【コラム・断】大江健三郎の“特権”(産経)
大東亜戦争末期沖縄での集団自決の実態再検証に世論の関心が高まっている。大江健三郎『沖縄ノート』(岩波新書)の真偽を巡って係争中の裁判の報道もあった。その中に、えっと思う記述があったので『沖縄ノート』を読んでみた。
第九章にこうある。
沖縄住民に集団自決を強制した(と大江が断じている)元守備隊長は一九七〇年春、慰霊祭に出席すべく沖縄に赴いた。それは「二十五年ぶりの屠殺者と生き残りの犠牲者の再会」であった。
自決強制の有無の検証は私の任ではない。私が驚いたのは虐殺者(大江の見解での)を屠殺者になぞらえていることだ。
これ、いつから解禁になったのか。虐殺を屠殺になぞらえようものなら許すべからざる差別表現として部落解放同盟と屠場労組の苛烈な糾弾が展開されたことは言論人なら誰知らぬ者はない。
一九八二年、俳優座のブレヒト原作『屠殺場の聖ヨハンナ』は改題してもなお激しい糾弾に遭い上演は困難を極めた。これについて部落解放同盟などは「だれだれの作品だから差別はないと“神格化”したものの考え方を一掃したい」と言明した。
また、一九八九年には『沖縄ノート』と同じ岩波新書の『報道写真家』(桑原史成)の中の「戦場という異常な状況下では牛や豚など家畜の屠殺と同じような感覚になる」という記述が問題にされ、回収処分となった。
だが『沖縄ノート』は一度も糾弾されずに今も出版され続けている。大江健三郎に限ってなぜ糾弾から免責されるのか。大江健三郎のみ“神格化”される理由は何か。かくも悪質な差別がなぜ放置されているのか。知らなかったと言うのなら、それは許す。だが、今知ったはずだ。岩波書店、部落解放同盟にはぜひ説明していただきたい。(評論家・呉智英)
さすがごちえー先生、いいところを突きますね。
大江は先日の公判において「赤松さんや梅澤さんの実名を出してないし、軍全体を批判するために書いたものだから名誉毀損には当たらない云々…」ということを述べてましたが、この文章で赤松さんを「屠殺者」と表現している以上、名誉の毀損は明らかだと思います。だって、赤松さんも梅澤さんも自決命令なんか出してないんですから、屠殺者と呼ばれる言われなんかありません。大江の論理は完全に破綻しています。
それに私は、虐殺を屠殺と表現する大江の神経を疑いますね。
屠殺という言葉は差別語だから使うなと言うのではありません。屠殺とは、食肉として加工するために家畜を殺すことを指すからです。私は日々、自分が食べるものを自分に代わって殺してくれている人たちには感謝の念を抱いています。宗教によっては神聖な仕事でもあるのだから、屠殺と虐殺を一緒にすべきではありません。
もっとも中国語では、虐殺のことを指して屠殺という言葉を使います。南京事件の記念館も、向こうでは「南京大屠殺記念館」というふうになってますから。ま、大江が虐殺を屠殺と表現するのは、彼の心が日本人ではなく中国人であることを証明するひとつの手がかりなのかもしれませんね。中国人の感覚で物を書いているに違いありません。