2012年10月30日

朝日の天声人語子の気持ちでガルパンを論評してみる

「戦車道は乙女のたしなみ―――」。いきなり何のことかと思うだろうが、これは現在放送中の「ガールズ&パンツァー」というアニメに出てくる言葉である。このアニメの世界では、戦車に乗って戦う「戦車道」という競技があり、それが華道や茶道と肩を並べている。なんと流派や家元まであるのだという。

▼昨晩、試しに見てみて仰天した。うら若き女子高生たちが、戦車に乗り込んで市街戦を繰り広げている。周囲には観客席まであり、まるで甲子園に出場した地元校を応援するがごとく、街ぐるみで声援を送っていた。いやはや、まことに狂った光景と言わざるを得ない。

▼安倍晋三氏が自民党の総裁に返り咲き、石原慎太郎都知事が新党を結成して国政に復帰しようとしている昨今、またぞろ憲法改正の企みが蠢(うごめ)いてきている。こんな折にこのようなアニメが放送されること自体、他意を感じずにはいられない。このアニメは、若者たちに兵器への抵抗感をなくさせ、戦争をかっこいいものだと錯覚させるに違いない。かわいいキャラクターの裏に隠されたどす黒い陰謀に、戦慄を覚える。

▼主人公の名字が「西住」というのも気になった。これは恐らく、日中戦争において軍神とされた西住小次郎戦車長に由来しているものと思われる。映画や軍歌の題材ともなっているが、戦争賛美に利用された人物の名前をさりげなく使うのも一種の刷り込みと言えよう。実に卑劣なやり口である。

▼とは言え、作中でとある生徒の母親が「戦車道なんて野蛮だ」と言って戦車道をやめさせようとするシーンがあったのはせめてもの救いであった。狂った世界観の中にこういった常識的思考の人物を登場させることが、アニメ制作者たちの良心であると信じたい。





 久しぶりに朝日新聞の論説委員になったつもりでウソ記事を書いてみました。実際に朝日や反戦サヨクの人がガルパン見たらどう思うのか、感想が聞きたいですねえ。

 昨夜放送された第4話はかなりの神回でした。戦車がぬるぬると動く動く。実に面白い戦闘を見させて頂きましたわ。まさか大洗の街中でドンパチやらかすとは思ってなかったので、意外性も◎でした。

 惜しむらくは、せっかく街中が出てきたのに鹿島臨海鉄道が出て来なかったことですかねえ。せっかく、アニメ放映開始とほぼ同時に「ガールズ&パンツァー記念乗車券」なんてのを発売してるのに。戦車がディーゼルカーをぶっ壊して、

「ぎゃーー、ウチの車両がーー! よし、これで新車が買えるっ!」

ってやって欲しかったです。

 このエントリを読んで気になった方、第4話は木曜からGyaOで配信、BS11では土曜23時から放送ですから、まだ間に合いますよ〜。



posted by atsu at 22:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月19日

ガラ&パゴス

 昨日、ニコ動で「ターミネーター2 特別版」を見ていたら、とてもナイスなコメントを発見しました。ここ最近では最もワロタ。

ガラ&パゴス


 これを見るまで考えたこともなかったけど、言われれば確かに似てますね。ちなみに元ネタはコチラです。


 ニコ動の醍醐味ってやはりコレですよね。私は「ターミネーター2 特別版」のDVDは持ってるんですけど、ニコ動で見るとこういう予期せぬコメントがあるから5倍くらい面白いです。自分の好きな映画やドラマを、みんながどう感じながら見るのか手に取るように分かるのは楽しいことです。

posted by atsu at 23:33| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月21日

んあ〜、負けないのね〜

ウマナミなのね〜♪


 東銀座にある、とあるつけ麺屋さんです。前は米沢ラーメン屋さんだったんですが、いつの間にかお店が変わっているのに最近気付きました。調べたら、今年の3月に新しくできたとか。

 しかし、この店の名前、どうしても「みどりのマキバオー」を連想してしまってしょうがありません。そう、マキバオーの本名、「うんこたれ蔵」を。

 公式HPとかは見当たらないんで、どうしてこの名前になったのかは分からないんですが、店主の人がマキバオーを知っているのか気になります。でも、知ってたらわざわざこんな名前を付けないかなぁ…。知ってて付けたのなら、かなり度胸だと思いますけども。

 なお、このお店は先日2億円相当のダイヤのティアラを強奪された宝石店と同じビルにあります。
posted by atsu at 23:32| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(3) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月03日

オシッコしないで

 とある小学校の裏手に、こんな看板がありました。

立ち小便禁止!


 いつ頃書かれたものか分かりませんけど、小学生にこんなことを注意されるなんて恥ずかしいですね。

 八重洲で気持ちよく酔っ払ったお父さん達! 小学校の塀に向かってオシッコしちゃダメですよ!! 東京駅までガマンしなさい!!!
posted by atsu at 23:22| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月30日

ウリナラぷっぷん地盤ゲーム

 今日、ようつべの面白動画を収集しているブログを巡回していたら、こんなものを見つけました。



 いやぁ、呼吸困難になるほど爆笑しました。こんなに笑ったのは生まれて初めてかもしれません。

 1分26秒地点の

「くり返す、しゃべれ〜」

が思いっ切りツボに入りました。マジで気管支炎を再発して死ぬかと思った。
posted by atsu at 18:50| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月12日

【釣り】ジェンフリ論者になりきってみた【エサ】

 一昨日の日曜日、夕食を食べながら何気なくサザエさんを見ていましたら、こんなシーンがありました。

・休日に朝寝坊したマスオが、遅めの朝食を取る
          ↓
・「たまには自分で片付けるか」と、食器を洗い始める
          ↓
・そこへワカメちゃんが現れる
          ↓
・洗い物をするマスオの姿を見るなり、「お姉ちゃんに叱られたの? 私、謝ってきてあげる!」と言って駆け出す
          ↓
・マスオは慌てて「罰でやらされてるんじゃないんだよ」とワカメちゃんを引き止める

 このワカメちゃんの反応を見て、私は唖然としてしまいました。ワカメちゃんはなぜ、食器を洗っているマスオを見て「お姉ちゃんに叱られ、罰として洗わされている」と思ったのでしょうか。それは、ワカメちゃんの心理の中に、家事は女性がするものという固定観念が根深く植え付けられているからに他なりません。

 これは由々しきことです。ワカメちゃんは、何の疑いもなくその固定観念を受け入れてしまっているのです。さらにこれは、マスオや波平が日頃から家事に全く参加していないことの証左でもあります。だからワカメちゃんには、食器を洗うマスオの姿が相当奇異なものに見えたのでしょう。

 この日の放送の別のお話では、主婦だけの忘年会をすることになったフネさんとサザエさんが、波平とマスオに許可を請うというシーンもありました。なぜ、忘年会をすることで許可を得なければならないのでしょう。妻は、夫に雇われているのではありません。「今度、忘年会をやることになったから」と、報告すればいいだけの話です。このような描写は、妻は夫に隷属すべきという思想を子どもたちに刷り込んでしまう、極めて悪質なものと考えます。

 そもそも、サザエさんというアニメ自体が、今日び流行らない古臭い家族という観念に囚われすぎています。たいして仕事もできないクセに、家では偉そうに振る舞う波平などは、かつての家長制度の残滓のようなものです。カツオに対する体罰も厭わず、妻をアゴで使い、自分には甘い。絵に描いたような最低の父親像でしょう。

 さらに、出てくる女性といえばほとんどが主婦です。いささか先生の奥さんも、ノリスケの奥さんも、みんな主婦です。「女は結婚したら専業主婦になるべき、仕事に出ず家事と育児に専念しろ」と言わんばかりで、まったく虫酸が走ります。家族で食事を取るとき、子どもだけ座布団を敷いていないのも気になります。これは明らかに子どもへの差別、下手をしたら虐待になるでしょう。堅い畳の上に直に正座させるなんて、あまりに酷い仕打ちです。

 なぜこんなアニメが「国民的アニメ」などと呼ばれているのか理解不能です。表向きは家族愛を描いている良質アニメに見えますが、実のところは古臭い思想がぎっしり詰まった害悪アニメと言っても過言ではないでしょう。世の中の趨勢はジェンダーフリーだというのに、子どもたちがこんなアニメを見ているのでは、知らず知らずのうちに男女差別の芽が子どもたちに植え付けられてしまいます。それだけは断固として防がねばなりません。

 よく考えてみたら、このアニメはジェンダーフリーに敵意を剥き出しにしている言論暴力団・産経新聞と同じグループのテレビ局で放送されているんでしたね。それなら、さもありなんという感じがします。まさにこのアニメは、バックラッシュによる陰謀なのでしょう。

 男女差別推奨メディアたるフジテレビに、放送をやめよと言ったところで聞く耳を持たないと思います。だから私たちがすべきなのは、サザエさんを見ないことです。みんなで見るのをやめて、普段から20%近い高視聴率を叩き出すこのアニメを、どん底に叩き落してやりましょう! そして、放映中止に追い込むのです!!
posted by atsu at 22:09| 東京 ☁| Comment(13) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

複線ドリフト!

 ようつべで電車の動画を漁っていたら、すごいの見つけちゃいました。



 いやはや、よく脱線しないでちゃんと走ってるものです。コーナーを抜けきったところで普通に立ち上がってるのもすごいですね。

 複線ドリフトについて知らない人は、コチラを参照して下さい。
posted by atsu at 01:05| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月17日

二度と会わない人へのあいさつは?

 ドラマ「セーラー服と機関銃」の主題歌(作詞 来生えつこ 作曲 来生たかお)の歌い出しの歌詞「さよならは別れの言葉じゃなくて 再び逢うまでの遠い約束」というのを聞いて、ふと考えました。

じゃあ、二度と会いたくない人への別れのあいさつはどうしたらいいんだ?

と。確かに「さよなら」は「左様ならばまたお会いしましょう」の略なので、英語で言えば「See you again」の意味になります。「さよなら」と言った瞬間に「では、またいつか」という意味が含まれるわけです。だから、この言葉は永遠の別れのときには不適切になっちゃうのです。

 というわけで、いくつか考えてみました。

 まずは、砕けた表現。

(1)これきりで

「多分これっきりでもう会うことはないだろうね」の略。推測だから、これを使ったあとでもバッタリ会うことは可。

用例:円満に別れるカップルなどが、手を振りながら笑顔で「じゃ、これきりで」「うん、これっきりで」。

 次に、やや改まった表現。

(2)今生の

「今生の別れと致しましょう」の略。お互いの同意の上で成り立つ言葉。

用例:ビジネス上などで、この人とはもう取引がないだろうなーとお互い思ったときなどに「それでは、これにて今生の」「そうですね、今生の」。

 そして、もっともかしこまった表現。

(3)二度とお目にかかりますまい

「二度とそのツラ見せんな」と言われる前に、あらかじめ相手に最大の敬意をもって言っておく言葉。自ら宣言する以上、これを言った以上は絶対に二度と会ってはならない。「今生の」とは違い、一方的に突きつけてもOK。

用例:熟年離婚をするときなど、妻のほうから「それでは、二度とお目にかかりますまい。年金だけはしっかり頂きますが」「ああ、もう二度とそのツラ見せんな」「言われなくともそう致します」。


 他にどんな適切な言葉があるでしょうか。皆さんも何か妙案があったらコメントください。
posted by atsu at 23:55| 東京 🌁| Comment(8) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

(公明党は)政教分離を定めた憲法に抵触する疑いもある。

公明党 「イカンザキ」でしたか(朝日社説)

 8年間も公明党の代表をつとめてきた神崎武法氏が、月末の党大会で退くことになった。

 公明党は結党以来、「反自民」の一翼を担ってきたが、神崎氏が代表になった翌年の99年、自民党との連立に大きくかじを切った。

 いまや公明党と言えば与党のイメージの方が強いかもしれない。国政の運営を支え、選挙協力でも力を発揮した。政権を安定させるうえでの貢献は大きい。

 その見返りに何を得たのか。児童手当の拡充や、発達障害者支援法の成立など自民党からはなかなか出てこない政策が進んだ。その点は評価したい。

 しかし、「改革にアクセル、右傾化にブレーキ」と言った割に、肝心のところでずるずると後退した面は否めない。「清潔、平和、福祉」が党の基本なのに、戦火が続くイラクへの自衛隊派遣を容認し、政治資金の透明化でも存在感を発揮できなかった。

 とくに理解に苦しむのは、小泉首相が毎年続けた靖国神社への参拝への対応だ。形ばかりの反対に終始したのはどうしたことか。

 公明党の支持母体である創価学会は、戦中の国家神道の時代に厳しい宗教弾圧を受け、会長が獄中死した歴史もある。靖国神社はその国家神道の中心的な施設だった。

 政教分離を定めた憲法に抵触する疑いもある。信仰の自由と並んでこの党がもっとも重んじる理念のはずだが、意外にあっさりと6度の参拝を受け止めた。

 中国や韓国との外交が行き詰まり、首相が「中国の言うことを聞けばいいのか」と反中国感情をあおる姿を、支持者らはどんな思いで見たのだろう。

 日中の国交正常化にあたり、両国首脳の橋渡しをしたのは竹入義勝元委員長だった。創価学会の池田大作名誉会長も、日中友好に積極的に取り組んできた。積み上げた成果が崩されていくのは、決して愉快な話ではあるまい。

 神崎代表も首相の説得を試みはした。だが「ならば連立の解消も」という切り札には触れる気配すら見せなかった。

 「創価学会を守るために自民党にすり寄ったのではないのか」――この連立には当初からそんな疑念がつきまとってきた。自民党の創価学会攻撃をかわすのが最大の狙いというわけだ。靖国、日中で断固とした態度をとれないことも、そうした見方を後押ししている。

 公明党の機関紙が創価学会の聖教新聞と歩調をあわせ、竹入、矢野絢也両元委員長を激しく批判している。経緯はよく分からないが、組織の外の目から見れば、異様な光景としか言いようがない。

 創価学会をめぐるこの党の不可解さは、神崎時代にもぬぐい去ることはできなかった。

 神崎氏は選挙CMで「そうはイカンザキ」と大見えを切った。断固とした姿勢を印象づけるキャッチコピーとしては上出来だったが、この7年、選挙以外でその叫びが聞けなかったのは残念だ。





>政教分離を定めた憲法に抵触する疑いもある。

 その通り! 宗教団体である創価学会が政治に口出しをしているに等しい公明党は、まさしく政教分離に反するよね!! 靖国への参拝が憲法違反憲法違反と騒がれているけど、公明党こそが違憲であることをよくぞ指摘した。

 創価学会批判はマスコミにおいて禁忌とされるだけに、こんな社説を書いた朝日には敬意を表したい。創価学会とズブズブの毎日新聞に比べ、朝日はなかなか度胸があるようだ。

 え? 何? 違う??

 ゴメンナサイ。どうやらとんでもない読み違いをしていたようです…。
posted by atsu at 23:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

ゲームファン垂涎の物件

 今日、都内某所でイカした名前のマンションを発見しました!

プレステ2?

 大家さんはSCEでしょうか。3はいつ建つのかな?
posted by atsu at 21:16| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

恐ろしい光景

朝日の社旗は、軍国主義的
↑23日付スポーツニッポンより↑



 皆さん、上の画像を見てください。今年の甲子園で準優勝した駒大苫小牧の凱旋を地元の人が出迎えたシーンですが、私はこれを見て慄然としました。

 だって、みんながみんな、あろうことか旭日旗を手にしているんですよ! 日の丸ならまだしも、日本軍の旗だった旭日旗ですよ! ついに、日本もここまで右傾化したかという感じです。旭日旗のような軍国主義的なものを、何の抵抗もなく振ることができるこの人たちの神経は、もはや犯罪的だと言っても過言ではないでしょう。こんな旗を配る人間も、無神経の極みと言うほかありません。

 この光景は、まるで学徒出陣の壮行式を思い起こさせます。近い将来、本当にそのようなことが起こりそうで恐ろしくてたまりません。私の頭の中に響く軍靴の音が、いちだんと強まった気がします。


 念のため書いておきますが、これはネタですよ。ネット上によくいるサヨクさんになりきって電波を飛ばしてみました。
posted by atsu at 22:06| 東京 ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

atsuは愛国心を一生大切にします

 haruhicoさんの社会人日記2006で見かけた「思考解析」なるもの。軽い気持ちでやってみたら面白い結果になったので報告する。今日はネタがいまいちなかったので、ちょうどいいや。


atsuの思考解析結果

解析項目(標準値) 解析結果
個性(変人)度(15〜70) 94*
幸福感受性(30〜75) 79*
ひらめき度(25〜85) 73
コレステロール(10〜75) 90*
潜在的に強く持っている願望 貢ぎたい願望
一生大切にするもの 愛国心
喜びを感じるとき 皆が知らなかったことを知っていて優越感を味わったとき
隣人の噂話 atsuは香水が好きそう。
atsuは亀の歩みよりおそいのんびりさんだ。


愛国心キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 プレゼントはあげるのももらうのも苦手だし、香水は大ッ嫌いなんだけど、愛国心ってのは非常にいいね。これでまた、熱湯浴認定されそう。

 「皆が知らなかったことを知っていて優越感を味わったとき」に喜びを感じるというのも当たってるなぁ。逆に虚しさを感じるときは、「自分だけが知ってると思ったことをひけらかしたら皆が知っていたとき」。

【追記】

 いろんな人の名前で試してみたところ、私がよく見に行くブロガーの方の中に3人も「愛国心」が出る人がいた。うちお二方は日ス輪メンバーなので、もし自分がそうだと分かったら名乗り出て下さい。
posted by atsu at 19:07| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(3) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

新橋のラーメン屋にて

「私は顔にかけてほしいな♪」

 今日の昼、新橋のとあるラーメン屋で隣のテーブルから聞こえてきた言葉。瞬間、思わず口に含んだ水を吹きそうになった。

 声のしたほうをチラ見すると、見た感じ20代中盤〜後半くらいのOL3人組。その中の誰かが発言の主。うら若き女性が、昼飯時に公衆の面前でなんちゅうことを! どういう話の流れでそのセリフにつながったのか気になって、悪いとは思いつつ彼女らの話に聞き耳を立てた。

 そうしたら、何と、

続きを読む
posted by atsu at 23:02| 東京 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月24日

聖夜と警察官

 今日はクリスマス・イブだというのに、TBSはどうしてゴールデンタイムに

熱血警察官24時

なんて放送してたんだろうか…。クリスマスっぽさの欠片もないよなぁ。

 そういえばTBSは、去年のイブにも「報道50周年番組」みたいなのをやってたっけ。編成部長がクリスマスに恨みでも持ってたりするのかな?
posted by atsu at 22:56| 東京 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月23日

彼らを擁護して書いたワケじゃないけど

 こないだ書いたエントリ「言論弾圧はナンセンス」が、あろうことか反戦ビラを撒いた連中に近い組織が運営するHP内にあるリンクページにリンクされてしまった。ちょっと向こう側に甘すぎる切り口だったかねえ。ちょっと鬱だ。

 まあ以前から左側の人たちとも議論をしたいと思っていたので、いい機会だと思ってこの団体に対してメールを送っておいた。どうやら国旗・国歌にも大反対してらっしゃるようなので、以前から疑問だったことをいくつか質問してみた。さて、私の納得できる回答はくるだろうか。実に楽しみである。

 あ、もしかしたら、「国立の教育を守る市民連絡会」の方がメールのリンクをたどっていらっしゃっるかもしれませんね。お越し頂き、ありがとうございます。お返事、よろしくお願いしますね。お待ちしてます。

国立の教育を守る市民連絡会
posted by atsu at 22:47| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

ドラスペ

 お、今始まったドラえもんスペシャルって、中越地震の日に途中でぶち切られたやつじゃん。早いもので、あれからもう二月近く経ちますか。
 思えば、放送延期中に声優が交代するという衝撃のニュースが発表されてしまったし、何だか感慨深くなってしまうなぁ。
posted by atsu at 19:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月03日

とんでもないブログ発見

 いや〜、先ほど書いた記事はいくつかのブログにTBしたんですが、驚きました。当然、私は自分と同意見の記事だけでなく、反対意見の記事に対してもTBをするのですが、とんでもない言論封殺ブログを発見してしまいましたよ。

 それは「愛と革命のために」というブログ。

 私は、ここの記事にTB貼ったんですよ。そしたら数分後に消されたんです。なので、もう一度TBしなおしたうえで、以下のようなコメントを残したんです。

初めましてこんばんは。atsuと申します。

いったん貴ブログへトラックバックをしたのですが、なぜか直後に消されていたのですがなぜでしょうか?
私の記事があなたにとって都合が悪いので消したのであれば、あなたはよほど自分の意見に自信がないのでしょうね。
もしよろしければ、私の記事を読んだうえで私の質問にお答え頂けると幸いです。もちろん「強要」はしませんが。


 これって荒らし行為じゃありませんよね。紳士的に、丁寧に、かつ辛辣に意見を述べたつもりです。私としては、国旗・国歌否定派のご意見も聞いてみたいわけですよ。だからあえて件のブログにTBしたんです。

で、待つこと約20分…。

また消されてました!

TBもコメントも、さらにはその記事にはTBが禁止され、誰もがTBできないようになってました。

 いやぁ、酷い言論弾圧ブログがあったものです。自分と異なる意見は抹殺するなんて、ブログ書く資格がないですな。そんなに自信がない意見なら、便所の壁にでも書いてりゃいいのに(笑)

というわけで、この勝負は私の勝ちです。

 相手は敵前逃亡ですからね。私は戦わずして勝ちです。これで、国旗・国歌否定派がいかにヘタレで説得力がないか証明されたようなものだ。わっはっは。

 みなさん、彼は他にもなかなか素晴らしい意見をブログに書き綴ってらっしゃいますから、どうぞ見に行ってあげてください。何が「愛と革命のために」だ。嘲笑っちゃいますね。革命的でありたいお方は、気に食わない意見は「粛清」なさるそうです。怖いですね〜。

反撃はしつこく、したたかに。(愛と革命のために)
posted by atsu at 01:37| 東京 ☀| Comment(10) | TrackBack(2) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月26日

GT4発売延期かよ_| ̄|○

 あ〜〜〜、GT4の発売日が12月28日に延期になったのことに今頃気付いちゃった…。あと1週間だと思って指折り数えて頑張ってきたのに、もうなんかやる気が出ませ〜〜ん。

 1週間も前に延期の発表があったなんて知らんかったよ。ここ最近公式HPも2ちゃんのスレも見てなかったからなぁ。今日のファミ通見て「ガビーーーン!!」ってなった。何となく嫌な予感はしてたけど、本当に延期しちゃったよヲイ…。

 弟よ。もうドラクエ8でも何でも買うがいいさ。オレはまだ一月ほどゲームなんかやらないからさ…。好きなだけやりたまへ。

「プレイステーション 2」専用ソフトウェア『GRAN TURISMO 4』発売日変更のお知らせ
posted by atsu at 22:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月25日

紅白初出場組に関して

 Wと後浦なつみって、もはや初出場とは言えんよな。もうオマエラ何度目だよ。ていうか、後浦なつみってーのは私は今日までてっきり

ごのうらなつみ

って読むんだと思ってた。なぜか。まぁ奴らの読みなんてどーでもいーんですけどー。
 その反面、モーニング娘。は7回目の出場らしいが、最初から出てるのなんて飯田と矢口くらいやろ。いつ初出場だったかなんて忘れたけどさ。

 あと、氣志團。何かメンバーの星グランマニエが、酔って2階から落っこちてくも膜下出血を起こしたらしいけど、彼を差し置いて出場してもええの!? 事故状況がまるで中島らものときと似ているんだよな。大丈夫なんだべか。
posted by atsu at 19:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年11月16日

東スポへリンクするのは大変

 使用上の注意さんのブログ「使用上の戯言」のコチラの記事で、新聞記事へのリンクについて述べられていたので、ウチでもちょっとその件を取り上げてみる。

 新聞社が無断リンクを禁じている例は多いが、その最たるものが意外にも東スポ。ここはすごい。トップページにすらリンクを張っていけないそうなので、直リンは避けてみるが、リンク許可の取り方が普通じゃない。以下のアドレスをコピペしてhを頭に付けて読んでみてほしい。

ttp://www.tokyo-sports.co.jp/hp/link.html

 なんと、東スポのホームページへリンクを張るには、ホームページの内容や目的、アドレスを明記して文書にて許可申請しなければならないそうだ。普通リンクの許可申請なんてメールでやるものなのに、文書で要求する企業なんて私は東スポ以外知らない。新聞自体は実にやわらか〜いのに、こういうところだけ何でお堅いのかまったく謎である。

 とはいえ、東スポのホームページには個々の記事が記載されていないので、そこまでしてリンクする必要性など微塵もないと思われる。果たして、リンク許可申請書をわざわざ郵送してくる人って年間に何人くらいいるのだろうか。切手代まで払ってもし不許可になったら腹が立つよな。
posted by atsu at 23:05| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | 戯れ言・ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。