2007年10月21日

SLに旧客って、本当にいいものですね

■満席のSL走る(三陸河北新報)

DCの成功願い JR石巻線 駅では石巻圏PR

 蒸気機関車(SL)が二十日、三十三年ぶりにJR石巻線の小牛田−女川間を往復した。大型観光宣伝「仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(DC)」のプレイベントとしてJR東日本が企画。汽笛を鳴らし、煙を力強くはきながら懐かしい雄姿を披露した。二十一日も走る。

 中旬から試運転を重ね、SLホエール号の名前で、C11型が旧型客車三両(定員二百四十八人)を引っ張った。乗車券は発売と同時に売り切れる人気とあって、車内は満席状態。石巻駅には、下りが午前十一時十分、上りが午後三時三十八分に到着。多くの見物客が集まり、石巻日高見太鼓や寺崎はねこ踊りなどで歓迎した。

 渡波駅では万石浦中生徒によるミニコンサート、終点の女川駅では女川潮騒轟会の太鼓とサンマのすり身汁を振る舞うなどしてもてなした。

 SLの運行に合わせ、DC石巻地域部会は石巻駅前で「石巻エリア食と観光PR事業」を実施。生カキや水産加工品の販売、観光パンフレットの配布などをした。二十一日は午前十時から午後四時まで、農産物を主体に販売。海鮮焼き、鯨シューマイ、笹巻き金華寿司などもある。





石巻駅に停車中のSLホエール号

女川駅に停車中のSLホエール号最後尾

機回しが終わり、女川駅で発車を待つSLホエール号


 私もこの週末、SLを見るためだけにわざわざ地元・石巻へ帰りました。やはり、33年ぶりのSL運行とあっては、テツとしては捨て置けません。

 実は私も最初は乗りたいと思って指定券をゲットしようと思ったんですが、有楽町駅のみどりの窓口に事前に頼んで午前10時の時報と同時にボタンを押してもらったにもかかわらず買えませんでした。聞けば、ほぼ発売と同時に数秒で売り切れたとのこと。さすがに、一列車わずか240席ほどのチケットは入手困難でした。

 ま、乗れないならそれは仕方ないということで、開き直って見ることに専念しました。20日は石巻駅で撮ったあと、女川駅へ追いかけて入換の様子を観察しつつ、上り列車を見送りました。そして今日は、友人の車に乗せてもらって、計3カ所の地点で走行シーンを動画に収めてきたわけです。天気もそこそこよかったし、よいものが撮れました。

 とりあえず今日のところは写真だけちょっとアップしといて、動画は後日公開しますね。明日にでもようつべにアップしようと思ってますので。しかし、動画が撮れるデジカメがあって本当によかったです。
posted by atsu at 23:55| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

現場のすぐそばにいたのか

手すりに女児の腕挟まる すき間4センチ、総武線車内(東京新聞)

 22日午後5時25分ごろ、千葉県習志野市のJR津田沼駅に停車していた電車内で、小学生の女児(10)の腕がドア横の縦型手すりと車体のすき間(約4センチ)に挟まって抜けなくなり、一緒にいた母親が車両点検中の駅員に連絡した。

 駆け付けたレスキュー隊が油圧式ジャッキですき間を広げ、約30分後に女児を救出。けがはなかった。

 JR東日本千葉支社によると、女児はドアの横に立ち、右上腕部が挟まっていたが、なぜ挟まったのかは不明という。

 母子は、終点の津田沼駅で車庫に入る予定だった総武線の下り普通電車を、折り返しの上り電車と勘違いして乗車。直後に女児の腕が挟まったという。

 この影響で後続の普通電車8本が運休、4本が最大15分遅れ、約5400人に影響した。

(共同)





 昨日の午後5時25分頃っていうと、あら、みんなで買出ししてた頃じゃないですか? そのあとで陸橋を渡りましたけど、そのときは総武線の各駅停車も普通に動いている感じでしたよね。まさか、その直前にそんな事件が起きていたとは露ほども知りませんでした。

 しっかし、あの手すりと壁の間にどうして腕が入ってしまったのか不思議ですね。普通は入らないと思うんですけど、その女の子の腕は人よりも細かったんでしょうかねぇ。
posted by atsu at 23:55| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

祝・信越本線復旧

JR信越線が運転全面再開=地震による不通区間解消−新潟(時事通信)

 新潟県中越沖地震により不通となっていたJR信越線の柏崎−柿崎間で13日、列車の運転が再開した。これにより、地震の被害を受けた鉄道はすべて復旧した。同区間では当面徐行運転する。

 この区間では、青海川駅のホームが崩れた土砂に埋まったほか、電柱が傾いたり、線路がゆがんだりする被害が出たため、復旧作業が他の区間に比べ大幅に遅れていた。





 地震発生から2カ月を待たずして、全ての被災路線が復旧しました。青海川駅の惨状を見たときにはかなり長くかかるだろうなと思っただけに、早期の復旧に驚いています。JRはなかなか迅速な仕事をしました。

 今年は、数年前の豪雨や台風で寸断された越美北線と高山本線も復旧しましたし、これでJR線に災害による不通区間はなくなりました。たいへん喜ばしいことですね。

 やはり、信越本線は日本海縦貫線の一角を担うだけあって、重要路線なんですよね。特に、関西方面から東北方面への貨物列車は必ず日本海ルートを通るので、急いで復旧せざるを得ないのです。JR貨物もこれで一安心していることでしょう。

 ひとつだけ残念なのは、重機を入れるために駅舎が壊されてしまったことです。まあ、ここの駅舎はコンクリート造りで特に歴史的価値のあるものではないですけど、再建はされないんですかね? 新聞に載っていた写真を見た限りでは、工事現場などによくある仮設のトイレだけが置かれている感じでした。簡易なものでいいので、駅舎はまた造ってほしいですね。

青海川駅(さいきの駅舎訪問より)
posted by atsu at 23:25| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

速いフェリーダなぁ

世界最大級フェリー「ナッチャンRera」函館〜青森に就航(サンスポ)

 北海道函館市と青森市を結ぶ東日本フェリー(函館市)の世界最大級の高速フェリー「ナッチャンRera(レラ)」(約1万トン)が1日、就航した。時速約67キロで、函館−青森間は従来より約2時間短縮の約1時間45分になる。1日4往復し、運賃は片道大人エコノミー5000円。

 フェリーは豪州で建造され、全長172メートルの双胴型。乗客774人、トラック33台、乗用車195台を運べる。揺れを従来の5分の1に抑える装置を備え、船内には“ファーストクラス”の座席もある。船名は、船体のイラストを描いた京都市の小学生の愛称と「風」を意味するアイヌ語を組み合わせた。





 いやいや、青森〜函館間を1時間45分とはすごい…。さすがにジェットフォイルよりは遅いですが、この大きさで時速67キロも出すとは驚きです。東京〜小笠原行路に就航するはずだったテクノスーパーライナーは挫折しましたけど、これと同じタイプの船ではダメなんですかね?

 とはいえこれは、鉄道にとっては脅威ですよ。青森〜函館間は、最速の特急スーパー白鳥でも1時間55分ほどかかります。乗降の時間を含めば鉄道のほうが早いですが、運航時間において鉄道を上回ったのには脱帽です。それと価格面で言っても、鉄道は指定席利用で5340円と負けてます。自由席なら4830円ですけど、快適さでは広々としたフェリーに軍配が上がるかもしれません。これで、フェリーの発着場所が青森駅のすぐそばにあったなら、鉄道はマジでやばかったですね。

 んでもあれですね。あまり早く着くのも、長距離トラックの運ちゃんにとっては嬉しくないことかもしれません。これまでは、フェリーに乗れば4時間近く寝ることができたのに、これだと2時間も休めないですからね。ま、トラックの場合はコスト面を重視して、運賃が半額以下の在来フェリーを選択することになるんでしょうけど。在来フェリーの2等船室だと、横になって行けますし。
posted by atsu at 23:05| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月22日

前から貨物が迫ってくる〜〜!

JR貨物の運転士が静岡県内で居眠り運転、500m逆走も(読売)

 JR貨物の男性運転士(53)が今月8日、静岡県島田市内の東海道線で、貨物列車(機関車1両、貨車26両)を走行中に居眠り運転し、列車が上り坂で自然に停車した後、約500メートル逆走していたことが21日、わかった。

 約200メートル後方で寝台急行「銀河」(乗客184人)が信号で停車したが、JR東海は「一歩間違えば大惨事になっていた」としている。

 JR貨物東海支社によると、貨物列車は宇都宮発大阪行きで、運転士は静岡貨物駅から午前1時27分に運転を始めた。午前2時過ぎに居眠りに気付き、逆走している列車に急いでブレーキをかけたという。貨物列車は約10分遅れで運転を再開、後続の寝台急行も9分遅れた。

 同支社によると、居眠りした運転士が速度調節のレバーを緩めたため、坂道で列車が減速したらしい。





 すんでのところで気付いたからよかったものの、起きるのがあと少し遅かったら後続の「銀河」にごっつんこしてましたね。惰性で転がってるだけだからそれほどのスピードは出てなかったと思いますが、寝台列車だけにぶつかったら寝ていた客はたまらなかったと思います。

 しかし、先行列車が後退してくるなんてことは通常じゃ考えられませんからね。銀河の機関士もさぞかし驚いたと思います。もし、停まる気配なくどんどん迫ってきたとしたら、後続列車はいったいどうすればいいんでしょうか。まさか、自分もバックして逃げるわけにもいきませんしねぇ。

 似たような事故は、平成14年に山陽本線でもありました。貨物列車は深夜の運行が多いので機関士さんも大変だと思いますが、こういう居眠り事故だけはやめてほしいですね。

 というか、逆走を防止する装置って作れないんですかね。停止したときに、自動的に車輪にロックがかかるようにすれば、少なくとも逆走することはないと思うんですけどね。機関車は入れ替えもするから前進・後退の切替が電車よりは多いですけど、本線走行中は後退できないような安全装置があってもいいと思います。
posted by atsu at 22:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

下りる前に押す!

自殺しようと男性線路に 帰宅中の巡査が救助 東神奈川(朝日)

 18日午前11時50分ごろ、横浜市神奈川区東神奈川1丁目のJR東神奈川駅で、横浜市中区の無職男性(69)が自殺しようと線路に飛び込んだところ、ホームに居合わせた神奈川県警緑署地域課の巡査(30)が気づいて線路に下り、男性をホーム下に避難させた。京浜東北線の普通電車が入ってくるところだったが、約50メートル手前で緊急停車。2人にけがはなかった。

 県警によると、巡査は駅員に緊急停止ボタンを押すよう伝えたうえで、「死なせてくれ」と抵抗する男性を抱きかかえて避難。男性は「生活ができず死のうと思ったが、助けてもらってよかった」と話しているという。巡査は交番の当直勤務が終わって帰宅途中だった。





 「お見事!!」と言いたいですね。先日ときわ台で殉死した宮本警部も立派でしたが、救出することに成功したこのお巡りさんのことはより称えなければなりませんね。

 今回の件では、ホームから線路に下りる前に緊急停止ボタンを押すように指示しています。やはり、これが功を奏してますね。もしも押さなかったら、電車は何も知らずに駅に進入してきます。運転士が視認してからでは遅いですから、事前に運転士に警報を出すことが何より肝心だと思います。

 しかしアレですよ。衆人監視の下で飛び込み自殺を図るというのは、他人まで命の危険に晒す最低の行為ですね。午前11時といえば、普通に他の乗客がたくさんいるでしょう。仮に自殺を遂げたとしても、多くの人が衝撃の瞬間を目撃してしまうという悲惨なことになります。数ある自殺方法の中でも飛び込み自殺は最悪の部類に入ると思いますが、どうしてもしたいならばせめて人の少ない時間帯にしてほしいものです。
posted by atsu at 23:09| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月18日

仮ナンバーでの車両搬送はどこまでOKなのか

仮ナンバー車:クラシックカーイベントに参加、公道走行 愛知県警、愛好家を書類送検(毎日)

 仮ナンバーの車でクラシックカーイベントに参加し、公道を走行したとして、愛知県警交通指導課と西署などは17日、東京都目黒区の薬局経営の男(38)を道路運送車両法違反(無登録・無車検車両の運転)の疑いで名古屋地検に書類送検した。仮ナンバーの車は車検場への移動などの目的以外で公道を走行することは禁止されている。

 調べでは、男は6月2日午後2時半ごろ、三重県桑名市桑名の市道で、無登録・無車検のクラシックカーを運転した疑い。イベントはクラシックカーの愛好家が集まって、東海3県の公道を走行する。

 スタート地点の名古屋市西区の公園駐車場で同署員が仮ナンバーの参加車を見つけ、主催者を通して男に警告したが、男は無視して全行程356キロを走行したという。【松岡洋介】





 あら、これってダメなんですね。私はまた、仮ナンバーさえ取得すればどこを運転してもいいんだと思ってました。本当は、車検場や陸運支局まで行く目的でしか使えないんですね。

 となると、あれはどうなんでしょうかね。こないだ、ヤングジャンプに連載されている梅澤春人の「カウンタック」という漫画で、無登録のウルフ・カウンタックを富士スピードウェイまで回送するために、仮ナンバーを使っていたんですよ。でも、仮ナンバーの使用目的が上記のものに限られるならば、「サーキットまでの輸送」もダメなんじゃないですかね? そこんとこ、どうなんでしょうか。

 気になって「仮ナンバー サーキット」でググってみたら、そもそも仮ナンバー車の走行を認めていないサーキットが多いようです。ざっと見ただけでも、仙台ハイランド、鈴鹿サーキット、筑波サーキットなどはダメなようです。仮ナンバーでの車両搬送をしないようにちゃんと明記されているところもありますね。

 でも、当の富士スピードウェイのHPには、その項目が見つかりませんでした。ま、梅澤春人もちゃんと取材はして描いているでしょうから、富士スピードウェイは仮ナンバーによる搬送もOKということなんでしょうかね。ダメなのに漫画の中でやってしまうと、誤解する人がたくさん出てしまうでしょうし。
posted by atsu at 23:34| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

気付いたら足がなかった

オートバイの54歳男性、足切断に気づかず2キロ走行(読売)

 13日午前6時半ごろ、浜松市西区篠原町の国道1号浜名バイパスで、同市中区、男性会社員(54)のオートバイが中央分離帯に接触し、右足をひざ下約10センチから切断した。

 男性はそのまま約2キロ先の坪井インターチェンジまで走り、止まろうとした際、けがに気づいた。男性は重傷だが命に別条はないという。

 浜松中央署の調べでは、男性は仲間約10人とツーリング中で先頭を走っていた。現場の緩い左カーブを曲がりきれずに、コンクリートでできた中央分離帯の角などに右足をぶつけたとみられる。

 同署では、「衝突の後、転倒しないようにバランスを取るのに懸命で、足のけがに気付かなかったのでは」と話している。





工工エエエエエ(´Д`)エエエエエ工工
足がなくなったのに気付かないなんて、そんなこともあるもんなんだねぇ。


 全く、ケッツがサラサラする(宮城弁で、「鳥肌が立つ」とか「身の毛もよだつ」みたいなニュアンスの言葉。怖い思いをしたときに尻がヒヤッとするような、あの感覚のこと)話ですな。きっとこの人は、インターチェンジが近付いてきたので右足で後輪ブレーキをかけようとしたんでしょう。なのにブレーキがかからいから下を見たら、足がなくなっていたということなんですね。きっと、見てしまった瞬間から激痛が襲ってきたんでしょうなぁ。

 しかし、中央分離帯に接触したくらいで足ってもげるものですかね? そりゃまあケガはするでしょうけど、鋭利なもので斬られたわけでもないのに膝下からなくなってしまうってのは不思議です。

 で、足は後続の仲間が拾ってきてくれたみたいだけど、綺麗に切れたわけじゃないから切断面はぐしゃぐしゃに潰れていたらしいです。それじゃせっかく足が残ってても、くっつけるのはムリだったでしょうなぁ…。何だかもう、ゾッとするお話でした。痛いニュースでも取り上げられていたけど、これぞホントの痛いニュースですな。
posted by atsu at 23:52| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月29日

そこは寝るトコじゃありません

レールの間に寝た男性、列車通過後に立ち去る 中央線(朝日)

 28日午後4時35分ごろ、東京都武蔵野市境南町のJR中央線「西原踏切」で、遮断機が下りてから男性が侵入し、上り線の2本のレールの間に横たわった。直後に青梅発東京行き快速電車(10両編成)が現場を通りかかった。運転士は男性に気づいて急ブレーキをかけたが間に合わず、現場を150メートルほど通り過ぎて停車した。運転士が確かめに行くと、7両目の下から男性が自力ではい出してきて、侵入してきた方向へ無言のまま立ち去った

 男性は70代とみられる。けがはない様子だったという。

 列車は19分遅れで運転を再開した。このトラブルで約1万5000人に影響した。JR東日本は「すき間は高さ20〜30センチ分くらいか。今回は無事で良かったが、こういうことをされては困る」と話している。





 えーと、これはどんな度胸試しですか?

 普通に考えたら自殺未遂なんでしょうが、線路と線路の間に寝たって死ねませんよね。よほどのデブなら腹が床下機器に引っかかって死ねるでしょうけど。確実に死ぬなら、枕木と同じ方向に寝なければ意味がありません。

 しかしコレ、まだ明るい時間帯じゃないですか。目撃していた人は絶対にいると思うんですけど、驚いたでしょうねぇ。中央線は自殺のメッカですけど、早いトコ高架化してこのような事故がなくなればいいですね。
posted by atsu at 23:04| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月26日

置き地蔵とは何たること

線路に地蔵を放置、列車がはねる 大分のJR久大線(朝日)

 25日午前6時10分ごろ、大分市元町、JR久大線の古国府(ふるごう)トンネル近くで、大分発日田行き上り普通列車(2両編成)の運転士(47)が、線路内に石のようなものがあるのに気づいて緊急停止したが間に合わず、衝突してから停車した。運転士や乗客計6人にけがはなかったが、運転士が調べたところ、現場付近に割れた地蔵の破片が散乱していた。大分県警は列車往来危険容疑で調べている。

 調べでは、地蔵は推定で高さ30センチ、重さ13キロ程度。現場付近は国道沿いの住宅地で、地蔵はもともと線路脇の空き地のすみにあった。その場所から6メートル離れた線路内に、立った状態で置かれていたという。前日の最終列車が通った際に異状はなかったことから、県警は24日深夜から25日未明にかけて、何者かが地蔵を線路内に移したとみている。

 近所の人の話では、この地蔵は約20年前、現場付近で飛び込み自殺が2件続いたことから、地元住民らが供養のために置いたという。





 お地蔵様に、何てことを。朝日のHPには粉々に砕けたお地蔵様の写真がありましたが、痛ましくて見ていられません。

 こりゃ、犯人には絶対に罰が当たりますね。お地蔵様の祟りはもちろんのこと、20年前の飛び込み自殺で死んだ人の霊にも祟られます。それまではお地蔵様があるおかげで鎮められていたのに、それが壊れてしまいましたから。軽いイタズラのつもりでやったのかもしれませんが、事態はかなり深刻だと思いますよ。

 悪いことは言わないから、犯人はおとなしく出頭しなさい。そうすれば、罰もいくらか和らぐことでしょう。だけど、捕まらなきゃいいんだと高をくくって逃げ続ければ、きっとお地蔵様自らがお前に罰を下しに赴かれるでしょう。ウィキペディアによると、お地蔵様=閻魔様という説もあるそうですから、出頭しないなら覚悟を決めておいたほうがいいですよ。
posted by atsu at 23:16| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月04日

降るべきところに降らず、降らなくていいところに降る

斜面崩れ列車脱線=けが人なし−鹿児島(時事通信)

 3日午後11時45分ごろ、鹿児島県指宿市岩本のJR指宿枕崎線薩摩今和泉−宮ケ浜間で、鹿児島中央発山川行き普通列車(2両編成)が線路に崩れた土砂に乗り上げ、先頭車両が脱線した。乗客7人と運転士にけがはなかった。

 指宿署によると、現場は薩摩今和泉駅から約150メートル離れており、線路脇の斜面が高さ約20メートル、幅約20メートルにわたって崩れた。列車は同駅を出てすぐだったため、スピードは出ていなかったという。





 ああ、キハ200が…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。

 思えば、キハ200は平成5年8月の竜ヶ水駅土砂崩れでも被災してますよね。土砂崩れに妙な縁がある不遇な車両だと思います。JR九州は、新しい車両に限って事故に遭うことが多いですね。かもめ転覆事故しかり、鹿児島本線の追突事故しかり…。

 しっかし、九州南部は雨が降りすぎです。なのに、降らないといよいよヤバイ四国にはそれほど降りません。もうちょっと、バランスが何とかならないもんですかね。今回の雨が四国で降ったなら、早明浦ダムの貯水率ももっと上がっただろうに…。
posted by atsu at 23:49| 東京 ☔| Comment(5) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月26日

鉄道ネタ3件

電車の屋根にネコ、架線接触恐れ発車見合わせ…JR難波駅(読売)

 25日午前7時53分ごろ、大阪市浪速区のJR難波駅で、発車直前の関西線王寺行き普通電車(6両)の屋根にネコがいるのを車掌が発見。「走行中に架線に接触すれば事故になる恐れがある」として発車を見合わせた。

 架線には1500ボルトの高圧電流が流れていて危険なため、追い払えず、約1時間後、駆け付けた検査・修繕担当社員が屋根に上って捕獲しようとしたが、ネコは逃げた。この騒ぎの影響で上下3本が運休、15本が最大8分遅れ、約1万4000人に影響した。

 JR西日本によると、ネコが架線に接触すれば、感電死する一方、架線がショートする可能性も高かったという。同社は「事故を防ぐための措置だった」としている。





 読売の記事には書かれてないんだけど、JR難波駅って地下駅なんですよ。このネコちゃんが、いったいどこから入り込んだのか誠に不思議ですね。電車が地上を走っている間に屋根に上がったのか、はたまた地下駅の出入口から入ったのか。大阪では過去に、地下鉄線路内をアフガンハウンドが歩くという事件もありましたから、駅の改札から入った可能性もゼロとは言えません。全てはネコのみぞ知る…ですが。

 しっかし、ネコってのは不可思議な生き物ですわ。あれだけ敏捷で、高いところにもピョンピョンと上ってしまうのに、どうして時々下りられなくなっちゃうんでしょうかね。よく、木の上から下りられなくなったネコを消防車で助けたとかいうニュースがあるじゃないですか。上ったはいいが下りられなくなるんじゃ、人間のガキと変わりません。




「乗せろ」と泥酔客が電車たたき、急停車 乗客6人けが(朝日)

 降りる駅を間違えたから、もう一度乗せろ――。23日午前0時25分ごろ、東京都豊島区の東武東上線下板橋駅で、酔っぱらった30代の男性がそう言って動き始めた電車をたたき、急停車した電車内の乗客6人がけがを負ったことが分かった。

 東武鉄道によると、電車は池袋発志木行き普通電車(10両編成)。下板橋駅から電車が動き始めた際、8両目の車体をたたいている男性を車掌が発見、急停車した。男性は「降り間違えたから乗せろ」と絡んできたという。

 駅で男性に話を聴くと、2駅先の中板橋駅で降りるつもりだったと話したが、泥酔して話が要領を得ないため、身元を確認して帰らせた。男性はタクシーで去った。

 電車は約1650人が乗車して混雑しており、急停車の影響で6人が打撲や唇を切るなどの軽傷を負った。

 東武は警視庁池袋署に報告したが、被害届などは出さなかった。病院で手当てを受けた乗客がいたことが25日分かったため、事態を公表した。





 こないだ、発車間際の電車のドアに紙袋を挟んで急停車させた女もいましたけど、これもまたはた迷惑な話ですね。そんなに焦って電車を叩かんでも、終電まではあと2本もあったのに…。

 こういう迷惑な酔っ払いは、取り締まったほうがいいですね。怪我をした人もいたんだから、今からでも探し出すべきです。中板橋駅に一日中張ってれば、絶対見つかるはずですから。酔っていたから仕方ないと大目に見るべきじゃないと思います。

参考:下板橋駅 中板橋駅




列車内の急病人スムーズ介抱 仙台の鉄道ファン高校生(河北新報)

 JR東日本は25日、列車内で急病人を介抱するなどした仙台東高2年、奥田駿君(17)=宮城県柴田町=に感謝状を贈った。大の鉄道ファンという奥田君は「無我夢中だったが、救助の役に立てて良かった。列車ダイヤなど運行に支障が出なかったこともうれしかった」と振り返った。

 奥田君は5月29日午後6時20分ごろ、帰宅するためJR仙台駅から東北線上り普通列車に乗車。発車の直後、発作を起こして転倒した女性客を見つけ、すぐに携帯電話から119番した。

 列車が、次の停車駅の長町駅に到着するまでの間、携帯で救急隊員の指示を受けながら、出血の有無や脈拍を確認するなど迅速な救助に貢献した。女性は、大事に至らずに済んだという。

 奥田君は「救急隊や駅員をはじめ、関係者のチームワークのとれた素早い動きがかえって勉強になった」と語った。

 奥田君に感謝状を手渡した長町駅の佐々木義光駅長は「すばらしい行動力だった」と、適切な対応を褒めたたえた。





感動ぢゃ


 よくやった。あんたは鉄ヲタの鑑ぢゃ!

 仙台から長町までは、時間にしてわずか5〜6分。その間に救急車を呼び、適切な処置を施したのは称賛に値しますね。仙台東高も鼻高々でしょうなぁ。
posted by atsu at 23:07| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月23日

JRはもっと気を引き締めて

車内は蒸し風呂 JR架線切れ停電(スポニチ)

 22日午前7時55分ごろ、さいたま市のJR大宮〜さいたま新都心間で、架線が切れて停電が発生した。東北線のほか、大宮以南で同じ線路を通る高崎線、並走する京浜東北線、埼京線などがストップ。東北線と高崎線は5時間以上過ぎた同日午後1時10分すぎに運転を再開、通勤客らの足は大きく乱れた。

 駅間に立ち往生した6本の乗客計1万8000人が一時車内に閉じ込められ、JR東日本はうち4本の計1万6000人を線路に降ろし、最寄りの駅に誘導。雨の中、乗客は最長で約1キロ線路を歩いた。

 停電して冷房の効かない車内は蒸し風呂状態。閉じ込められていた乗客が気分が悪いなどと訴え、30人が救急車で病院に運ばれるなど、埼玉県と東京都で50人以上が手当てを受けた。過呼吸や低酸素症でいずれも軽症とみられる。





 最近、JR東日本はこの手の運行障害が多すぎますね。線路が陥没したり隆起したり、架線が垂れたり切れたり。しかも、運行再開までの時間がかかり過ぎです。

 今回は特に、不通区間も高崎や宇都宮まで及ぶなど、かなり広範囲に影響が出ました。事故が起こった区間の不通が長引くのは分かりますが、そうでないところは早めに折り返し運転を行うなどの機転を利かせてほしいものです。

 乗客の閉じ込め時間が4時間に及んだ、「快速むさしの1号」のことも気になります。むさしの1号は防護無線を受けて貨物線のトンネル内で停止しましたが、携帯の電波も届かない暗闇で長い間足止めされた乗客の疲れは相当なものだったでしょう。冷房は止まらなかったようなので、大きく体調を崩した人こそいませんでしたが。

 せめてトンネルから外に出たりすることはできなかったのだろうかと思っていたのですが、今日の東京新聞にこんな記事が載ってました。ネット上にはないので、一部抜粋します。

 JR東日本によると、約九百人の客を乗せて走行していたむさしの1号は、危険を知らせる緊急無線が入ったため、北浦和−与野駅間のトンネル内で停車。安全確認ができれば、間もなく発車できたとみられるが、停車のしばらく後、しびれを切らした一部の乗客が降りて線路内を歩き始めたため、安全確保上の必要から動けなくなった。さらに約一時間後からは、他の電車を降りて最寄り駅へ向かう乗客らも線路上にあふれたため、午後零時二十分すぎまで、四時間以上立ち往生する羽目になった。


引用ここまで。

 電車が止まってイライラして、先を急ぎたい気持ちは分かります。だけどやはり、車掌の指示があるまでは勝手に非常コックを引いて車外へ出てはいけませんね。そういう一部のせっかちな人のせいで、他の大勢が迷惑したのならよくないことです。横に逃げるスペースの少ないトンネル内で外に出るなんて、二次災害を引き起こす可能性もある危険な行為です。

 今回の事故はエアセクション内停車という単純ミスで起きたものでしたが、かと言ってエアセクションを無くすようなことは現段階ではできませんね。変電所が数キロおきに必要で、セクションを多く設けなければならないのが直流電化の性質ですから。

 これを解消する究極の策は、燃料電池車両の実用化を待つしかないでしょう。将来的にJRは、山手線のように他路線と線路を共用しない路線において燃料電池車両を導入したいと考えているようです。そうすれば架線なんてものはいらなくなるんですが、実用化はまだまだ先の話でしょうね。
posted by atsu at 21:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

宮本警部よ、永遠に…

殉職警察官・宮本さん称える「誠の碑」(スポニチ)

 東京都板橋区の東武東上線ときわ台駅で今年2月、線路内に入った女性を助けようとして電車にはねられ死亡した警視庁板橋署常盤台交番の宮本邦彦警部(当時53)を称える記念碑が同駅北口交番前に完成し16日、除幕式があった。

 地元住民、常盤台小学校の児童ら約500人が参加。宮本警部の妻礼子さん(53)の手で白い布が除かれると、高さ1・75メートル、御影石の台座に勇気を表す赤い石が載せられた碑が現れた。礼子さんは「最後の勤務場所となった常盤台交番の前に慰霊碑を作っていただき、感激にたえません。夫は警察官として幸せだったと思うし、誇りに思う」とあいさつした。

 宮本警部が警察学校の卒業アルバムに書いた「誠実、誠心、誠意」の言葉にちなみ「誠の碑」と名付けられた。全国から集まった約420万円の寄付金で製作された。





誠の碑   銘板


 今日、私も現地へ足を運んできました。報道されたばかりということもあり、記念碑の前で足を止める人は多く、遠くからわざわざやって来た人もいたようでした。

 記念碑が造られるということは聞いていましたが、ここまで立派なものだとは思いませんでしたね。この記念碑には宮本警部の御霊が宿っていますから、きっとときわ台の守り神になってくれると思います。いつまでも、宮本警部のことをみんなが忘れないでいてほしいですね。

 交番の中には宮本警部の遺影がありましたが、見ていたら思わず目頭が熱くなってきました。生前に一度も会ったことがない人なのに、どうしてこんなに悲しいんですかね。惜しい警察官を亡くしたものだと、今でもまだ思っています。
posted by atsu at 21:46| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月12日

銚電サポーターに詫びろ!

銚子電鉄元社長に有罪=1億円横領−千葉地裁(時事通信)

 会社名義で借り入れた約1億円を着服したとして、業務上横領罪に問われた銚子電気鉄道(千葉県銚子市)の元社長内山健治郎被告(62)の判決公判が11日、千葉地裁であり、古閑美津恵裁判官は懲役3年、執行猶予4年(求刑懲役5年)を言い渡した。

 古閑裁判官は「銚子電鉄に債務だけが残る結果となり、会社に損害を与えた刑事責任は重い」と非難。一方で、内山被告側に支払い義務のある1億450万円のうち、3300万円を同社と債権者に弁済し、残りを分割で支払うことで両者との示談が成立した事情を酌んだ。





 銚子電鉄をあわや廃業の経営難に陥らせた張本人に、裁きが下りました。執行猶予がついたのは残念ですが、金は返すというのでまあ勘弁してやりましょう。

 でも、これはあくまで法的な責任を果たしたに過ぎません。銚電を支えた全国の人々に、この男は心から詫びるべきです。濡れ煎餅が売れて何とか窮地を免れたとはいえ、まだまだ予断を許さない状況であることは変わらないんですから。

 贖罪の気持ちがあるのなら、明日からでも犬吠駅の濡れ煎餅直売コーナーでただ働きしてほしいですな。「私が横領をした前社長です」と書いた幟でも立てて。そのくらいしてくれなきゃ、私はとてもじゃないけど許せないですよ。
posted by atsu at 21:21| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月29日

ドアにわざと物を挟むな

電車ドアに紙袋差し込む、急ブレーキで乗客負傷…御徒町駅(読売)

 28日午後4時ごろ、東京都台東区のJR京浜東北線・御徒町駅で、大船発大宮行き普通電車に駆け込み乗車をしようとした女性が、閉じかけたドアに紙袋を差し込んだ。電車は紙袋を挟んだまま発車したが、約2メートル進んだところで非常停車した。

 その際の急ブレーキで、車内の女性客(69)が転倒、頭を打って血が流れ、7針縫うけがを負った。

 JR東日本によると、紙袋が薄かったため、センサーが作動せず、発車したが、車掌が気付き、非常ブレーキをかけた。駆け込み乗車をしようとした女性は、紙袋を抜いた後、電車には乗らずに立ち去ったという。同電車は約20分停車した後、運転を再開。後続4本にも遅れが出た。





 電車のドアをこじ開けるために、持っている荷物を故意に挟む輩はたまに見かけますね。駆け込み乗車の中でもかなり悪質な行為なので、絶対にやめてほしいものです。

 駆け込んだ本人が怪我をするなら自業自得ですが、今回はあろうことか関係ない別の乗客が7針も縫う大怪我をしてしまいました。異常があれば急停車するのは当たり前ですから、怪我の原因が駆け込み客であるのは明らかです。

 これは、過失傷害罪に問うことはできないのでしょうか。女が紙袋なんぞを差し込んだりしなければ、女性は怪我をすることもなかったのです。女も「ヤバイ!」と思ったから立ち去ったのでしょうが、人としての心があるのなら、せめて御徒町駅に出頭するべきです。そして、怪我をした人に詫びるくらいのことはやって当たり前だと思いますよ。
posted by atsu at 23:53| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月22日

鉄道ネタ2件

電車内で強姦、乗客多数も通報せず(スポニチ)

 大阪府警淀川署は21日、電車内で女性に乱暴したとして、強姦容疑で滋賀県湖南市石部南の解体工植園貴光容疑者(36)=別の強姦罪などで公判中=を逮捕した。

 事件当時、同じ車両に多数の乗客がいたが、植園容疑者に脅され、車掌に通報したり制止した人はいなかったという。

 調べでは、植園容疑者は昨年8月3日夜、JR北陸線の富山発大阪行きの特急「サンダーバード」の車内で、福井駅を出発後に6両目の女性(21)の隣に座り、「大声を出すな。殺すぞ」「警察に言ったらストーカーするぞ」などと脅し、トイレに連れ込んで乱暴した疑い。容疑を認めているという。

 植園容疑者は、別の電車内で女性を暴行したなどとして、滋賀県警に強姦致傷などの疑いで逮捕されていた。





 この男は、湖西線の列車内や雄琴駅のトイレでレイプをやらかした男です。ボロボロと余罪が出てきているみたいですね。

 もうこういう輩は、チ○ポ切っちまうしかないでしょう。刑務所で悶々とさせたら性欲がたまって、出所したらすぐにまたやらかすに決まってます。性欲を理性で抑えることができないんですから、やはり原因は元から断たないと。そのほうが、彼のためにもなると思いませんか?

 世界中のどこの国も、去勢刑を設けていないのが不思議でしょうがありませんよ。女性を性犯罪から守るには最も効果的だと思うんですけどね。少なくとも、2件以上の強姦を繰り返して逮捕されたヤツは、懲役よりも去勢してあげるべきです。もちろん、麻酔をきちんと効かせて無痛でやるんですよ。

 ところでこの件に関して、どうして他の乗客は助けなかったのかという批判がなされてますが、それはちょっと酷なのではないでしょうか。女性は声を出さずに泣きながら連れて行かれたようですし、他の乗客からしてみても、それが暴行なのかただの痴話喧嘩なのか判断がつきにくいと思います。まあ、それでも車掌を呼ぶくらいのことはしてもよかったでしょうが、実際にその場にいたら簡単な話ではないと思います。

 痴漢ならまだしも、電車内でレイプが行われるとは普通思いませんからね。自分がその列車に乗り合わせた場合、何かができたとは思えないので、他の乗客を責める気にはなれません。




泥酔女性、線路寝込み救助も立ち去る(スポニチ)

 20日夜に静岡市清水区有東坂のJR東海道線の踏切内で酔って倒れていた若い女性を、通り掛かったタクシー運転手と客の男性2人の計3人が警報機の鳴る中、救助していたことが21日、分かった。

 静岡県警清水署によると、女性を救助したのはいずれも清水区に住むタクシー運転手秋元高雄さん(60)と客の69歳と67歳の男性2人。

 現場を通り掛かった3人は20日午後10時15分ごろ、女性がフラフラしながら踏切に入り、線路上で倒れてそのまま寝込むところを目撃。

 その後、警報機が鳴りだしたため3人とも車を降り、客2人は女性を引っ張って踏切の外へ避難させ、秋元さんは非常警報装置を押した。列車は数百メートル手前で止まったという。

 女性はひどく酔っており、救助後に1人で現場を立ち去ったため身元は分かっていない。署員が「記憶があるなら名乗り出てお礼を言ってくれれば」とする一方、救助した客のうちの1人は「当然のことをしたまで。騒ぐことではない」と話している。





 タクシー運転手とその乗客が、見事な連携プレーで女性を助けました。まずは非常警報装置を押して電車を停めるという手順が、だいぶ定着してきているみたいですね。自分がもしそういう場面に遭遇したときも、冷静に対処したいと思います。

 しかし、女性は事なきを得てよかったですね。もし誰も居合わせなかったら、今頃はミンチになってるところですよ。いくら酔っ払って気持ちよくても、線路を枕にして眠ってはいけません。

 まぁ彼女自身、酔っ払ってたから記憶が途切れてるかもしれませんが、もし思い当たるフシがある人は名乗り出てみたほうがいいかもしれませんね。20日の夜に清水近辺で飲んでいて、家に帰るまでの記憶がない女性は要注意ですよ。
posted by atsu at 20:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

新幹線双子姉妹参上

ひかり・のぞみさん入社 JR東海、双子姉妹(中日)

 JR東海の入社式が2日、名古屋市内で行われ、東海道新幹線の列車と同じ名前をもつ和田光(ひかり)さん、望(のぞみ)さんの双子の姉妹が新入社員として出席した。2人は20歳で、1日で民営化20周年を迎えた同社と年齢まで一緒。念願かなっての入社という。

 神奈川県出身の和田さん姉妹は、同じ青山学院女子短大(東京)を3月に卒業し、同社の運輸プロフェッショナル職として採用された。

 望さんが生まれたときには「のぞみ号」は誕生しておらず、名前が重なったのは偶然という。1992年ののぞみ号開業式には姉妹で参列し、望さんがテープカットしてデビューを祝った。

 2人は2カ月間の研修の後、駅員や乗務員などに振り分けられ、現場に配属される。





 ほえー、面白い。二人とも新幹線の運転士を目指しているみたいだから、それが叶ったらまた話題になるでしょうね。鉄ヲタの親が狙って付けたわけでもないのに、この偶然はすごいと思います。1987年当時、誰が「ひかり」より速い列車が登場することを予想していたでしょうか。しかもその名前が「のぞみ」だなんて誰も予期できなかったでしょう。

 でもアレですね。JR東海の採用試験を受けて落ちた連中から

「ちくしょう! 名前だけで採りやがって!!」

という恨み節が聞こえてきそうです。双子で同時に採用されるケースなんてあまり聞いたことがないし、JR東海が話題づくりのために二人を採用したことは想像できますね。実際、こうやって話題になってるワケですし。いや、それが悪いことだとは思いませんよ。


 ちなみに私は、女性のJR職員が増えることは実にいいことだと思ってます。とくにこの二人の場合、テープカットをきっかけにして新幹線に親近感を抱いていたなんて微笑ましいじゃないですか。鉄道に興味を持つ女性が増えるのは大歓迎です。
posted by atsu at 23:59| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月01日

いよっ、JRの太っ腹っ!!

成年20きっぷ発売を発表=JRグループ(時事通信)

 JRグループは31日、4月1日に迎える発足20周年企画の目玉として、JR全線が乗り放題になる「JRスーパーパス 成年20きっぷ」を発売すると発表した。この切符は任意の5日間、新幹線、特急、急行列車を含むJR全線に自由に乗り降りできる。五枚綴りでの販売で、価格は23000円。発売期間は4月1日〜30日までで、利用期間は2008年3月31日までの1年間となっている。

「JRスーパーパス 成年20きっぷ」発売のお知らせ(JR東日本プレスリリース PDFファイル[25KB])





 青春18きっぷの強化版キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 すごいですね、コレ。使い方は青春18きっぷと同じみたいです。なのに、新幹線や特急の普通車自由席に乗り放題で、指定席、グリーン車、寝台車も差額を支払えば乗れるんだそうです。JR最強の切符ですね。あ、ちなみに年齢制限はありませんよ。子供用もないみたいですけどね。

 しかも、たったの23000円ですよ。青春18きっぷの倍額。4月のうちに買ってしまえば1年間使えるんだから、ここは奮発して5枚くらいは買いたいですね。それでも115000円だし、出せない金額じゃないです。こんな素晴らしい切符があれば、今年中に未乗車のJR線を全て片付けられるかもしれません。

 この春は青春18きっぷが20周年記念で特別価格8000円で販売されましたが、それだけじゃ物足りないなと思っていたところでした。まさか、こんな隠し玉を持っているとは思いませんでしたね。JRに心からありがとうと叫びたいです!










続きを読む
posted by atsu at 00:04| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月14日

ネズミつながりの鉄道関連ニュース2件

新小岩駅そば店、カレーにネズミ死骸混入(ニッカン)

 JR東日本の関連会社「日本レストランエンタプライズ」(東京)は13日、JR新小岩駅構内のそば店「あじさい茶屋新小岩店」で、そばなど一部商品に、ネズミの死骸(しがい)が混入したカレールーを使ったと発表した。

 同社によると、問題のルーを使ったのは、同日の開店時間の午前6時半から約2時間に販売したカレーそばやカレーライスなど計18食。ルーの鍋に体長約8センチのネズミの死骸が入っているのを従業員が見つけた。

 同社は、原因が判明するまで新小岩店の営業を停止する。問い合わせは、同社お客さま相談室、フリーダイヤル(0120)658078。





 ネズミやゴキブリを怖がっていたら、東京では生きていかれません。特にネズミは、銀座に多数生息しているようです。高級な残飯ばかり食べているので、中には仔猫ほどに大きく育った個体もいるとか。近頃は殺鼠剤に対する耐性を備えた進化型も現れて、ほとんど打つ手なしだそうです。

 まあだから、駅の食堂にネズミがいたって不思議じゃありません。むしろ、いないほうがおかしいでしょう。新小岩駅はJRの駅ですが、地下鉄の駅などではネズミが普通に線路際を歩いているのをよく見かけます。

 最近のネズミは舌が肥えてるから、きっとカレーのにおいにつられてウッカリしちゃったんでしょうねぇ。でも、幸いだったのは加熱されているものだったことでしょうか。これが、ざるそば用のめんつゆだったら消毒もされないし大変だったかもしれません。

新小岩駅




モノレール運賃値上げ(14日付東京新聞朝刊より ネット上のソースなし)

 東京ディズニーリゾート(TDR)を周回するモノレール「ディズニーリゾートライン」を運営する舞浜リゾートライン(千葉県浦安市)は十三日、旅客運賃値上げについて国土交通相の認可を受けたと発表した。四月一日から改定する。二〇〇一年七月の開業以来初の運賃改定となる。

 現行の大人二百円、小学生百円の運賃をそれぞれ二百五十円、百三十円にする。モノレールの輸送人員の減少で値上げに踏み切った。





 いっぺんに25%もの値上げを敢行するとは、大胆な。公共交通機関じゃなくて、アトラクションのひとつと考えれば250円くらいが妥当とも言えるんですがね。

 乗客が減ったから値上げっていう発想みたいですが、モノレールの赤字くらい本業の稼ぎで何とかならんのか? と思います。TDRの入場客数は、2005年こそ愛知万博の影響でちょっと減ったけど、去年は確か元に戻ったはず。そっちで相当ぼろ儲けしているんだから、まずは経営努力で何とかしてほしかったですね。すぐに利用客に負担をかぶせる姿勢は、嫌らしいと思います。

 ま、でもあんなモノレールは普段から乗る人がいないから別にいいかぁ。だけど、ちゃんと通勤定期と通学定期もあるんですよね。通学定期っていったいどんな人が買うのか、興味津々です。
posted by atsu at 23:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース−社会 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。