今回、取材メモを捏造したのは28歳の記者ということだが、朝日にはこんな若手記者にまで捏造体質が深く根付いているのだと再確認できた。この体質は、古くは伊藤律会見捏造事件から代々受け継がれている朝日の伝統だと思うので、この先も改善されることはないだろう。
このところ、朝日ほど不祥事が続く新聞社もない。取材資料が流出したり、武富士から裏金をもらっていたり、もう枚挙に暇がない。何だかお詫びばっかりしている感じだ。
しかしである。朝日が素直に謝るのは、イデオロギーにあまり関係のない問題のときだけだ。今回も、朝日の主義主張とは関係ない捏造だから謝ったにすぎない。これが、南京大虐殺や従軍慰安婦に関する捏造記事だった場合だったら、朝日は絶対に記事の誤りなど認めないことだろう。事実、それはNHK慰安婦番組の件で証明されている。教科書検定で「侵略→進出と書き換えられた」と報じられたときも、朝日は一切謝らなかった。
ところで、当の朝日社員たちはまったく呑気なものである。今日の夕刊1面コラム「素粒子」にそれがしっかり現れている。
新聞記者って、話を聞き、事実を探し歩く地道な仕事なのだが、それを踏み外してしまった。本紙でおきた虚偽報告事件を恥じる。
なんか、他人事みたいだよね。それに「恥じる」って今さら? 朝日の社員ってだけで今までもじゅうぶん恥だったと思うけど、この人は気付いていなかったんだろうね。それに、吉田慎一常務取締役のコメントに「傷ついた信頼の回復のため具体策を云々…」と書かれていたけど、最初から信頼なんてない上、傷はもう化膿しまくってウジも湧いて治療不能ですからご安心ください。朝日には今日だけで500件以上の抗議電話・メールが舞い込んだそうだが、その中には「すべての記事が信用できない」というものもあったという。まあ、恐らく多くは同意見だと思うよ。
朝日新聞が虚偽報道 新党結成、田中知事発言事実なし 記者を懲戒解雇(産経)
新党結成巡る記事ねつ造、朝日新聞に抗議続々(読売)
何だかな〜、「白い巨塔」財前教授の遺言ぢゃあるまいし。やはし他人事なのね………
というのが感想。
朝日もやはり巨大組織。一般じゃ考えられない非常識を普通に人ごとのように思えるんでしょうな。
今日の朝日の社説も「〜だと思う」とか「〜ざるをえない」とかまるで第三者から見た感想のよう。毎日の社説のほうがずっと朝日の今後を憂える内容でしたね。
最近、毎日が非常にGJです。
根本的に一切謝罪の気持ちなどないのでしょうね。みんなで早急に正す必要があると思います。
我われのサイトで、今朝日の捏造について議論しています。
↓もしよかったらご覧ください!
http://www.rui.jp