釈放─収拾のはずが…交渉カード失い目算狂う(読売)
沖縄・尖閣諸島沖の日本領海内で起きた中国漁船衝突事件で、中国は「謝罪と賠償」を要求し、船長の釈放により、日中関係悪化が収拾に向かうと期待した菅政権は目算が狂った格好だ。
中国の強硬姿勢はやむ気配がなく、日中対立は長引く恐れが出ている。
◆甘かった見通し◆
「日本側の方が(中国より)少し大人の対応をした。抜き差しならない関係になるのはいいことではない」
片山総務相は25日、東京都内で記者団に対し、公務執行妨害容疑で逮捕した船長釈放を評価した。
だが、謝罪と賠償を求めるという中国側の予想外の要求に、政府の受けた衝撃は大きかった。
政府筋は25日、「尖閣諸島は日本の領土だ。日本の法律にのっとったことなのに、謝罪要求とはどういうことなのか」とうめいた。
というのも、中国人船長の釈放を決めた24日、首相官邸内には、日中の関係改善に直ちにつながるという楽観論が広がったからだ。中国側の強硬姿勢は、「菅外交」の見通しの甘さを露呈する形となった。
◆やりたい放題?◆
政府内では「中国は船長釈放を勝ち取り、矛を収めるどころかさらに、揺さぶりを強めてくるのではないか」と先行きを危ぶむ声が出ている。
まず、今回の漁船同様、尖閣周辺の日本領海における中国漁船の侵犯行為がエスカレートする事態が予想される。海上保安庁などからは「中国漁船が違法操業していても、有効な取り締まりができなくなる」と心配する声が出ている。
中国側が東シナ海のガス田開発問題で単独掘削の構えを見せるなど、船長逮捕の「報復措置」とみられる動きも解決のメドが立っていない。
ガス田の一つ「白樺(しらかば)」(中国名・春暁)では最近、中国側施設で掘削用ドリルのような機材の搬入が確認され、新たに白樺付近の海水に濁りがあることも判明した。24日に開かれた自民党外交部会で、資源エネルギー庁幹部は「掘削の可能性は高いとの判断は変わっていない」と説明。外務省も「中国側が掘削をした可能性がある」とみて、外交ルートを通じて中国側に事実確認を繰り返している。
中国・河北省で「フジタ」の日本人社員4人が中国当局に拘束された問題でも、北京の日本大使館が25日、ようやく領事面会を実現させたものの、解放には至っていない。政府・民主党内では、「船長というカードを手放したことで、中国にやりたい放題やられる恐れがある」(民主党関係者)との警戒感も出ている。
「日中は国際社会に責任を持つ重要な隣国で、戦略的互恵関係を深めるため、双方が冷静に努力することが必要だ」
菅首相は24日(日本時間25日)、ニューヨークでの内外記者会見でこう強調した。しかし、メッセージは中国に届いていないようだ。(政治部 鎌田秀男、宮井寿光)
このバカチンどもが!!
船長を釈放すれば謝罪と賠償など要求されないと思った? 冗談も休み休み言いなさいよ。そんなん、要求してくるに決まってるでしょうが。これを予想するのは、白鵬と松村がガチンコで相撲取ってどっちが勝つかを予想するより遥かに簡単です。これを予想外だと思うようなやつは相当な外交音痴ですから、今すぐ政治家やめなさい。
まったく、この政権の見通しはどこまでも甘い。どうせ釈放するなら、勾留延長を決める前に「違法だが起訴するまでもない微罪だ」くらいにして釈放してしまったほうがまだよかった。一度突っぱねておきながらあとで折れるというのが、いちばん悪いやり方です。
中国というのは、強いものには弱く弱いものには強い国なのです。日本が中国の要求を飲まずに毅然としていれば、歩み寄ってくるのは向こうなんですよ。日中関係が破綻して本当に困るのは中国なんですから、必ず譲歩してきます。でも、弱腰の相手にはとことんつけ込むんです。一度折れた相手にはどんどん理不尽な要求を突きつけていきます。それが中国の外交なのです。
ところで、フジタの社員たちは依然として拘束されたままですね。日本人は彼らの拘束を尖閣問題への対抗措置だと思ってるし、実際にそうなんでしょうが、中国政府としては全く別の事案だと言い張るでしょう。ですから、船長が釈放されても彼らが即時釈放されるということはありません。恐らく「船長は中国の領海で日本に逮捕されたから日本が釈放するのは当然だが、フジタの社員は紛れもない中国領土で罪を犯したのだから釈放する理由がない」くらいのことは言うと思いますよ。
24日の報ステでテレ朝の記者が言っていたのですが、その記者も中朝国境にかかる橋を撮影していたところ、当局に拘束されたことがあるそうです。橋は軍の管理下にあるからというのがその理由だったようですが、それでも1時間ほどで解放されたので、ここまで長期なのはおかしいと言ってました。
しかし、そんなに撮影されたくないんだったら常時検問でも敷いて一般人が入ってこれないようにしてほしいですよねえ。彼らが金網を越えて侵入していたとかなら明らかなるスパイ行為でしょうが、ただ単に迷い込んだだけで逮捕というのは孔明の罠にも程がある。しかも彼らの場合、中国人に招き入れられた可能性がありますからね。さすがに物見遊山で行ってた人たちじゃないんで批判はできませんが、中国を訪れるときはあらゆるものに細心の注意を払わねばならないと思いました。むろん、行かないのがベストですが。
最後に、今日の産経抄があまりにも愉快だったので引用しておきます。
【産経抄】9月26日
平成生まれのみなさんへ。長かったいくさが終わって、中国がぼくたちの「ともだち」だった時期がほんのひとときあったんです。つきあい始めたころには、白黒の珍獣を友情の印に贈ってくれ、上野動物園には長蛇の列ができました。
▼こんな愛くるしい動物のいる国はきっと、やさしい人たちが住んでいるんだろうな、とぼくたちは信じました。もちろん、いくさで死んだ兵隊さんを祭った神社に偉い人が参っても文句ひとついいませんでした。
▼しばらくして、「ともだち」は、神社へのお参りに難癖をつけ、ぼくたちが持っている島を「オレのものだ」と言い出しました。びっくりしましたが、トウ小平というおじさんが「次の世代は我々よりもっと知恵があるだろう」と言ってくれました。
▼でも小平おじさんは、本当は怖い人だったんです。「自由が欲しい」と広場に座り込んでいた若者たちが目障りになり、兵隊さんに鉄砲を撃たせ、多くの人を殺してしまいました。みんなはびっくりして「こんな野蛮人とはつきあえない」と村八分にしました。
▼それでもぼくたちは、みんなに「こいつは本当はいい奴(やつ)なんだよ」と口をきいてあげ、貧しかった彼には、いっぱいお金をあげたり、貸してあげたりしました。おかげで「ともだち」は、みるみるお金持ちになりました。
▼そのお金で「ともだち」は軍艦や戦闘機をいっぱい買い、今度はもっと大きな声で「この島はオレのものだ」と叫びました。「次の世代の知恵」とは、腕ずくで島を奪うことだったんです。パンダにだまされたぼくたちは浅はかでした。「次の世代」のみなさんは、もっともっと力をつけて真の友人をつくってください。お願いします。
ま、いい皮肉ですわな。ひらがなばっかでちょっと平成生まれバカにし過ぎじゃない? とも思うけど、小学生にも読んでもらうことを考えるとこのくらいで妥当かも。ここまで中国をつけあがらせた背景には、平成4年に天皇陛下訪中をやらかした宮沢喜一などの売国自民議員の責任もだいぶ大きいということも、忘れちゃならんと思います。