4日、今年度内にも改定を予定している学習指導要領で、中学校の保健体育の授業の中で、武道とダンスを男女とも必修とする案をまとめた。
幅広い競技を授業で教え、子供たちに生涯楽しめる運動を見つけさせるためで、武道には礼儀作法を身につけさせる狙いもある。
中教審は、昨年12月に改正された教育基本法で、教育の目標に「伝統と文化の尊重」が掲げられたことから、「武道は日本の伝統や文化を知るために役立つ」と判断。1、2年時に水泳や陸上競技、ダンスなどとともに教えることにした。
新指導要領は早ければ2011年度から実施される予定。
いいことだと思いますよ。
私の場合、高校1年のときに柔道が必修でした。正直、やらされているときは苦痛で苦痛でたまらなかったんですけど、今になってみればあの経験も悪くなかったと思います。
実際に投げたり投げられたりというところまでは行きませんでしたが、受身の練習だけはみっちりやらされました。1学期はずっと受身だけやっていたような気がしますが、受身を身につけておくことは損にはなりません。実際、何かにつまづいてこけたときとか、無意識に受身を取ったことが何度かありました。大怪我しないためにも、嗜んでおいたほうがいいですね。特に最近の子は運動神経が鈍って、転んだときに手を前に出すことすらできない子がいるらしいですから。
昨今は物騒な世の中ですから、合気道のような護身術を身につけるのもいいかもしれませんね。週に1コマやるくらいで身に付くかどうかは分かりませんけど、何かのとっかかりになればいいと思います。
いつも切れ味のある記事を楽しみにしております。武道の必修化と若干関連して、atsuさんに取り上げてもらいたいニュースがあります。
消え行く「JUDO」母国の発言権
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070912-00000040-spn-spo
日本が誇る伝統の柔道が、欧州によって破壊されてしまうんじゃないかと懸念しております。武道の必修化も大切ですが、この問題の方が大きいのではないかと思います。
世界のスポーツの傾向として、欧州主導にあまりにも傾きすぎているのではないかと感じます。スキーのジャンプも、欧州の強引なルール改正で日本勢はメダルが全く取れなくなってしまいましたし、五輪の野球廃止も欧州の賛成多数で押し切られた経緯があります。
スポーツにおいてこうした欧州主導のやり方は、中国の覇権主義に近いようなものを感じてなりません。ぜひ、この問題を取り上げていただきたいと思います。
初めまして。いつも読んで下さっているようでありがとうございます。
国際柔道連盟のニュースですが、私はこれについて全くノーチェックでした。
武道にはあまり詳しくはありませんし、実を言うと胴着のカラー化なんかも「分かりやすくていいじゃん♪」なんて軽く考えていたクチなので、私にはこのニュースを扱う資格がないです…。
確かに、欧米が自分たちに有利なようにルールを変えるのは腹立ちますよね。