2009年05月26日

安い高速料金の陰で

呉・松山フェリー:来月末で業務停止 “ETC特割”打撃か /愛媛
(毎日)


 広島県呉市の阿賀港と松山市の堀江港を結ぶ呉・松山フェリー(本社・呉市阿賀南7)は25日、近く中国運輸局に航路廃止届を提出し、6月30日限りで運航業務を停止すると発表した。06年の「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)の全線開通や燃料高騰に加え、景気対策として今春から高速道路に導入されたETC(自動料金収受システム)利用車の特別割引が決定的な打撃となったとみられる。

 加藤栄一社長によると、同フェリーは1964年、貨物向けとして就航。翌年から乗客営業も始め、ピーク時には貨物トラックのほか、ビジネス・帰省客など年間12万5000台の利用があり、18往復を運航していた。

 しまなみ海道の全線開通から減少が目立ち、燃料高騰には経費削減や運航を9往復に半減するなどの経営努力を続けてきた。

 しかし、ETC割引の直撃を受け、4月の利用台数は乗用車が約1640台と昨年同月に比べて半減。トラックは同40%減の約1760台だった。大型連休期間中も50〜60%減で、加藤社長は「経費削減を進めた場合の採算ライン(年間8万台)に到底届かない」と話した。

 航路廃止後は、会社を解散し清算手続きに入る。船員35人など従業員60人には退職金を支給し、できるだけ再就職支援をしたいとしている。【牧正】





 ETC割引の弊害が出てきましたね。まったく、由々しき問題だと思います。

 確かに、行楽時期に多くの人が気軽に出かけられる今回の割引はよいものでした。それによって観光地は潤って、停滞しっぱなしの地方経済にとっては有難いことだったと思います。だけど、中小の公共交通機関への配慮が、あまりにもなさ過ぎでしたね。

 やはりこのご時世に、国が大手を振ってマイカーの利用を促進するというのは間違っていたでしょう。今後は高齢化によって交通弱者が増えていくのですし、守るべきは公共交通機関のほうです。特に地方の鉄道やらフェリーなんかは儲かるものじゃないですから、一度なくなったらもう誰も担い手がいませんよ。第三セクターなどで復活させるにしても、大変な税金がかかりますしね。

 今回、このフェリー会社の従業員60名が職を失うこととなりましたが、これは国の責任と言っても過言ではないと思います。民主に至っては全ての高速道路を無料にするなどと豪語していますが、それによってさらに公共交通機関が衰退したらどう責任を取るつもりなんでしょうか。多くの交通関係者は、冗談じゃないと思っているに違いありません。

 地方の公共交通機関はどこも、乗客が減る→本数を減らす→さらに乗客が減る→さらに本数を減らす→さらにさらに乗客が減る→ついには廃止という悪循環に陥っています。今は何とかやっている会社も、このプロセスのいずれかの地点に踏みとどまっているだけで、このままでは遅かれ早かれ潰れてしまうでしょう。公共交通機関は利潤だけを追求しない公共性の高い企業なんですから、やっていけるように国がもっと支援すべきです。ETC割引に費やしたお金と同等の額を、今度は公共交通機関のために使ってほしいですね。


posted by atsu at 20:23| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月21日

美男鉄ヲタ、半田健人

デヴィ夫人と右翼トラブル 自宅に街宣、植木鉢投げる(産経)

 デヴィ・スカルノ元インドネシア大統領夫人(69)が、東京都渋谷区内の自宅前で、右翼団体の街宣を受けた際、街宣車に植木鉢を投げつけトラブルとなっていたことが20日、分かった。警視庁で詳しい経緯を調べている。

 渋谷署によると、19日午前9時半ごろ、自宅前で街宣を受けたデヴィ夫人が、「うるさい」と2階のベランダから植木鉢3鉢を投げつけた。植木鉢は街宣車の屋根などに当たり、一部が破損した。右翼団体はデヴィ夫人が北朝鮮のミサイル発射に絡み、「人工衛星だ」と発言したことに抗議していたという。

 また、街宣車の男性運転手も、現場の様子をカメラで撮影しようとしていたデヴィ夫人のカメラを壊した。デヴィ夫人にけがはなかった。


uekibachi.jpg


 くはw デヴィ夫人つええwww

 割と北朝鮮にべったりで、本当に人工衛星だと思っているデヴィには一切同意しません。だけど、自分に文句を言いにきた街宣右翼とバトルしちゃうその度胸には、何だか拍手したくなっちゃいます。

 一部記事では「花瓶」とも言われていますが、多くの媒体では植木鉢と報じられているので、投げたのは植木鉢なんでしょう。けっこう植木鉢って、破壊力あると思うんですよ。しかも二階のベランダから投げたのなら、車のボディごときは確実にべっこりいきますよね。上記画像のように頭に当たったら、下手したら死ぬでしょう。

 通常、攻撃対象が反撃してくることなんかまずないでしょうから、右翼も驚いたと思います。今後、デヴィに街宣しかける団体はいなくなるかもですね。




“鉄ちゃん俳優”半田健人さん、時刻表を熱く語る 鉄道博物館(産経)

 JTBグループが発行する「JTB時刻表」が大正14(1925)年の発刊以来、20日発行の5月号で通算1000号を迎えたのを記念して、さいたま市大宮区の鉄道博物館で同日、俳優の半田健人さん(24)らを招いたトークショーが行われた。

 大の鉄道好きで知られる半田さんは、駅員の制服姿で登場。JTB時刻表の高山法悦編集長、鉄道博物館の奥原哲志主幹学芸員と時刻表について語り合った。

 時刻表の魅力について、半田さんは「ネットは残らないが、時刻表は10年、20年後の資料になる」。さらに、「(昔の時刻表は)宿の広告や食堂車のメニューが載っていて物価が分かる。分厚い時刻表の中に、おもしろいところが潜んでいる」と熱く語った。

 お気に入りの時刻表は、国鉄(当時)が全面的にダイヤを改めた「昭和43年のダイヤ改正のとき」と話し、“鉄ちゃん”ぶりで会場を沸かせた。

 鉄道博物館は時刻表7000点を所蔵しており、22日からコレクション展として約130点を展示する。「日本最古の時刻表」(奥原主幹学芸員)といわれる明治5年の「鉄道列車出発時刻及賃金表」(品川−横浜駅間の仮開業時、鉄道寮発行)など、貴重な資料が8月31日まで公開される。

(以下略)





 いやはや、創刊1000号ですよ。月刊誌で通算1000号を超えているのは、1904年創刊の「新潮」や、1923年創刊の「文藝春秋」などの文芸誌くらいでしょうか。何にせよ、ものすごいことであることに変わりはありませんね。

 私は残念ながらJTB派ではなく交通新聞社発行のJR時刻表派なんですが、それでもこの1000号は記念としてちょっと欲しいです。てか、メーテルが表紙になっていた999号も買えばよかったとちょっと後悔ですね。

 ところで、半田健人。かなりのイケメンなのに、鉄ヲタであることが未だに不思議です。恐らく、鉄ヲタ界では最もイケメンでしょう。彼はタモリ倶楽部のテツ企画にもよく出ますが、その言動を見るとほんまもんの鉄ヲタだと確信することができます。特に、鉄ヲタの中でも珍しい台車マニアなんですよね。

 しかも、私よりも若いくせにヨン・サン・トオの時刻表を持っているとは恐るべし。24歳だと、国鉄時代のリアルな記憶は残ってないと思うんですけどね。27歳の私でさえ、微かにしか残ってませんから。なのにそんなレアな時刻表を所有しているとは、たいしたものです。

 てっぱくでは時刻表の特別展示をやるそうなので、期間中に是非行ってみようと思います。会期が8月いっぱいまであるから、見に行きやすくていいですね。

 なお、鉄子で最も美人なのは、斉藤雪乃だと思ってます。木村裕子? 残念ながら目じゃありません。比べないでやって下さい。


posted by atsu at 00:05| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

速くすべきは速く、遅くすべきは遅く

一般道で最高速度80キロも 警察庁が新基準(産経)

 警察庁は2日、都道府県公安委員会が道路ごとに定める規制速度の決定方法を見直し、交通実態に応じた、きめ細かい基準の新設を決めた。一般道路でも安全が確保されれば、時速80キロを上限に、法定最高速度60キロを超える規制速度の設定も検討する。

 身近な生活道路では「30キロ以下」の規制も登場。規制速度の決定方法が見直されるのは平成元年以来約20年ぶりで、本年度中にも基準を示す。外部有識者らの委員会(委員長・太田勝敏東洋大教授)が同日、報告書を国家公安委員会に提出した。

 規制速度は一般道路で60キロ、高速道路で100キロの法定最高速度を基準とし、都道府県公安委員会が事故の発生状況などを参考に決める。法定最高速度を超えるケースは、栃木県の国道119号の一部での80キロ規制などがあるが、極めて少ない。





 法定速度の見直し、大いに賛成です。一律に時速60キロではなく、道路ごとにきめ細かく柔軟に速度設定をする必要があるでしょう。

 だいたい、法定速度がどれだけ守られているかというと、大いに疑問符が付くわけです。バイパスのような高規格の道路では、多くの車が時速80キロ程度で流れに乗っていると思われます。それでも、とりわけ危険を感じることは少なかったりします。

 その反面、住宅街の中を走る生活道路に速度設定がされていないところは非常に多いです。制限速度が決められていなければ、どんなに狭い道でも法定速度が適用されるわけで、時速60キロ以上出していなければ取り締まりの対象にもなりません。これは日本の道交法のおかしいところです。

 しかし、「生活道路は法定速度時速30キロ」ということになったとしても、どこが生活道路でどこが生活道路でないのかという線引きは難しいでしょう。だいたい見れば分かりますが、文章でどのように規定するかというと頭を抱えます。やるならば生活道路のあちこちにここは生活道路であるということを明記した標識を掲げる必要があるでしょうから、それなりに費用もかかりそうですね。

 ま、うまい方法を見つけて欲しいものであります。




倒れて生まれ変わった松村 デブタレントは卒業?(スポニチ)

 3月22日の東京マラソンで走行中に一時心肺停止状態となり緊急入院したタレントの松村邦洋(41)が3日、入院先の病院を退院し、都内で記者会見を行った。

 立ったままあいさつを始めた松村は「生きて帰って来られたのはサポートしてくださったまわりの皆様のおかげ」と感謝の気持ちを伝え、「芸能の寿命より本当の寿命が恋しくなってきた」として、肥満体型を売り物とする「デブタレント」から卒業する意思も口にした。

 終始神妙な顔つきで会見を進めた松村だが、それでも“芸人魂”は忘れず「倒れた後夢の中では東京マラソンでゴールしていた」「普通の人なら1個で済む麻酔を3個もおかわりした」など笑いを誘うエピソードも披露していた。





 その後10日以上も音沙汰ないので心配してましたが、元気そうな笑顔を見て安心しました。倒れたと聞いたときは笑えませんでしたが、これからもどんどん私を笑わせて下さい。松村の物真似は大好きです。

 デブタレは卒業するとのことですが、急激なダイエットもまた体に悪いので、無理をせず徐々に落としていけばいいと思います。松村の場合は体型などをネタにしてるわけじゃないから、痩せても仕事がなくなるということはないでしょう。内山くんとかは、痩せたら他に何の芸も持ってないからヤバいでしょうけど。


posted by atsu at 20:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

テレビカー廃止は悲しすぎる

 昨日から、Seesaaのファイルマネージャの使い勝手がよくなりました。かねてから、複数の画像をいっぺんにアップできるようにしてほしかったのですが、その思いがやっとSeesaaに通じたようです。だけど、その機能拡充に気付いたのは昨夜「関西遠征・その3」を書き上げたあと。便利になっているにもかかわらず、従来通り画像をいっこいっこアップしていたわけであります。もう少しちゃんと説明読めよな、俺……。




空母の名称は「日本平定」?=ネットで提案相次ぐ−中国(時事)

 【香港24日時事】中国が空母建造に乗り出す可能性が高まっていることから、同国内のインターネット上で国産空母1番艦の名称について提案が相次いでいる。

 24日付の香港紙・リンゴ日報によると、案の中で多いのが日本を仮想敵国とする名称。例えば、日本を指す「東夷(とうい)」の平定を意味する「平夷」という案が出ている。

 また、漢代の武将「衛青」や毛沢東主席の「沢東」ら歴史上の有名人のほか、「王石」など中国人に多い普通の名前を採用すべきだとの意見もある。





 さすが、自国こそが世界の中心であるという「中華」を国名にしている国の国民ですね。彼らにとっては、未だに周辺各国は「東夷」「西戎」「南蛮」「北狄」なのでしょう。4000年に及ぶ中華思想は、そう簡単には消え去りそうにないです。

 そりゃ日本でも、かつては北海道や東北を蝦夷と呼んだり、西欧諸国を南蛮と呼んだりしてました(ま、西欧に対する南蛮という呼び方は、あまり侮蔑的なものじゃありませんけど)。でも、今はそういう感覚もほとんどなくなってますからねぇ。

 これは中国のネット住人が勝手に言ってるだけのことなので、さすがに中共もこれを採用するほど空気を読めなくはないでしょう。「空母を造って何が悪いアルか?」と言っているのに、わざわざ日本征伐を連想させるような名前を付けるほどバカじゃないと思います。まあ普通に、地名か偉人の名前になるんじゃないですかね。




過失責任は生徒?教官?仮免教習車が人身死亡事故(ZAKZAK)

一般的には「運転者→仮免許停止、指導員→書類送検」だが

 22日午後6時45分ごろ、新潟県上越市の国道で、自動車運転免許の路上教習を受けていた高校3年の男子生徒(18)が通行人をはね、死亡させた。生徒は長野県松本市の高校を卒業後、同市内の教習所に合宿免許で入所していた。仮免許を取得し、男性指導員(36)同乗で路上教習していた最中に起こした死亡事故だが、果たしてこの場合の過失は誰にあるのか?

 県警妙高署によると、死亡したのは60代とみられる女性。現場は山間部を貫く片側1車線の国道で歩道はない。

 事故当時は雨が降り始めており、日没と重なったことから歩行者の姿を見落としたとみられる。運転していた男子生徒は「目の前に歩行者がいたのでブレーキを踏んだが間に合わなかった」と話している。

 道路交通法に詳しい弁護士の木宮高彦氏は「仮免許といっても免許に変わりはない。状況を詳細に確認する必要はありますが、第一義的な事故責任は車両を運転していた人、つまり男子生徒にあります」と話す。とはいえ、指導員側にも当然責任があるという。

 「仮免で路上運転するには、通算3年以上の運転歴を持つ者の同乗義務があり、同乗者には『教習中の事故を防ぐための措置をとる義務』が生じます。しかも今回は、有資格者である教習指導員が同乗し、助手席にはフットブレーキも備わっていたわけですから、指導員の責任は大きい」(木宮氏)

 教習車による死亡事故は極めて異例のことだけに同署では慎重に捜査を進めているが、一般的な仮免許の人身事故の場合、「運転者は『仮免許停止』、指導員は『書類送検』となる可能性が高いでしょう」と木宮氏は言う。ちなみに、車両同士の事故の場合は、一般のドライバー側に初心運転者標識や仮免許練習標識などを表示している車の保護義務があるため、仮免運転者の過失割合は、通常に比べて非常に低くなることが多いという。

 事故を起こした自動車学校の校長は「指導員からは『小雨で路面が光っていたこともあり、歩行者を見逃してしまった』と報告を受けています。指定教習所として、人身事故はあってはならないことで、被害者とご遺族に心からおわび申し上げます」と話している。





 ふむぅ、珍しい事故ですなぁ。はねられて亡くなった女性はもちろんだけど、この男子高校生も気の毒ですわ。きっと高校を卒業したばかりで、新生活に向けて免許を取得するつもりだったでしょうにねぇ。無免許で事故を起こしちゃうバカには一切同情できませんが、これは大いに同情の余地があります。

 法的には男子高校生の責任が最も重いとはいえ、ちょっと納得できません。別に彼は無謀な運転をしたわけではなく、本当に突発的な事故だったんでしょうし。教官がブレーキを踏む間もなく轢いちゃってるということは、本当に避けようがなかったんだと思います。現場は山間部の国道とのことなので、こんなところに歩行者はいないだろうというまずい推測も働いたのでしょう。

 少なくとも、彼にとってこれが大きなトラウマになるのは間違いないと思います。もはや、免許を取得する気も無くなってしまうのではないでしょうか。本当に気の毒です。




京阪特急「テレビカー」からテレビ消える(産経)

 日本でテレビ放送が始まった翌年の昭和29年から半世紀以上にわたり、京阪電気鉄道が特急電車に設置してきたテレビが、平成24年3月までに撤去されることになった。

 京阪は、常設として関西では初めて電車にテレビを設置し、野球、大相撲のスポーツ中継などが乗客たちを楽しませてきた。

 しかし最近の調査では、地上デジタル放送が楽しめる携帯電話の普及などからテレビを見たいという要望が激減。上田成之助社長は「時代の変化とともに、その役目を終えた」と話している。



新塗色になった京阪8000系





 えええええ! もったいねえ!!

 テレビカーといえば京阪の看板列車なのに、どうしてなくさなきゃいけないんでしょーか。だいたい、つい1,2年前に地デジ対応の液晶テレビに付け替えが完了したばかりじゃないですか。リニューアル編成はテレビカーのロゴマークも一新したのに、何でなくすかなー。なくすんだったら、液晶テレビになんかしなければよかったのにね。

 これを見越して、去年開業した中之島線のトンネル内にはテレビ受信用のアンテナは付けなかったそうです。でも、そしたらワンセグだって見られないんだから、意味ねえじゃんと思いますね。別に付けてしまったテレビは電源を入れていたところでたいした費用がかかるわけでもないし、そのまま耐用年数を迎えるまで放映しときゃいいと思います。ん? でも受信料かかるのかな?? 常にNHK総合がかかってるし。

 どうしても外すのならせめて、液晶テレビをファン向けに販売してほしいですね。テレビカーに付いていたテレビだと言えば、そこに価値を見出すテツは絶対いると思います。廃棄したらもったいな過ぎますんで、ゴミを出さないようにそこはしっかり考慮して下さいませ。


posted by atsu at 21:38| 東京 🌁| Comment(2) | TrackBack(1) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

炎のメガライナー

走行中の高速バスから出火 78人避難 静岡・東名高速(朝日)

 16日午前4時15分ごろ、静岡県牧之原市の東名高速上り線で、走行中のジェイアールバス関東(本社・東京都)の大阪発東京行き高速バス「青春メガドリーム号」から出火。バスは近くの牧之原サービスエリアに緊急停車したが、全焼した。乗客77人と男性運転手(43)は避難してけがはなかった。

 牧之原署によると、走行中に運転手がサイドミラーでバス後部から火が出ているのを見つけたという。エンジンルームから出火したと見られる。

 バスは、ドイツのバス車体メーカー「ネオプラン」社製の2階建て「メガライナー」。08年5月には、西日本ジェイアールバスの同一車種が大津市の名神高速道路上り線を走行中、エンジン付近から出火して全焼している。ジェイアールバス関東によると、今年2月の定期点検では異状は見つからなかったという。メガライナーは現在国内に計3台しかないといい、所有する同社と西日本ジェイアールバスは当面運行を中止するとしている。

 バスは15日午後10時40分にJR大阪駅を出発、16日午前8時9分にJR東京駅に着く予定だった。ジェイアールバス関東によると、乗客はJR静岡駅まで別のバスで移動後、新幹線に乗り換えたという。

青春メガドリーム号(ウィキペディアより引用)





 燃えたあとの画像を見ましたが、外枠だけ残して綺麗に焼けたものです。爆発炎上したわけじゃないから乗客には逃げる余裕がありましたが、明朝でまだ寝てた人も多かっただろうに気の毒ですね。でも、すぐに停車して乗客を避難させた運転手さんの対応は見事でした。

 夜行バスというのは私が最も乗りたくない乗り物ですが、この青春メガドリーム号はその中でも最も乗りたくありません。だいたい、人を詰め込みすぎですよ。普通の大型バスは50人がせいぜいなのに、このメガライナーには80人以上も乗れちゃうんですから。車体が大きいからなせる業ですが、大きい分座席も多いから居住性もよくありません。

 同車種は2回も似たような全焼事故を起こしてしまいましたから、もう日本国内で見られることもなくなってしまうでしょう。バスマニアにとっては、つらい出来事なのかもしれませんね。




JR王子駅、トイレの汚水垂れ流し 30年前から?(朝日)

 JR京浜東北線の王子駅(東京都北区)で、南口改札のトイレの排水管が下水道につながれず、近くの石神井川に汚水が垂れ流されていたことがわかった。16日、北区議会で採り上げられた。都はJR東日本に下水道に管をつなぐよう申し入れ、区も調査に乗り出した。

 都下水道局によると、今月2日、近くの下水道工事の事前調査で垂れ流しがわかった。区議会で質問した区議(共産)によると、30年ほど前から垂れ流されていた可能性があるという。

 北区も16日、JRの担当者を呼び、調査を始めた。石神井川近くの住民からは以前から悪臭の苦情が寄せられており、区は関連を調べる。

 JRは5日にこのトイレの使用をやめ、くみ取り式の仮設トイレを設置した。





 えー、そんなあほなことがあるんですかね。王子駅の南口は確かにボロイ建物なんですけど、排水管を下水につなぎ忘れるなんていうことがどうして起こりえるのか不思議です。

 地図で見ると、石神井川は王子駅と交差する部分だけ暗渠になっているんですね。川は南口のちょうど真下を流れているようですから、下水に接続されてなければ川に流れてしまうのは無理からぬ話です。

 駅のトイレは不特定多数の利用がありますし、衛生上も非常によろしくない話ですね。付近住民は大変だったことでしょうから、同情致します。




「長野」の名前残して、北陸新幹線の名称に地元要望(読売)

 2014年度に金沢まで延伸開業する予定の北陸新幹線について、長野県の商工団体などが16日、通称名の「長野」を残し、「長野北陸新幹線」とするようJR東日本に要望した。

 北陸新幹線は、1973年に決定した整備計画で正式名称となったが、97年に高崎―長野間が先行開業した際、長野以遠の延伸にめどが立っていなかったため、JR東日本は通称として「長野新幹線」を使ってきた。

 延伸後の呼称は決まっておらず、この日は、長野県商工会議所連合会の加藤久雄会長らがJR東日本長野支社を訪問。「『長野新幹線』として親しまれており、長野を外すと利用者が混乱する」としたが、伊藤泰司支社長は「誤解が少なく案内しやすい名称にしたい」と答えるにとどめた。

 この問題では、村井仁・長野県知事も16日の会見で、「長野県の気持ちを(JRに)理解いただけるよう努力したい」と述べ、「長野」維持に意欲を見せた。

 一方、谷本正憲・石川県知事は11日の県議会予算特別委員会で、「路線名は一貫して『北陸新幹線』。(名前が変わるなら、沿線各県が)一緒にやってきた意味合いがなくなってしまう」と不快感を示している。





 リニア中央新幹線のことといい、長野県は近頃我田引鉄ぶりが酷いですね。少し自重したらいいんじゃないかと思います。

 もともと「長野新幹線」という名称は愛称に過ぎないし、長野が終点じゃなくなればその名称もなくなってしかるべきです。金沢までつながったのなら、正式名称の「北陸新幹線」を前面に出すのが当たり前でしょう。

 ここからは私の予測ですが、それでも「あさま」だけは東京〜長野間の区間列車の名称として残ると思います。そして、金沢行きには他の名称が設けられると思いますね。私としては「白山」に復活してもらいたいのですが。


posted by atsu at 00:04| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(1) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

富士ぶさも私もラストラン

ブルトレ最後の旅、東京駅に3000人 「富士」「はやぶさ」(日経)

 さようなら、ありがとう――。引退するブルートレイン(寝台特急)「富士」「はやぶさ」が13日夕、最後の運行のため東京駅を出発した。ラストランを一目見ようとホームに約3000人が詰めかけ、半世紀にわたって東京―九州間を走り続けた雄姿にねぎらいの言葉を贈った。

 「富士・はやぶさ」が停車する10番線ホームは、カメラを手にした鉄道ファンらでごった返した。午後6時過ぎに青い車体がゆっくりと動き出すと、一斉に拍手がわき起こった。

 ラストランに乗車するため、妻(60)と2人で山形市から駆けつけた男性会社員(60)は「自分へのごほうび。最後だから無理して会社も休んだ」と興奮気味。熊本まで18時間の長旅も「今日は眠れそうにない」。





 富士ぶさ最終列車出発の模様は、私も職場のテレビで見てました。東京駅を発車する最後のブルトレということで、昨年の銀河廃止時以上に人がいましたね。さすがに私はあの中に入る勇気がありませんが、歴史的瞬間に立ち会いたい人たちはかなり多いということでしょう。

 私事になりますが、折りしもこの富士ぶさ廃止の同じ日、私も今の職場を去ったわけです。別に狙ったわけではなく、半ば成り行きで今日が退職日に決まったのですが、これは何かの巡り合わせだと思わざるを得ません。

 しかも、月曜から行く新しい職場は鉄道関連の出版社ですから。ダイヤ改正と人生の転換期を迎えるなんて、何とも素晴らしいことだと思ってます。今日のこの日は一生忘れられませんね。

 週明けから心機一転、新しい職場で頑張ろうと思います。今から楽しみでたまりません。


posted by atsu at 23:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

せっかくクリーンエネルギーだったのになぁ

JR東、社長処分へ 信濃川不正取水(朝日)

 JR東日本が取水データを改ざんし、大量の水を信濃川から不正に抜き取っていた問題で、国土交通省北陸地方整備局は13日、JR東・信濃川発電所の取水許可を取り消すと発表した。再許可の時期は未定。JR東は今後、清野智社長を含め関係者を処分する。

 水利権の取り消しは、07年に不正取水が発覚した東京電力塩原発電所(栃木県)に続き2例目。

 同局によると、JR東はダムの取水口などにある観測装置に改ざんプログラムを90年には組み込み、少なくとも02〜08年に計約3億1千万トンを不正に取水していた。同局内には「最近の不正取水が年5千万トンに及んでいることから、18年間では不正取水量は倍以上になる可能性もある」との見方もある。

 同局は取り消し処分とした理由について「不正取水量が極めて大きく、07年の調査の際に2度にわたって『適正』と虚偽回答したことを重視した」と説明。今後、関係する経済産業相や新潟県知事と協議し、3月にも処分を確定させる。

 清野社長はこの日、新潟市内で記者会見し、「(改ざんは)故意だった」と認め、「コンプライアンス(法令順守)が十分ではなかった。地域の皆様に深くおわび申し上げる」と謝罪した。(三浦英之)





 悲しいお話です。首都圏の電車で使われる電力の4割は信濃川の水力で動いていたのに、水利権取消しによってしばらくは東電から電気を買わざるを得なくなります。水力発電で動く電車はエコロジーの観点から言っても最高だっただけに、残念でなりません。

 しかし、不正をしてしまったのだから処分は致し方ないことだと思います。さすがに、JRが水を取りすぎたせいで十日町近辺の信濃川はカラカラになってますからね。下流に行けば水はまた川に戻りますが、あの辺りはまるで黄河の断流と似たようなものです。

 今回の水利権の剥奪は恒久的なものじゃないでしょうけど、JRはしっかり反省して今後は間違いのないようにして頂きたい。鉄道会社としての信用が、こんなことで失われるのは鉄ヲタとして悲しいです。




ブルートレイン:「はやぶさ」「富士」有終切符、10秒で完売(毎日)

 JRグループの春のダイヤ改正で姿を消す現役最古のブルートレイン「はやぶさ」(東京−熊本)と「富士」(東京−大分)のさよなら運転のチケットが13日午前10時に全国一斉発売され、わずか10秒足らずで完売した。

 乗車定員はそれぞれ160人で、この日は受け付け開始と同時に、主要駅のみどりの窓口に設置した端末から東京の旅客販売総合システム(MARS)に予約が殺到、あっという間に定員に達した。 「はやぶさ」と「富士」の最終運行は3月13日。午後6時3分に連結して東京駅を出発し、北九州市の門司駅で分かれ、それぞれの終着駅に向かう。東京駅から出発するブルートレインはこれが最後で、半世紀の歴史にピリオドが打たれる。

 両ブルトレの利用客は昨年秋の廃止報道後、一時的に増えたものの、長期的には低落傾向が続いていた。昨年4月1日から12月31日までの双方の上下線の乗車率は約5割程度。運賃・料金の割高感や車両の老朽化が響いているという。

 同じブルトレでも、車内設備が充実している「北斗星」(上野−札幌)の人気は堅調で、乗車率は約8割を維持しているという。

 JR東日本の担当者は「寝台特急は旅情を楽しむための快適な設備や車内サービスが不可欠。鉄道ファンの支持を集めているブルトレの乗客をこれ以上、減らさないよう努力したい」と説明している。【斎藤正利】





 いやいや、すごいですね。10秒で売り切れとは。購入した中には転売厨も含まれるんでしょうが、シングルデラックスやソロの切符はまさにプラチナチケットだと思います。

 昨年の寝台急行銀河廃止の際は報ステが生中継出してましたけど、今回もTV中継がありそうですね。まさに夕方のニュースをやっている時間帯だし、各局が横並びで中継する可能性もあります。なんたって今回は今までと違って、東京駅発のブルトレ全廃という歴史的瞬間ですからね。鉄ヲタも尋常じゃないくらい集まって、10番線ホームはまさにカオスと化すでしょう。同時間帯に9・10番線ホームから発車する列車は18:34発の湘南ライナー1号までありませんから、一般人は近づかないことをおススメします。

 ところで、JR東日本担当者の「鉄道ファンの支持を集めているブルトレの乗客をこれ以上、減らさないよう努力したい」という発言。これ、本当に信じてよかですか?? 東北新幹線が新青森まで開業しても、あけぼのは無くさないということでいいですか? 北海道新幹線が開業しても、北斗星とカシオペアは無くさないということでいいですか? 北陸新幹線が金沢まで開業しても、北陸は無くさないということでいいですか? JRの人がそうおっしゃるのならば、私は信じますけども。

 ま、24系が老朽化で廃車になるのはそろそろしょうがないことだと思います。だけど、新車を入れたり寝台料金を安くしたりして、寝台列車そのものは是非とも存続させてほしいですね。頼みますよ。


posted by atsu at 22:48| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

やっぱり社長辞めちゃったのか…

千葉県知事選5人目はいすみ鉄道前社長(ニッカン)

 第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)が7日、千葉市内で会見し、任期満了に伴う千葉県知事選(3月29日投開票)への出馬を表明した。2期8年務めた堂本暁子県知事(76)から後継候補の要請を受け立候補を決意した。

 吉田氏は会見に先立ち、臨時株主総会を開き社長を辞任。県知事選には無所属で、俳優で元衆院議員森田健作氏(59)と関西大教授白石真澄氏(50)、共産党推薦で八田英之氏(64)、県議の西尾憲一氏(58)が名乗りを上げており、吉田氏は「経営者にしかできないスピード感で県政を実践していきたい」と語った。

 無所属の立候補となったが、白石氏の推薦を取り消した民主党県連が9日にも吉田氏推薦を正式に決める方針。同氏は政党からの推薦について「考えを共有していただけるならどこでもいい」と述べた。会見に同席した堂本知事は後継の理想像にオバマ米大統領の名前を挙げ、吉田氏に「感性、アイデア力、リーダーシップがある。新世代のヒーローになってほしい」とエールを送った。

 吉田氏は元リクルート社員。千葉市のバス・タクシー会社社長を経て、経営難のいすみ鉄道の社長公募に応じ昨年4月に就任。わずか10カ月の退任に同氏も「地元からの批判も理解できるが、社員1人1人と面談して激励もされた」と話した。

いすみ鉄道いすみ200形(ウィキペディアより)





 千葉県にある「いすみ鉄道」は、JR外房線の大原駅と小湊鐵道の上総中野駅を結ぶローカル線です。元国鉄木原線を引き継いだ路線ですが、転換当初より経営状況は芳しくなく、今現在では国内で最も廃止の危険性が高い路線のひとつとなっています。吉田社長はその再建を担って昨春に就任したばかりなので、正直私は彼の立候補表明を喜べません。

 彼が社長になってから、新駅「城見ヶ丘駅」が開業したり、テレビ東京の企画で西総元駅の待合室が新しくなったり、新名物「い鉄揚げ」なる揚げ煎餅が発売されたりしました。路線の存続のために頑張っている姿勢が見て取れたので、菜の花が咲く頃に私も再訪しようと思っていたんです。でも、残念ながらこれらの努力の結果はまだ出ていません。やはりどうしても、辞任は時期尚早ではないかと思ってしまうのです。立候補するなら、4年後にして欲しかった。

 もちろん、彼が知事になってローカル鉄道へまわす予算が増えたりすれば万々歳です。そうなればいすみ鉄道だけでなく、銚子電鉄や小湊鐵道も大いに助かることでしょう。だけどそれは、当選したらの話です。いくら現職知事が後継指名したとはいえ、必ず当選する保証などありません。せめて、社長を辞任するのは当落が決まってからのほうがよかったんじゃないかと思います。何も、退路を断ってから出馬することはないんですよ。

 これからいすみ鉄道ではまた社長人事を行うんでしょうけど、こないだの公募で不採用となった人も納得いかないでしょうね。自分だったら、こんなに早く辞めることなんかないのに、どうしてすぐ辞める人を採用するかなと思ってるかもしれません。

 いすみ鉄道の今後が心配です。


posted by atsu at 22:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月04日

富士登山鉄道って面白そう

富士山鉄道構想 麓から5合目まで(産経)

 山梨県側の富士山の麓から5合目まで、登山者や観光客を電気鉄道で輸送する一大構想が持ち上がっている。自然界への影響を懸念する声も聞かれるが、構想を打ち出した富士五湖観光連盟(山梨県)は「電気鉄道による悪影響は少ない」と自信をみせ、「首都圏から乗り換えなしの5合目直行便」の実現にも夢を膨らませている。(牧井正昭)

 「なぜ富士山に鉄道がなかったのか。その方が不思議です」。同連盟の堀内光一郎会長は首をひねる。

 富士山5合目には、麓から有料道路「富士スバルライン」か林道を利用してマイカーやバスで行くか、麓から歩いて登る方法しかない。さらに、冬季は降雪で通行止めとなり、富士山の実質観光シーズンは4月から11月ごろまでだ。

 鉄道構想は昨年11月、観光連盟の正副会長会議で打ち出された。麓の有料道路ゲート付近に始発駅を設け、有料道路上に単線の線路を敷く。5合目ロータリーまでとすると全線約30キロ、平均勾配5%。観光客が散策できるように途中に4駅を設置する。

 車両は電気動力で200人乗り車両を4両連結し、1便で800人程度を運ぶ。建設費は概算で600億円から800億円程度を見込んでいる。

 堀内会長は「スイスでは100年も前から登山電車が走っている。マイカーと違い電気鉄道なら公害はなく、通年営業も可能。既存の有料道路を軌道に利用すれば新たな森林伐採が少なく、自然環境への負荷は減る」と有益性を強調する。

 富士山では山梨、静岡両県とも夏季の最盛期、渋滞した車の排ガスが動植物に悪影響を与えるため、マイカー乗り入れを2週間前後規制している。平成20年夏には富士登山の人気が高まり、両県合わせて夏山2カ月間だけで30万人以上が入山。ごみや屎尿問題が再浮上し、登山者の入山規制の議論も起きた。鉄道が実現すれば、乗車定員があることから入山者を制限する効果も期待できるという。

 昨年11月には県議8人が「富士山の新交通システム等議員検討会」を結成。武川勉代表は「雪に影響されない交通手段で、年間を通して観光客に富士山へ来てもらえれば地元経済の下支えになる」と歓迎する。さらに、一部からは「東京方面から5合目までの直行便を設けたら利便性が高まる」との意見もある。

 これに対し、懸念する声もある。地元富士吉田市の堀内茂市長は「富士山では雪崩が発生し、安全面での問題がある。冬季に観光客が入ることで自然界のバランスが崩れるのではないか」と話す。富士山では過去、5合目と山頂をトンネルケーブルカーで結ぶ計画や麓と5合目にケーブルカーを開設する案が検討されたが、いずれも自然環境保護から見送られた。

 しかし、堀内会長は「電気鉄道は自然環境への影響は少ない」と言い切り、「富士登山鉄道建設協議会」を設置して具体的計画を打ち出す考えだ。





 いや、これは実に面白い。是非とも実現させて頂きたいものです。マイカーやバスで各々5合目を目指すより、絶対に環境にとってもやさしいに違いありません。記事にもあるとおり、確かにスイスの登山電車はマッターホルンのすぐ横まで走ってたりしますから、富士山に登山電車があっても環境破壊にはならないと思います。今ある道路の上に線路を引くなら、新たに森を切り拓く必要もないですし。

 恐らく箱根登山鉄道と同じようなものになるでしょうから、東京から乗り換えなしで直通は無理かもしれません。平均勾配5%と言われると一瞬「あ、そんなもんか」と思っちゃいますが、パーミルに直すと50‰。鉄道にとってはかなりの急勾配だから、通常の電車ではとても登れません。

 せっかくだから、ごみや屎尿も専用の貨物列車を運転して運べばいいんじゃないですかね。そうすりゃ一石二鳥で、懸念している人たちも説得できるんじゃないかと思います。
posted by atsu at 14:29| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月27日

ガンバレD51 498

リニア沿線4県に各1駅、JR東海・葛西会長が一定の理解(読売)

 2025年開業を目指すリニア中央新幹線の途中駅について、JR東海の葛西敬之会長は26日の記者会見で「仮に4駅に停車しても首都圏から名古屋まで1時間で到着可能だ」と話し、発着地を除く沿線4県(神奈川、山梨、長野、岐阜)に最低1駅ずつの設置を求めている与党の考えに一定の理解を示した。

 また、着工の前提となる輸送需要などの調査結果を09年度中に国土交通省に提出する方針を示した。10年以上の工期が見込まれており、葛西会長は「来年度に次のステップに入ることが25年開業に必要だ」と述べた。





 リニアのルートは直線ルートしか断固認めないつもりの私ですが、さすがに中間駅がゼロというのはあんまりだと思っています。だけど、各県に1駅ずつ造るなんてあり得ません。葛西さんはリップサービスしすぎです。

 正直、造ってもいいのは甲府と飯田だけですよ。神奈川県なんて相模湖の北側をちょっとかすめるだけだし、岐阜県の多治見は名古屋から近すぎます。素直にセントラルライナーで名古屋まで出てから乗ればいいだろうと思いますね。

 待避線を造るのも無駄だし、できることなら全ての列車が同じ速度で走るのが理想というものです。神奈川と岐阜には是非辞退してもらいたいですね。




デゴイチ、「空だき」で走行不能 営業運転車両ゼロに(朝日)

 昭和の時代に「デゴイチ」の愛称で親しまれた蒸気機関車D51のうち、いまも唯一営業運転していた車両(JR東日本所有、1940年製造)が、ボイラーの「空だき」で走行不能になっている。管理ミスが原因の可能性がある。「修理には最大1年半」(JR関係者)とも言われ、今後のイベント運行は白紙となっている。

 JR東日本によると、走行不能となったのは今月14日。宮城県美里町の車両基地で試験運転をするため、ボイラー内にある火室(かしつ)に石炭を入れて燃やしていた。しかし、ボイラー内の水量が少なく、火室の外壁の温度が330度以上に上昇。外壁の一部が熱で溶け、火室が壊れたという。

 同社や鉄道博物館(さいたま市)によると、D51は1936(昭和11)年ごろから製造された。総生産両数は1115両と機関車の種類として最も多く、馬力も強かった。このため「蒸気機関車の代名詞的存在」として人気があった。旧国鉄では75年12月に定期運行を終えた。

 国内で現在、動く状態で保存されているのは2両。だが、1両は梅小路蒸気機関車館(京都市)にあり、一般の線路を走っているのは今回故障した車両だけという。

 火室が壊れたD51は今後、福島県郡山市にある車両基地で解体され、修理される。同社はボイラー内の水位の低下について、「水漏れの可能性がある」としている。JR関係者は「火入れした状態の時に水位が適切かどうかを点検することは基本」と管理ミスを指摘する。

 このD51は故障後の20、21日には宮城と山形県で運行される予定だったが、別の機関車で代用した。来年2月中旬に千葉県内でも運行予定があるが、キャンセルの可能性が高い。

 07年度には、東日本各地で観光キャンペーンなどの臨時列車として約50日間運行。乗務員の訓練などを合わせると運行日数は150日に上った。(峯俊一平)





 なんてこった…、貴重なD51が…。

 しかも、こんな人為的ミスで故障させちゃうなんて酷いですよ。水量くらいちゃんとあるかどうか確認しないと。

 まあ、D51 498も老体にムチ打ってずいぶん頑張ってたと思います。年間150日っていったら、ほぼ一年の半分くらい走ってますからね。そりゃ、タンクに穴も開くでしょう。

 いい機会だから、この際しっかりとオーバーホールしてもらいたいですね。そして、また元気な姿を我々に見せて下さい。
posted by atsu at 23:33| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月19日

阪急は偉いっ!

阪急電鉄:子会社の駅員・車掌ら840人を本社直接雇用に(毎日)

 阪急電鉄は18日、子会社に在籍する駅員や車掌などの社員と非正規社員計約840人を、来年10月1日付で本社の直接雇用に変更する方針を明らかにした。コスト削減のため駅業務を01年に分社化したが、電車の安全運行や事故対応など駅業務の重要性が高まっていることから、本社との情報伝達を強化するのが狙い。景気減速で雇用不安が広がる中、本社雇用にすることで、社員の士気を高めることにもなりそうだ。

 本社雇用にするのは、阪急電鉄の駅業務を請け負う子会社「阪急レールウェイサービス(HRS)」に在籍する約1700人の約半分にあたる約840人。内訳は正社員と契約社員計約410人、時給制で雇用される社員やアルバイトの計約430人。

 HRSは01年に設立され、03年までに全84駅の業務を受託。関西では京阪電気鉄道や南海電気鉄道も同様の雇用形態を取っている。

 阪急電鉄の場合、一部の車掌業務も委託対象に含まれ、現状では本社に在籍する車掌と混在し、待遇面に差が出ていた。また、事故などトラブルが発生した場合、本社の指令担当社員がHRS在籍の駅員に指示することが偽装請負と解釈される可能性もあったという。【清水直樹】





 あえて時代に逆行する阪急は偉いですな。さすが、「ソーライスのお客様歓迎」と言った小林一三が創った会社です。

 穿った見方をすれば、これまでが誤った形だったものを元に戻しただけとも言えるでしょう。だけど、いったん外部に委託したものを直轄に戻すというのはあまりよくあることじゃありませんよね。JRまで目を広げてみても、業務委託駅だったものが直営に戻った例は仙山線の山寺駅くらいしか知りません。

 阪急電車は全てがマルーン色一色という伝統を絶対に覆しませんし、ポリシーのある鉄道会社だと思っていました。乗る度にそこはかとない上品さを感じますし、大手私鉄の中でも好感が持てます。今回のことで、阪急への評価はより高まりますね。

 さて、この流れに追随する会社は現れるでしょうか。あんまり期待は持てませんけど…。





JR西車掌を逮捕、女高生包丁で脅しトイレ連れ込む(産経)

 18日午前7時45分ごろ、滋賀県野洲市小篠原のJR野洲駅の駅員から「駅前のトイレに男女2人が入っていき、女性の泣き声が聞こえる」と110番があった。男は刃渡り18センチの包丁を所持していたため、守山署員が銃刀法違反の現行犯で逮捕。「強姦するつもりだった」と供述しており、強姦未遂などの疑いでも調べている。

 逮捕されたのは、JR西日本米原列車区の車掌、楓正嗣容疑者(26)。同日朝、野洲駅で通学途中の女子高生(18)に包丁を突きつけ、トイレに行くよう脅迫したという。女子高生はこの際、指に軽傷を負った。

 JR西によると、楓容疑者はこの日は非番だった。事件を受けてJR西京都支社の今井敏之次長は「あってはならないことで、信頼を損ねることになり誠に遺憾。厳正に対処する」とするコメントを出した。





 すごくいいニュースのあとに、こんなJR社員の不祥事を紹介するのは本意ではありません。でも、こういう輩は許せないので書かざるを得ませんでした。

 それというのも、野洲駅から琵琶湖を挟んだ対岸の湖西線において、過去に車内や駅のトイレで女性が強姦される事件が相次いで起きたからです。この事件の犯人は特急サンダーバードの車内でも強姦を働いた鬼畜ですが、それと似たようなことをJRの車掌がやらかしてしまったことが残念でなりません。しかも、包丁を突きつけて脅したとなると前の犯人以上に性質が悪いです。

 どうしてこういうバカがJRに入社できちゃうのかなぁってのが、実に不思議ですよ。私の友人に、鉄道会社への転職を試みて何社も受けても未だそれが叶わない人間もいるのに、駅で強姦をしようと思っちゃう輩がJRに入れたんですからねぇ。ま、面接でそれを見抜けったって無理な話ですけどね。

 マジメさと品行方正ぶりは私が保証するから、こいつの代わりに私の友人を入社させろと声を大にして言いたいですわ。
posted by atsu at 00:27| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(1) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

側溝に吸殻捨てて、誰が掃除するの?

南北線の発煙、運転士のたばこ不始末 吸い殻数百本も(朝日)

 15日夜、東京メトロ南北線と都営三田線の白金高輪駅(東京都港区)内にある側溝付近から煙が出る事故があり、同社と都交通局16日、運転士によるたばこの火の不始末が原因だったと発表した。地下での喫煙や、運転中のたばこの携帯は社内規定で禁止されている。側溝には数百本以上のたばこの吸い殻があり、同社と都交通局は運転士が日常的にたばこを吸っていたとみて調べている。

 同社の説明では、15日午後6時10分ごろ、同駅のホームから約150メートル離れた、折り返し線脇の側溝から煙が出ているのを回送電車の運転士が見つけた。側溝には縦3メートル、横30センチにわたり吸い殻が捨てられていた。現場は電車の待機場で同社と同局の関係者以外は立ち入らないという。

 発煙の影響で、南北線と都営三田線は最大で1時間半、運転を見合わせ、約4万1千人に影響が出た。





 白金高輪駅を含む東京メトロ南北線の駅には、電車の背丈とほぼ同じ高さの立派なホームドアがあります。上部のほうに隙間はありますが、普通に考えて乗客が吸った煙草の吸殻が150メートルも飛んでくることはあり得ないので、乗務員の仕業だろうと思ってました。

 この場所は運転士たちのあいだで秘密の喫煙室となっていたのでしょうが、灰皿のない場所で平気で吸えてしまう神経を疑います。件の側溝が灰皿代わりになっていましたが、こんなところに捨てても誰も掃除してはくれませんよね。側溝は排水を流すためにあるのに、みんなで捨ててたら詰まって使い物にならなくなることくらい想像できないんでしょうか。

 道端でも、側溝の穴に吸殻を捨てる輩がいますよね。あれは確かに見た目上は綺麗ですが、側溝の中がどうなっているのかを考えるだけで気持ち悪くなります。身に憶えのある人には、率先してドブさらいをしてほしいものですよ。

 非喫煙者の私ですが、何でもかんでも全面禁煙という禁煙ファッショには違和感を持ってます。ちゃんとマナーをもって吸ってくれるなら、別にタバコを吸っても構わないだろうと思ってます。だけど、そのマナーを守れない喫煙者があまりにも多いんですよね。どうして、ますます反感を買うような吸い方をする輩が減らないのか、まったく理解できません。

 ま、その手の喫煙者たちは、いろんなものに配慮しながら吸う必要など微塵もないと考えているのでしょうね。でも、今はそんな考えは通用しません。どうしても自由に吸いたい人は、タイムマシンに乗って古き良き昭和30年代にでも行くしかないと思います。
posted by atsu at 23:55| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

まさかJR東日本に新型機関車とは!

JR東日本:新型電気機関車15両、新造へ(毎日)

 JR東日本は2日、寝台特急をけん引する高性能の新型電気機関車15両を10年春以降に順次導入すると発表した。使用中の「EF81形」32両の平均経年が33年と老朽化したのに伴い新造する。

 新型車は、JR貨物が開発した交直流電気機関車「EF510形」で、出力は3390キロワットと30%増強し、最高時速110キロ。モーターを独立して制御できることから、一部が故障しても通常運行が可能で、機器類に凍結防止装置を搭載したため雪や寒さに強い。





 普通の人にはこのニュースの何がすごいのか分からないでしょうけど、テツとしては非常に驚きました。まさか、貨物以外のJRに新型電気機関車が導入される日が来るなんて、全く予想していなかったですよ。旅客列車も牽く新型機関車の製造は、昭和57年のEF64形1053号機を最後に四半世紀以上も途絶えてましたからね。

 JR貨物は機関車で牽引する貨物列車がメインですから、民営化後も新型の機関車を次々と登場させています。だけど、旅客会社における客車列車は減少の一途を辿ったので、同じく機関車の出番も減る一方でした。現在、JRの旅客会社にいる機関車は全て国鉄時代に製造されたものですし、それらが全て退役するときにJRの客車列車も絶滅するものだと考えていました。

 そこへ、今回のこのニュースです。わざわざ15両も新造するということは、まだしばらくは客車列車が残るということを意味しています。2015年に予定されている北海道新幹線開業後は、「北斗星」も「カシオペア」も廃止になるんじゃないかという推測もありましたが、その可能性もなくなったとみていいでしょう。新造からわずか5年で役目を終わらせるはずがありません。

 とは言え機関車が新しくなっても、相方の24系客車はそろそろ限界が近付いています。ですからこれを機に、北斗星用の客車くらいは新しいものを造って欲しいですね。できるなら、カシオペアのE26系とはまた違う感じで、重厚な雰囲気にしてもらえたら最高です。

 ブルートレインは来年3月にも「富士」「はやぶさ」の2列車が廃止されますし、もはや単なる移動手段としての役割は終えました。だけど、乗るために乗るリゾート列車としての存在価値はまだまだあると思うんですよね。北海道行きの豪華寝台列車の需要は、これからの高齢化社会には大いにあるでしょう。目的地に速く着く新幹線もいいですけど、移動そのものを楽しむ寝台列車の魅力も社会にアピールしてほしいものです。


 ところで話はちょっと変わりますが、北斗星のJR北海道編成に使われていた24系はミャンマーに渡るみたいですね。スクラップではなく海外で余生を過ごす道が見つかったのはいいことですが、軍政が敷かれた抑圧国家のミャンマーというのはちょっと残念です。あの国は、鉄道写真を撮るにもちゃんと許可を取らないと、スパイだと疑われて拘束されたりするらしいですからね。タイとかマレーシアとか、もう少し政情が安定した国だったらよかったんですが(タイは今アレですけど)。
posted by atsu at 23:41| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

給付金はローカル私鉄のために使います!

 間もなく全国民に配られる定額給付金。12000円という割と中途半端な額を、いったいどうやったら有意義に使えるのかちょっと考えていました。そしてこの度、私にとってはこれ以上ない有意義な使い方を思いつきましたよ。

 それは、和歌山電鐵の「たま電車」サポーターになることです。

 貴志駅の「たまスーパー駅長」ですっかり全国区になった和歌山電鐵ですが、来年の春までに「たま電車」を登場させる予定になっています。その改装費用を、ちょうど今広く募っているところなんですよね。

 寄付は一口1000円からですが、何と10口以上寄付した人は「たま電車」の車内に名前が掲示されるんですよ。私も、是非名前を電車に刻みたいです。だから、12000円をそっくりそのまま和歌山電鐵に差し上げることに致しました。給付金がいつ支給されるのかは知りませんが、間に合わない場合はとりあえず立て替えておきます。

 やっぱり私は、和歌山電鐵のように努力している地方鉄道は大いに応援したいんですよね。本来なら国がローカル私鉄を支援すべきところなのですが、それはあまり望めないので私が間に入って国の金を和歌山電鐵に回します。これぞ、私の考える最良の使い方です。

 「たま電車」は来年の春休み前にはデビューするらしいので、そのときには自分の名前を確認するのを兼ねて和歌山電鐵を再訪したいですね。3月30日には阪神なんば線も開業するので、それと併せて関西に行こうと思ってます。そのときはまたよろしく。

和歌山電鐵公式HP
posted by atsu at 21:08| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

国旗を振ってお召しを見送りたい

両陛下、スペイン国王とお召し列車でつくば市をご訪問(産経)

 天皇、皇后両陛下は12日、国賓として来日しているスペインのフアン・カルロス国王夫妻を案内して茨城県つくば市を訪問、宇宙開発の研究施設を視察された。

 両陛下と国王夫妻は、JR上野駅からJR東日本の臨時専用列車にご乗車。常磐線土浦駅で下車し、車で宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターを訪問された。センターでは、日本人女性として初の宇宙飛行士となった向井千秋さんから、国際宇宙ステーション(ISS)についての説明を受けられた。また、ISSに取り付けられた日本実験棟「きぼう」の試験装置などをご覧になった。


両陛下、スペイン国王夫妻と夕食=雅子さまも歓談(時事)

 天皇、皇后両陛下は12日、国賓として来日中のスペインのフアン・カルロス国王夫妻を皇居・御所に招き、夕食を共にされた。また、夕食後のお茶の席には皇太子妃雅子さまが参加し、国王夫妻と歓談した。

 これに先立ち、茨城県を訪問していた両陛下と国王夫妻は、筑波大で学生と懇談した後、つくば市の郷土芸能のひょっとこ踊りなどを見学。つくばエクスプレス(TX)で帰京した。





 E655系が登場してからずっと、私はお召し列車としてデビューする日を心待ちにしておりました。それが今日だということを事前に知ることはできませんでしたが、これは嬉しいニュースです。

 平日だというのに多くの撮り鉄が沿線に群がったようで、ブログ検索をすると既に画像をアップしてくれている方がたくさんいらっしゃいます。特に、鉄道写真家である中井精也氏のブログの写真が、さすがプロだけあってシビレました。1番前の席に座っている関係者が写メを撮ろうとしているところまでくっきり写っていて、思わず笑ってしまいましたけど。

 しかし、菊の御紋章と日本・スペイン両国の国旗を掲げた姿の凛々しいこと。そのシックな外観は、EF58 61号機と1号編成の後継車両として引けを取りませんね。これからも、両陛下にはE655を多く使って頂きたいと思います。那須に行かれるときも、新幹線じゃなくてこれにお乗りになったほうがいいと思いますよ。


本日の「お召し列車」の走行シーン


 さらに、帰路にTXを使ったというのには驚きましたね。TXにはE655を入線させることができないから、一般人が乗るのと同じ編成をお召しに充当したわけですが、陛下や国賓が普通の通勤電車にお乗りになるのは極めて珍しいことです。さすがにロングシート車でなく、編成中に1両だけあるクロスシート車にお座りになったみたいですが、この車両の車番をぜひ知りたいですねぇ。陛下がお座りになった席に、不詳このわたくしめも座ってみたいものであります。畏れ多くも。


TXの「お召し列車」走行シーン
posted by atsu at 23:11| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(2) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月29日

騒ぎたいならそれに相応しい列車がある

ハロウィーン「山手線ジャック」防げ JRなど警備強化(朝日)

 31日のハロウィーンに向けて、東京の都心を走るJR山手線の警戒レベルが上がっている。去年、仮装した多数の外国人らが車内で暴れ、電車に遅れが出る事態になったからだ。JR東日本や警視庁は警備を強化し、張り紙で警告するなど対策に乗り出している。

 今月中旬、JR山手線の全29駅に日本語と英語の「警戒用ポスター」が張り出された。駅や車内で集会や大騒ぎするなどの行為を禁止し、違反すると処罰するという内容だ。JR東日本と警視庁鉄道警察隊が連名で出した。

 JRなどによると、昨年はハロウィーンを前にした10月27日の土曜日の夜、仮装した、日本在住と見られる多くの外国人らが山手線に乗り込んだ。酔った人も多く、いくつもの駅で電車の乗り降りを繰り返し、車内やホームで騒いだという。JR品川駅では集団の一部が暴徒化。他の乗客もいる中、車内の蛍光灯の一部をはずし、電車が遅れるなどの騒ぎになった。

 インターネットでは、山手線と見られる車内の網棚の上で寝ている人や服を脱いだ人などの写真も載っている。

 今年は31日が普段でも電車が込み合う金曜日の夜となる。JR東日本は警備員を増やすなど、山手線を集中的に警戒している。(峯俊一平)



昨年の新宿駅の模様






 これ、JRが警戒するのは当然ですよ。ようつべにはいろいろ動画が上がってますが、酷いですもん。電車の中で網棚に寝そべるような輩まで出て、もう駅も車内もカオス状態。あまりにも人数が多すぎるので、一般客にとっては迷惑至極です。

 私はハロウィンを日本に持ち込むことには反対ですが、在日外国人がはしゃぐぶんには構わないと思ってます。だけど、場所は選びましょうよ。どうして、日本で最も混雑する路線のひとつである山手線でやらなきゃいけないんですか? 騒ぎたいのならば、もっとふさわしい場所がたくさんあるはずです。

 電車の中で騒ぎたいのならば、貸切列車を使うことをオススメします。例えば千葉県のいすみ鉄道では、5名まで13000円、それ以上は一人増えるごとに1000円ずつプラスするだけで列車を2時間チャーターすることができます。実に安いではありませんか。

 いすみ鉄道は赤字にあえいでいますから、100人くらいで貸し切りたいと申し込んだら泣いて喜んでくれますよ。ダイヤの薄い路線ですから、もっと長時間貸し切りたい場合でもそれなりに応じてくれるでしょう。貸切列車なら誰にも迷惑をかけることなく、心から楽しむことができます。

参考リンク:いすみ鉄道「ゆったりんこ号」

 いすみ鉄道はちょっと遠いなぁと思うなら、都電の貸切もあります。こちらはなんと、人数に関係なく一列車の料金が13820円。定員は100人弱ですから、その人数で乗れば一人あたま138円ですよ。山手線の初乗り料金といくらも違わないではないですか。


 他にも、貸切をやっている鉄道会社はたくさんあります。誰か、騒ごうとしている外人さんに教えてやったらいいんじゃないですかね。とりあえず今年は、警察官も大量導入して決して騒がせないようにして下さい。そして、合法的に騒ぐ方法を彼らに教えてやってほしいですね。
posted by atsu at 22:36| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

東海圏で立て続けに脱線事故

名古屋・あおなみ線:始発列車が脱線 車輪止め外さず走行(毎日

 23日午前5時半ごろ名古屋市中村区名駅の名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)で、名古屋駅発金城ふ頭行き始発列車(4両編成)が出発直後に最後尾車両の2車輪を右側に脱線、約230メートル先で停車した。乗客約25人にけがはなく、徒歩で同駅まで引き返した。

 同鉄道によると男性運転士(64)が最後尾車両の車輪にかけていた木製車輪止めを外さずに走行したため、脱線した。

 午後1時半現在、あおなみ線が全線で運行を見合わせているほか、同線と隣接するJR関西線と武豊線の一部に運休や遅れが出ている。【中井正裕、木村文彦】


JR東海:新幹線試作車両走行の2両脱線 浜松(毎日)

脱輪した新幹線N700系試作車両=浜松市中区南伊場町で2008年10月23日午後8時15分、瀬上順敬撮影 23日午後5時55分ごろ、浜松市中区南伊場のJR東海浜松工場へ向かう東海道新幹線の引き込み線で、新幹線の試作車両(16両編成)のうち後方の2両が脱輪した。乗客はなく、運転士にもけがはなかった。車両は市道の踏切上で停車し、市道が通行止めになった。

 JR東海静岡支社によると、車両は試験運転を終えて、浜松工場で点検を受けるため、時速約5キロで走行していた。県警浜松中央署が原因を調べている。【松久英子】





 名古屋と浜松というそれほど離れていない場所で、1日に2件も脱線事故が起こるとは驚きました。

 あおなみ線の事故については、はっきり言ってマヌケです。運転士さんはJR東海出身のベテランみたいですが、何かの弾みでフッと車止めを外していないことを忘れちゃったんでしょうね。車止めをつけたままでも走り出すことができちゃうことも意外でした。木製の車止めということですが、もう少し強固な金属製のものに替えたほうがいいと思います。

 新幹線のほうはなぜ脱線したのか分かりませんが、場所が場所だけにこれまた驚きましたね。ここは、一般人は知らないけれど鉄ヲタならば誰もが知っている、日本で唯一の「新幹線の踏切」なんです。新幹線と言ってももちろん営業線上ではなく、浜松工場という車両整備工場への引込み線にある踏切なんですが、新幹線サイズの車両が通過する踏切はここにしかありません(山形新幹線と秋田新幹線は在来線サイズの車両なので除外)。

 参考までに動画を置いておきますが、面白いですよ。



 動画を見ると分かりますが、16両編成の新幹線車両が亀の歩くほどのスピードでゆっくりと通過するので、通り過ぎるまでに5分近くかかるんですよね。だからここの踏切を日頃利用している人たちは気長なんだと思いますが、さすがに4時間も開かないのにはまいったでしょう。

 ま、何にせよ、こうした脱線事故はなくして頂きたいものですね。
posted by atsu at 23:55| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

リニアのルートは直線しかあり得ない

リニアは「南ア貫通、直線ルート重視」JR東海(産経)

 JR東海の松本正之社長は15日、名古屋市内で記者会見し、平成37年の開通を目指すリニア中央新幹線のルート選定について「やりやすいルートで試算している」と述べた。山梨リニア実験線を東西に延伸させ山梨、長野県境の南アルプスをトンネルでほぼ貫通させる「直線ルート」を最も重視する考えを改めて強調した。

 ただ、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)に基づき、近く国土交通省に対して行う地形地質調査結果の報告では、長野県を迂回(うかい)する2ルートと合計3ルートに関する結果を併記する見通しだ。今後はルート選定や中間駅の設置場所などに関し、沿線自治体などと調整を進める。

 JR東海が直線ルートを重視するのは、所要時間が短く、用地買収がしやすいからだ。また、リニアは磁力で車体を浮かせて走るため摩擦抵抗が少なく、最高時速500キロという猛スピードのため、急カーブでは走行が難しいという事情もある。

 南アルプスを貫通するトンネルの長さは最大15キロ前後に及ぶが、すでに青函トンネル(約54キロ)、東北新幹線の岩手一戸トンネル(約26キロ)という“実績”があり、技術的な問題はない。また、今年2月から始めた南アルプスの調査で、地質面でも問題がないことが判明している。

 リニア実現に向け、JR東海は8月15日に、山梨リニア実験線の車両開発にも携わっている日本車両製造(名古屋)を連結子会社化した。リニア車両の開発や生産、保守の一貫態勢構築が狙いだ。

 また、リニア開通後の青写真も徐々に浮かび始めており、37年に首都圏−中京圏間が先行開業する見込み。首都圏の始発駅は品川、中京圏では名古屋が最有力となっている。





 長野県諏訪地方の皆さんには申し訳ないですが、はっきり言って直線ルートしか考えられないと思います。今の中央本線に沿って、大きく北に迂回したらリニアの意味がないですね。「LINEAR」っていうくらいなんだから、線路もできるだけ直線じゃないとダメです。さらにこのルートなら、現行の「あずさ」や「しなの」も廃止にならなそうなので鉄ヲタ的にも(゚Д゚)ウマーですわ。

 まあ、中間駅は造るべきだと思いますよ。せめて甲府と飯田には。そうすることで、山梨県と長野県もリニアの恩恵は受けられるでしょう。その代わりJR東海は、飯田線にリニアアクセス特急を走らせなければならないでしょうね。リニア造るのもいいけど、在来線にもしっかり投資してくれないと困ります。

 とは言え、私としてはリニアモーターカーなんて興味ないんですよね。ただでさえ新幹線よりも在来線を愛している私ですから、今以上に速さを鉄道には求めておりません。景色を眺める余裕もない速さで走る列車なんて、必要なければ特に乗りたいとは思いません。乗り潰しの対象ではあるから、最低一度は乗るでしょうけどね。

 開業は17年も先ですが、その頃の鉄道事情はどうなっているのか容易に予測できません。それでも、新幹線開業による在来線切り離し、国鉄型車両絶滅、夜行列車絶滅、地方ローカル私鉄激減と、暗い未来だけは割と鮮明に見えてしまうのがツライです。環境への意識が高まって鉄道が見直され、鉄道が今よりも発展していないかなぁと、淡い期待は持ち続けますが。
posted by atsu at 23:55| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

標識設置はイタズラか否か

偽の標識と気づかず反則切符、愛知県警が5人に(読売)

 愛知県安城市横山町の市道丁字路で、偽の一時停止標識が付けられているのに県警安城署員が気付かず、ドライバー5人に反則切符を切っていたことがわかった。

 同署は標識を取り外し、反則金を返還するとともに、道交法違反(道路における禁止行為)の疑いで捜査している。

 同署の発表によると、偽の一時停止の標識は、一方通行の標識を取り外して付け替えられていた。取り外された一方通行の標識は、道路反対側の進入禁止の標識の下に取り付けてあった。

 付け替えられたのは約3か月前とみられ、同署は9月28日から今月4日までの間に、ドライバー5人に反則切符を切っていた。偽の標識は工事用などに市販されているもので、本物より一回り小さいという。

 反則切符を切られたドライバーから、「道路に『止まれ』の文字が書かれていない」との申し出が同署にあり、発覚した。

 森下研次・安城署副署長は「誤って反則切符を切られた方には、大変ご迷惑をおかけした。今後、二度とないように努めたい」と陳謝した。





 警察は、この事件を何物かによるイタズラと判断して捜査に入るようですが、果たしてそう断じてしまっていいものですかね? 私にはどうも、イタズラではないような気がします。

 仮に、一時停止の標識があったのを勝手に外したりしたなら、それはイタズラだと思います。標識がなくなることにより危険度も増しますし、それによって事故が誘発されることもあるでしょう。だけど、今回のケースでは危険度が増したとは思えません。むしろ、安全度が高まっていたのではないかと思いますね。

 これはもしかしたら、この交差点を危険だと判断した誰かが設置した可能性があります。その人は、過去にこの交差点で危ない目に遭ったのかもしれません。車がいきなり飛び出してくるから、それを防ぐために一時停止の標識をわざわざ買ってきて取り付けたとも考えられます。

 もちろん、本来ならば警察に陳情して公式に標識を設置してもらうのが正しいやり方なのでしょう。だけど、それには時間がかかります。その人にとっては、いつ対応してくれるか分からない警察に頼むより、自分でやってしまったほうが早かったのだろうと思います。

 本当のところはどうなのか分かりませんが、私には悪質なイタズラとは思えません。今後、設置した人が見つかるかもしれませんが、その人の真意が知りたいですな。

【追記】

 2ちゃんのスレを見に行ったら、「警察がノルマ達成のために自ら設置したニセ標識に違いない」という意見がけっこうありますね。ふうむ、そういう視点もあるのか。あながちあり得ないとは言い切れませんな。
posted by atsu at 23:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

高速フェリーに思わぬ弊害

ホタテ漁:高速フェリー就航後、押し寄せる波と砂 漁師「困った」−−青森・陸奥湾

 青森県・陸奥湾のホタテ漁師たちが、青森−函館間を結ぶ高速フェリーが通過した後に押し寄せる波と砂に頭を痛めている。船揚げ場に積もった砂で漁船を海に出しにくいうえ、小型漁船が転覆する可能性もあり、漁師らはフェリー会社に減速などを求めている。青函連絡船の廃止から今年で20年。漁業関係者は「フェリーは青森観光の一翼を担うが、何とかできないか」と、最新鋭船との共存に苦慮している。

 東日本フェリー(北海道函館市)が、昨年9月に「ナッチャンRera」、今年5月に「ナッチャンWorld」の2隻を就航させた。沖合での平均時速は約67キロで2時間〜2時間15分で結び、繁忙期は1日7往復する。

 船揚げ場に砂が押し寄せるようになったのは、高速フェリーが就航した昨秋から。沖合をフェリーが高速で通過すると、うねりで海底から巻き上げられた砂を含む大量の海水が波となって押し寄せる。砂は10センチほど堆積(たいせき)するため、漁師らは出漁のため船を海に移動させる際、約30分かけてスコップで取り除く作業を強いられる。7月末には接岸した漁船が波を受け、船体が岸壁にぶつかり損傷するケースもあった。

 蓬田村漁協の越田(こした)長四郎組合長(65)は「フェリー通過後約15分で第一波が来て約15分間続く。出漁時も帰港時も、砂だらけでうんざり」と憤る。

 このため、同漁協は今年5月、砂除去用の重機を約530万円で購入。定期的に船揚げ場前の海底の砂約2メートル分の除去作業を続けている。

 「むつ湾漁業振興会」(青森市)は、被害対策会議で検討を重ね、湾に面する漁協は今秋にも東日本フェリーと協定書を交わし、漁業被害を協議する場を設けたい考え。これに対し、東日本フェリーの広報担当者は「漁業振興会と話し合いをしている。コメントは控えたい」としている。【後藤豪】





 ナッチャンReraがデビューしたときは、青函間を2時間で走り抜けるその速さに驚きました。だけど、こんな弊害が起こるなんて思いもしませんでしたねぇ。漁船を岸壁に打ち付けるほどの波を起こすとなると、ちょっと大変なことですよ。

 青森湾内を走るときだけスピードを落とせば解決するでしょうけど、全行程の半分弱は青森湾内なんですよね。ここでスピードを落としてしまうと、従来のフェリーを使っている通常便と高速便の差が小さくなってしまいます。ナッチャンシリーズは通常便よりもお高い料金を取ってますから、速達性がなくなったら意味がないわけで。

 なんとか上手い落としどころはないですかね。
posted by atsu at 22:46| 東京 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。